ミコシ(古本斑猫軒店主)
@mikoshi1.bsky.social
オンライン古書店「古本斑猫軒」店主のアカウント。おもに個人的な話を投稿します。
古本/妖怪/幻想文学/
web shop→ https://hanmyouken.net/
blog→ https://hanmyouken-blog.net/
古本/妖怪/幻想文学/
web shop→ https://hanmyouken.net/
blog→ https://hanmyouken-blog.net/
魔法辞書カレンダー缶2025 1個【クリスマス】 - カルディコーヒーファーム オンラインストア
フクロウやオオカミ、クロネコが描かれた、ファンタジーな世界観がかわいい魔法辞書モチーフ缶です。
www.kaldi.co.jp
November 5, 2025 at 6:27 AM
1930〜31年に改造社から刊行されていたシリーズ「新鋭文学叢書」は全巻共通のこの装幀がカッコいい。
手がけたのは日本におけるシュルレアリスムの先駆者としても知られる古賀春江なのだとか。
手がけたのは日本におけるシュルレアリスムの先駆者としても知られる古賀春江なのだとか。
October 19, 2025 at 6:54 AM
1930〜31年に改造社から刊行されていたシリーズ「新鋭文学叢書」は全巻共通のこの装幀がカッコいい。
手がけたのは日本におけるシュルレアリスムの先駆者としても知られる古賀春江なのだとか。
手がけたのは日本におけるシュルレアリスムの先駆者としても知られる古賀春江なのだとか。
TSUTAYA AZ岡南店の「古本斑猫軒 古書販売フェア」は本日から11 日まで。
さっそく出来上がった売り場を見てきました。
さっそく出来上がった売り場を見てきました。
August 5, 2025 at 5:44 AM
TSUTAYA AZ岡南店の「古本斑猫軒 古書販売フェア」は本日から11 日まで。
さっそく出来上がった売り場を見てきました。
さっそく出来上がった売り場を見てきました。
TSUTAYA AZ岡南店で明日(8/5)から始まる「古本斑猫軒 古書販売フェア」、先ほど商品を搬入してきました!
陳列は同店のスタッフさんにお任せするので、どんな売り場になるのか予測出来ずとても楽しみ。
また写真撮ってきますね。
陳列は同店のスタッフさんにお任せするので、どんな売り場になるのか予測出来ずとても楽しみ。
また写真撮ってきますね。
August 4, 2025 at 6:24 AM
TSUTAYA AZ岡南店で明日(8/5)から始まる「古本斑猫軒 古書販売フェア」、先ほど商品を搬入してきました!
陳列は同店のスタッフさんにお任せするので、どんな売り場になるのか予測出来ずとても楽しみ。
また写真撮ってきますね。
陳列は同店のスタッフさんにお任せするので、どんな売り場になるのか予測出来ずとても楽しみ。
また写真撮ってきますね。
【ブログを更新しました】『一週間限定で「妖しい古本」並べます ~TSUTAYA AZ岡南店「古本斑猫軒 古書販売フェア」のお知らせ~』
8/5~11の一週間、岡山市南区築港栄町の新刊書店『TSUTAYA AZ岡南店』に、当店の古本が並びます。
ブログ記事URL↓↓
hanmyouken-blog.net/?p=2413
妖怪関連書籍を中心に、親和性のあるジャンル(怪奇小説・民俗・宗教・呪術・神話・都市伝説・オカルト、etc..)も含めた品揃えで、300冊強を準備中。
※この企画に出品するため、8月1日頃から一時的にウェブショップ内の妖怪関連書籍がゴッソリ「売り切れ」表示となります。
8/5~11の一週間、岡山市南区築港栄町の新刊書店『TSUTAYA AZ岡南店』に、当店の古本が並びます。
ブログ記事URL↓↓
hanmyouken-blog.net/?p=2413
妖怪関連書籍を中心に、親和性のあるジャンル(怪奇小説・民俗・宗教・呪術・神話・都市伝説・オカルト、etc..)も含めた品揃えで、300冊強を準備中。
※この企画に出品するため、8月1日頃から一時的にウェブショップ内の妖怪関連書籍がゴッソリ「売り切れ」表示となります。
July 30, 2025 at 8:17 AM
【ブログを更新しました】『一週間限定で「妖しい古本」並べます ~TSUTAYA AZ岡南店「古本斑猫軒 古書販売フェア」のお知らせ~』
