mkzr
banner
mkzr.bsky.social
mkzr
@mkzr.bsky.social
Japanese
無断転載禁止
実際に経験した思い出も、夢で見た内容も、創作物で読んだ内容も、もはや自分の頭の中にしか残っていないという意味では同じなのに、現実世界で経験したことの記憶は、何か手触りというか、物理的な実在感みたいなものがあるように感じます。

ただその実在感も時間とともにぼんやりしてきますし、希に夢の中の出来事を実際の記憶と取り違えていることに気づいてすっと背筋が寒くなることもあります。
November 11, 2025 at 11:05 AM
故きを温ねて新しきを知る
(下から出てきた本をパラパラと読み始めてしまう)
November 4, 2025 at 9:14 PM
人面魚ブームもシーマンも、今の若い人には通じなそうですね...
November 1, 2025 at 2:02 PM
HDMIコネクタとボールペンは何本あってもええですからね!!
October 26, 2025 at 8:39 AM
明日の自分
(´-`).。oO(そうだ、HDMIコネクタをもう1本買って鞄にずっと入れとけばよいのでは…)

明後日の自分
(´-`).。oO(HDMIコネクタ買うの忘れたな…)

明々後日の自分
(´-`).。oO(>明日の自分 HDMIコネクタ忘れないように、っと…)

※ループ
October 26, 2025 at 6:24 AM
ストIIは純粋なゲームデザインの部分と、社会的ムーブメントを切り分けるのが難しそうですね。あの熱狂がゲームデザインだけによるとも思えないので。
October 24, 2025 at 9:45 AM
(´-`).。oO(教室で休憩してたらなんか講義が始まったな…)
October 18, 2025 at 5:17 AM
バージョン部分はまだ日付+連番(20251013-01)といったルールを決めておけば思考停止である程度統一できますが、本当に疲れてくると作業中のファイルに適切な「名前」を付ける方がいい加減になってくるんですよね。「aaaa_20251013-01」とか、「memo_20251013-01」とか。

そして気づくとそういったファイルが貯まっていき、わけがわからなくなってくると。
October 12, 2025 at 7:03 AM
主観カレンダーがあったら1年が4か月くらいになりそうです。
September 28, 2025 at 7:37 PM
> どうしていまのようになったのか

情報通信技術の進展によって大した時間差もなくすぐに知れ渡るので「𝗡𝗲𝘄s」の価値は下がり、そこに至るまでの「History」、「Context」の重要性が増しつつあるように感じます。

問題は、Newsの重要性はある種自明であるのに対し(誰もが「新しいこと」を知りたがる)、HistoryやContextは熱量を持った誰かの存在なしにはまとまらないし、どのタイミングでどうまとめられるべきなのか自明ではない、ということでしょうか。
September 28, 2025 at 8:54 AM
> 2021年から担当しており、5周目となります。

先輩から引き継がれる講義ノートという文化は今もまだ生きているのでしょうか。さすがにデジタルになっているのでしょうが。

― 試験前だけコピー機が渋滞する風景をしばし思い返す
September 26, 2025 at 8:49 PM
> 気がついたら間違った電車に乗ったまま見知らぬ場所に到着しておりました。

逆方向の電車をホームで待ちながらさらに本を読み、何かにカテゴライズされないぼんやりとした時間を漂うのもいいんですよね(改札を出ないと逆方向に乗り換えられない駅で悪態をつく)。
September 21, 2025 at 7:14 AM
お疲れさまでした。
短い本は、SNSや動画(ショート動画含む)での紹介が主となって、「書評」という形で依頼されるのは一定以上のボリュームのものだけ、という風潮はあるのかもしれませんね。
September 20, 2025 at 6:04 PM
(´-`).。oO(いや、当時は皮表紙だったかもしれんが...)
September 15, 2025 at 7:51 AM
フェルマー「それを書くには余白が足りない」

「表紙が空いてますよ」
September 15, 2025 at 7:46 AM
マリジナリアの拡張。
September 15, 2025 at 6:34 AM
とても急に
September 11, 2025 at 5:02 AM
悩める美大生「この真っ暗画像には先生のデザイン上の意図があるはず...(グツグツ」
September 5, 2025 at 6:59 AM