8/5~11の一週間、岡山市南区築港栄町の新刊書店『TSUTAYA AZ岡南店』に、当店の古本が並びます。
ブログ記事URL↓↓
hanmyouken-blog.net/?p=2413
妖怪関連書籍を中心に、親和性のあるジャンル(怪奇小説・民俗・宗教・呪術・神話・都市伝説・オカルト、etc..)も含めた品揃えで、300冊強を準備中。
※この企画に出品するため、8月1日頃から一時的にウェブショップ内の妖怪関連書籍がゴッソリ「売り切れ」表示となります。
8/5~11の一週間、岡山市南区築港栄町の新刊書店『TSUTAYA AZ岡南店』に、当店の古本が並びます。
ブログ記事URL↓↓
hanmyouken-blog.net/?p=2413
妖怪関連書籍を中心に、親和性のあるジャンル(怪奇小説・民俗・宗教・呪術・神話・都市伝説・オカルト、etc..)も含めた品揃えで、300冊強を準備中。
※この企画に出品するため、8月1日頃から一時的にウェブショップ内の妖怪関連書籍がゴッソリ「売り切れ」表示となります。
春陽堂版『鏡花全集』を復刻したセットの状態が相当良くて、「天金ビカビカやないか」という独り言が漏れました。
天地の中心にある継ぎ目を鋲で留める函の造り方にも技術を感じる……。
天地の中心にある継ぎ目を鋲で留める函の造り方にも技術を感じる……。
July 20, 2025 at 10:58 AM
春陽堂版『鏡花全集』を復刻したセットの状態が相当良くて、「天金ビカビカやないか」という独り言が漏れました。
天地の中心にある継ぎ目を鋲で留める函の造り方にも技術を感じる……。
天地の中心にある継ぎ目を鋲で留める函の造り方にも技術を感じる……。
また使う機会の乏しいマステを衝動的に買ってしまった。
ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」マステ。
ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」マステ。
July 3, 2025 at 1:39 PM
また使う機会の乏しいマステを衝動的に買ってしまった。
ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」マステ。
ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」マステ。
むかし開業するときに考えたけど結局ボツにしたロゴ案、ここ数年は催事のポップとして利用してたものをTシャツ(私物)にしてみました。
June 10, 2025 at 7:44 AM
むかし開業するときに考えたけど結局ボツにしたロゴ案、ここ数年は催事のポップとして利用してたものをTシャツ(私物)にしてみました。
製本時の裁断ミスもこのくらい頻発すると「とびだす絵本みたいでかわいいな」となる。
June 5, 2025 at 1:38 AM
製本時の裁断ミスもこのくらい頻発すると「とびだす絵本みたいでかわいいな」となる。
(※写真4枚目:集合体やや閲覧注意。魚群の画像です)
一昨日の土曜日は乗代雄介さんが講師を務める写生文ワークショップ、第3期の1回目。1期生、2期生の有志もお手伝いにかこつけて混ぜていただきました。
一昨日の土曜日は乗代雄介さんが講師を務める写生文ワークショップ、第3期の1回目。1期生、2期生の有志もお手伝いにかこつけて混ぜていただきました。
June 2, 2025 at 1:45 AM
(※写真4枚目:集合体やや閲覧注意。魚群の画像です)
一昨日の土曜日は乗代雄介さんが講師を務める写生文ワークショップ、第3期の1回目。1期生、2期生の有志もお手伝いにかこつけて混ぜていただきました。
一昨日の土曜日は乗代雄介さんが講師を務める写生文ワークショップ、第3期の1回目。1期生、2期生の有志もお手伝いにかこつけて混ぜていただきました。
ダイソーで目に留まった「なんかイイ感じのアクリル板」を衝動的に買ってしまった後、何かに使わなきゃ……と思って作ったミニ看板が割とカッコよく仕上がりました。
催事とかで掲示できそう。
催事とかで掲示できそう。
May 21, 2025 at 11:50 AM
ダイソーで目に留まった「なんかイイ感じのアクリル板」を衝動的に買ってしまった後、何かに使わなきゃ……と思って作ったミニ看板が割とカッコよく仕上がりました。
催事とかで掲示できそう。
催事とかで掲示できそう。
幼稚園からずっと付き合いの続く友達の飲食店が10周年を迎え、昔馴染みで集まっての食事会。
April 5, 2025 at 2:31 AM
幼稚園からずっと付き合いの続く友達の飲食店が10周年を迎え、昔馴染みで集まっての食事会。
風で換気扇が回るところ撮っときましたから。みんな好きだろうと思って。
March 25, 2025 at 9:43 AM
風で換気扇が回るところ撮っときましたから。みんな好きだろうと思って。
「safari JETSTREAM INSIDE」、文房具店で売り場の前を通るたびに気になりつつも、「LAMYサファリとジェットストリームを組み合わせました」っていう発想が強すぎてバカというか、「ぼくのかんがえたさいきょうのボールペン」みたいで躊躇してたんですが、品切れだったイエローが入荷してたのを見て買ってしまった。
March 9, 2025 at 3:19 AM
「safari JETSTREAM INSIDE」、文房具店で売り場の前を通るたびに気になりつつも、「LAMYサファリとジェットストリームを組み合わせました」っていう発想が強すぎてバカというか、「ぼくのかんがえたさいきょうのボールペン」みたいで躊躇してたんですが、品切れだったイエローが入荷してたのを見て買ってしまった。
白水社の新書シリーズ・文庫クセジュの『匂いと香料』(1954年)。当時の刊行目録に「本書の印刷インキに香料を混ぜた。」との記載。
70年経過してるからか、流石に「言われてみれば微かに香るような、いや単にインクの匂いのような」という感じでよく分かりませんでしたが、こういう仕掛けいいなぁ。
70年経過してるからか、流石に「言われてみれば微かに香るような、いや単にインクの匂いのような」という感じでよく分かりませんでしたが、こういう仕掛けいいなぁ。
February 21, 2025 at 4:09 AM
白水社の新書シリーズ・文庫クセジュの『匂いと香料』(1954年)。当時の刊行目録に「本書の印刷インキに香料を混ぜた。」との記載。
70年経過してるからか、流石に「言われてみれば微かに香るような、いや単にインクの匂いのような」という感じでよく分かりませんでしたが、こういう仕掛けいいなぁ。
70年経過してるからか、流石に「言われてみれば微かに香るような、いや単にインクの匂いのような」という感じでよく分かりませんでしたが、こういう仕掛けいいなぁ。
あけましておめでとうございます。
本年も古本斑猫軒をよろしくお願い申し上げます。
【ブログを更新しました】「新年ごあいさつ 2025年」↓↓
hanmyouken-blog.net/?p=2397
本年も古本斑猫軒をよろしくお願い申し上げます。
【ブログを更新しました】「新年ごあいさつ 2025年」↓↓
hanmyouken-blog.net/?p=2397
January 1, 2025 at 1:52 AM
あけましておめでとうございます。
本年も古本斑猫軒をよろしくお願い申し上げます。
【ブログを更新しました】「新年ごあいさつ 2025年」↓↓
hanmyouken-blog.net/?p=2397
本年も古本斑猫軒をよろしくお願い申し上げます。
【ブログを更新しました】「新年ごあいさつ 2025年」↓↓
hanmyouken-blog.net/?p=2397
昨日は岡山古書組合の市で本を仕入れてきました。
妖怪の本を集めた段ボール1箱。値段のあまりつかない品も混じっているし、状態もけっして良くはないのですが。
大正時代の雑誌『講談世界 臨時増刊 おばけくらべ』、久々に入荷した薄手の図録『高井鴻山妖怪画集』、妖怪本のスタンダードの一つ「妖怪学入門」を英訳した『Introduction to Yokai Culture』など、仕入れる価値は充分。
ほかには宗教・呪術に関する本、それから中原淳一や雑誌『ペーパームーン』など〝ビジュがいい〟品も少し。
妖怪の本を集めた段ボール1箱。値段のあまりつかない品も混じっているし、状態もけっして良くはないのですが。
大正時代の雑誌『講談世界 臨時増刊 おばけくらべ』、久々に入荷した薄手の図録『高井鴻山妖怪画集』、妖怪本のスタンダードの一つ「妖怪学入門」を英訳した『Introduction to Yokai Culture』など、仕入れる価値は充分。
ほかには宗教・呪術に関する本、それから中原淳一や雑誌『ペーパームーン』など〝ビジュがいい〟品も少し。
December 13, 2024 at 3:44 AM
昨日は岡山古書組合の市で本を仕入れてきました。
妖怪の本を集めた段ボール1箱。値段のあまりつかない品も混じっているし、状態もけっして良くはないのですが。
大正時代の雑誌『講談世界 臨時増刊 おばけくらべ』、久々に入荷した薄手の図録『高井鴻山妖怪画集』、妖怪本のスタンダードの一つ「妖怪学入門」を英訳した『Introduction to Yokai Culture』など、仕入れる価値は充分。
ほかには宗教・呪術に関する本、それから中原淳一や雑誌『ペーパームーン』など〝ビジュがいい〟品も少し。
妖怪の本を集めた段ボール1箱。値段のあまりつかない品も混じっているし、状態もけっして良くはないのですが。
大正時代の雑誌『講談世界 臨時増刊 おばけくらべ』、久々に入荷した薄手の図録『高井鴻山妖怪画集』、妖怪本のスタンダードの一つ「妖怪学入門」を英訳した『Introduction to Yokai Culture』など、仕入れる価値は充分。
ほかには宗教・呪術に関する本、それから中原淳一や雑誌『ペーパームーン』など〝ビジュがいい〟品も少し。
今夜は、各々が好きな本を持ち込みただ黙って読むだけの読書会「サイレントブッククラブ」に参加。
〝読む持久力〟の衰えを感じることが多い近頃にしては珍しく集中して読み進めました。他の皆さんが本に没頭してる場の空気に助けられたのかも。
〝読む持久力〟の衰えを感じることが多い近頃にしては珍しく集中して読み進めました。他の皆さんが本に没頭してる場の空気に助けられたのかも。
November 29, 2024 at 1:51 PM
今夜は、各々が好きな本を持ち込みただ黙って読むだけの読書会「サイレントブッククラブ」に参加。
〝読む持久力〟の衰えを感じることが多い近頃にしては珍しく集中して読み進めました。他の皆さんが本に没頭してる場の空気に助けられたのかも。
〝読む持久力〟の衰えを感じることが多い近頃にしては珍しく集中して読み進めました。他の皆さんが本に没頭してる場の空気に助けられたのかも。
写真1枚目は昨日、岡山古書組合の市で仕入れてきた本です。
これは!という飛びぬけた本は特にありませんが、鬼・妖怪の本、サンリオSF文庫、占い、文化史的な本などをバランスよく買ったな、という感じ。
2枚目は数日前にオンラインで参加した兵庫組合さんの市で落札、今朝宅配で届いた飯島耕一著作15冊。
これは!という飛びぬけた本は特にありませんが、鬼・妖怪の本、サンリオSF文庫、占い、文化史的な本などをバランスよく買ったな、という感じ。
2枚目は数日前にオンラインで参加した兵庫組合さんの市で落札、今朝宅配で届いた飯島耕一著作15冊。
November 15, 2024 at 6:54 AM
写真1枚目は昨日、岡山古書組合の市で仕入れてきた本です。
これは!という飛びぬけた本は特にありませんが、鬼・妖怪の本、サンリオSF文庫、占い、文化史的な本などをバランスよく買ったな、という感じ。
2枚目は数日前にオンラインで参加した兵庫組合さんの市で落札、今朝宅配で届いた飯島耕一著作15冊。
これは!という飛びぬけた本は特にありませんが、鬼・妖怪の本、サンリオSF文庫、占い、文化史的な本などをバランスよく買ったな、という感じ。
2枚目は数日前にオンラインで参加した兵庫組合さんの市で落札、今朝宅配で届いた飯島耕一著作15冊。
先月末に注文していて、今日ようやく届きました。ハン・ガン著『すべての、白いものたちの』。
文庫版ならすぐに買えたみたいだけど、単行本がおすすめ、と教えてもらったので。ページによって紙の種類を変えている造本がとても良い。
文庫版ならすぐに買えたみたいだけど、単行本がおすすめ、と教えてもらったので。ページによって紙の種類を変えている造本がとても良い。
November 11, 2024 at 11:12 AM
先月末に注文していて、今日ようやく届きました。ハン・ガン著『すべての、白いものたちの』。
文庫版ならすぐに買えたみたいだけど、単行本がおすすめ、と教えてもらったので。ページによって紙の種類を変えている造本がとても良い。
文庫版ならすぐに買えたみたいだけど、単行本がおすすめ、と教えてもらったので。ページによって紙の種類を変えている造本がとても良い。
ルネスホール(旧日本銀行)の外壁に補修工事が入るらしく。
正面まるごと足場で覆われているさまはちょっと目を引く風情。
正面まるごと足場で覆われているさまはちょっと目を引く風情。
October 28, 2024 at 6:40 AM
ルネスホール(旧日本銀行)の外壁に補修工事が入るらしく。
正面まるごと足場で覆われているさまはちょっと目を引く風情。
正面まるごと足場で覆われているさまはちょっと目を引く風情。
ちょっと難易度の高い「夫婦箱のグラシン紙掛け」を首尾よく仕上げられたときの達成感。
October 17, 2024 at 4:44 AM
ちょっと難易度の高い「夫婦箱のグラシン紙掛け」を首尾よく仕上げられたときの達成感。
最寄りの「うさぎや」さん(文房具店)に寄ったらドムドムバーガーのマステが入荷してたので衝動的に買う。
たくさん種類があったけど、とりあえず2つだけ。
たくさん種類があったけど、とりあえず2つだけ。
October 14, 2024 at 4:59 AM
最寄りの「うさぎや」さん(文房具店)に寄ったらドムドムバーガーのマステが入荷してたので衝動的に買う。
たくさん種類があったけど、とりあえず2つだけ。
たくさん種類があったけど、とりあえず2つだけ。
昨日は岡山古書組合の市で本の仕入れ。
不甲斐なく競り負けることが続いた7月8月の反省をふまえて、品物を吟味しながら見積もった数字にもうひと声上乗せした金額での入札を心がけました。
今回の目玉を一つ挙げるなら今和次郎・吉田謙吉の共著『考現学 ―モデルノロヂオ―』でしょうね。
他に段ボール2箱分一括という出品物があって、なかなか面白そうな品揃えながら、数ヶ所に薄く鉛筆引線があるらしく。見たところ跡を残さず消せそうだったので、手間かけて掃除すればいいんでしょ、と覚悟を決めて買いました。
あとはアンソロジー・シリーズ「バベルの図書館」(旧版)、海外の民話本、歴史・民俗・宗教・映画などなど……。
不甲斐なく競り負けることが続いた7月8月の反省をふまえて、品物を吟味しながら見積もった数字にもうひと声上乗せした金額での入札を心がけました。
今回の目玉を一つ挙げるなら今和次郎・吉田謙吉の共著『考現学 ―モデルノロヂオ―』でしょうね。
他に段ボール2箱分一括という出品物があって、なかなか面白そうな品揃えながら、数ヶ所に薄く鉛筆引線があるらしく。見たところ跡を残さず消せそうだったので、手間かけて掃除すればいいんでしょ、と覚悟を決めて買いました。
あとはアンソロジー・シリーズ「バベルの図書館」(旧版)、海外の民話本、歴史・民俗・宗教・映画などなど……。
October 11, 2024 at 5:43 AM
昨日は岡山古書組合の市で本の仕入れ。
不甲斐なく競り負けることが続いた7月8月の反省をふまえて、品物を吟味しながら見積もった数字にもうひと声上乗せした金額での入札を心がけました。
今回の目玉を一つ挙げるなら今和次郎・吉田謙吉の共著『考現学 ―モデルノロヂオ―』でしょうね。
他に段ボール2箱分一括という出品物があって、なかなか面白そうな品揃えながら、数ヶ所に薄く鉛筆引線があるらしく。見たところ跡を残さず消せそうだったので、手間かけて掃除すればいいんでしょ、と覚悟を決めて買いました。
あとはアンソロジー・シリーズ「バベルの図書館」(旧版)、海外の民話本、歴史・民俗・宗教・映画などなど……。
不甲斐なく競り負けることが続いた7月8月の反省をふまえて、品物を吟味しながら見積もった数字にもうひと声上乗せした金額での入札を心がけました。
今回の目玉を一つ挙げるなら今和次郎・吉田謙吉の共著『考現学 ―モデルノロヂオ―』でしょうね。
他に段ボール2箱分一括という出品物があって、なかなか面白そうな品揃えながら、数ヶ所に薄く鉛筆引線があるらしく。見たところ跡を残さず消せそうだったので、手間かけて掃除すればいいんでしょ、と覚悟を決めて買いました。
あとはアンソロジー・シリーズ「バベルの図書館」(旧版)、海外の民話本、歴史・民俗・宗教・映画などなど……。