みふぃぱん
@miffypunch.tech
November 9, 2025 at 9:14 AM
facebook で見かけた情報で対策した。
原因としてはプリント開始時にヘッド冷却の為にファンが起動、その風がベッドにモロに当たって温度が上がらないらしい。
スライサー設定でプリント開始時にベッド位置を下げる様に調整。
100℃ まで安定して上がる様になった。ワーイ。
#3Dプリンター
原因としてはプリント開始時にヘッド冷却の為にファンが起動、その風がベッドにモロに当たって温度が上がらないらしい。
スライサー設定でプリント開始時にベッド位置を下げる様に調整。
100℃ まで安定して上がる様になった。ワーイ。
#3Dプリンター
November 4, 2025 at 7:29 PM
facebook で見かけた情報で対策した。
原因としてはプリント開始時にヘッド冷却の為にファンが起動、その風がベッドにモロに当たって温度が上がらないらしい。
スライサー設定でプリント開始時にベッド位置を下げる様に調整。
100℃ まで安定して上がる様になった。ワーイ。
#3Dプリンター
原因としてはプリント開始時にヘッド冷却の為にファンが起動、その風がベッドにモロに当たって温度が上がらないらしい。
スライサー設定でプリント開始時にベッド位置を下げる様に調整。
100℃ まで安定して上がる様になった。ワーイ。
#3Dプリンター
ELEGOO Centauri Carbon、また新たなトラブル。
久し振りに ASA 使おうとしたら、ベッド余熱が 100℃まで上がらずエラー。
公式wiki読んでチェックしたが機械系の故障では無いみたい。
単に気温が低くてベッド温度が上がらず、ソフトウェアがヒーター異常と判断している模様。
#3Dプリンター
久し振りに ASA 使おうとしたら、ベッド余熱が 100℃まで上がらずエラー。
公式wiki読んでチェックしたが機械系の故障では無いみたい。
単に気温が低くてベッド温度が上がらず、ソフトウェアがヒーター異常と判断している模様。
#3Dプリンター
November 4, 2025 at 9:49 AM
ELEGOO Centauri Carbon、また新たなトラブル。
久し振りに ASA 使おうとしたら、ベッド余熱が 100℃まで上がらずエラー。
公式wiki読んでチェックしたが機械系の故障では無いみたい。
単に気温が低くてベッド温度が上がらず、ソフトウェアがヒーター異常と判断している模様。
#3Dプリンター
久し振りに ASA 使おうとしたら、ベッド余熱が 100℃まで上がらずエラー。
公式wiki読んでチェックしたが機械系の故障では無いみたい。
単に気温が低くてベッド温度が上がらず、ソフトウェアがヒーター異常と判断している模様。
#3Dプリンター
ELEGOO Centauri Carbon のアップグレードパーツを組み込んだ。
上部フレームを照明付きの物に丸ごと交換して、底面のマザーボードまで配線する簡単作業。
以前はケース内を確認する為に懐中電灯で照らしてたけど、普通に視認出来る様になってオールライト。
#3Dプリンター
上部フレームを照明付きの物に丸ごと交換して、底面のマザーボードまで配線する簡単作業。
以前はケース内を確認する為に懐中電灯で照らしてたけど、普通に視認出来る様になってオールライト。
#3Dプリンター
November 2, 2025 at 6:44 PM
ELEGOO Centauri Carbon のアップグレードパーツを組み込んだ。
上部フレームを照明付きの物に丸ごと交換して、底面のマザーボードまで配線する簡単作業。
以前はケース内を確認する為に懐中電灯で照らしてたけど、普通に視認出来る様になってオールライト。
#3Dプリンター
上部フレームを照明付きの物に丸ごと交換して、底面のマザーボードまで配線する簡単作業。
以前はケース内を確認する為に懐中電灯で照らしてたけど、普通に視認出来る様になってオールライト。
#3Dプリンター
November 2, 2025 at 11:02 AM
中古で買った車のバンパーがずり落ちてくる。
中を見てみるとバンパーのネジ止め箇所っぽい穴が空きっぱなし。
本来は樹脂製リベットで留めとくそうなので、適合するパーツを買ってハメてみた。
国産車はパーツの入手性が高くて良いね。
中を見てみるとバンパーのネジ止め箇所っぽい穴が空きっぱなし。
本来は樹脂製リベットで留めとくそうなので、適合するパーツを買ってハメてみた。
国産車はパーツの入手性が高くて良いね。
October 11, 2025 at 6:06 PM
中古で買った車のバンパーがずり落ちてくる。
中を見てみるとバンパーのネジ止め箇所っぽい穴が空きっぱなし。
本来は樹脂製リベットで留めとくそうなので、適合するパーツを買ってハメてみた。
国産車はパーツの入手性が高くて良いね。
中を見てみるとバンパーのネジ止め箇所っぽい穴が空きっぱなし。
本来は樹脂製リベットで留めとくそうなので、適合するパーツを買ってハメてみた。
国産車はパーツの入手性が高くて良いね。
September 22, 2025 at 8:57 AM
ELEGOO Centauri Carbon、オートレベリングのセンサーエラー 502 が良く出て困る。
これ無視してそのまま使うとノズルでプレート削っちゃうんよね。
色々対処してみた結果、ヒートベッドのネジ(シカゴネジ)四個外して内部のスプリング共々組み直すのが最適解っぽい。
#3Dプリンター
これ無視してそのまま使うとノズルでプレート削っちゃうんよね。
色々対処してみた結果、ヒートベッドのネジ(シカゴネジ)四個外して内部のスプリング共々組み直すのが最適解っぽい。
#3Dプリンター
September 7, 2025 at 10:58 AM
ELEGOO Centauri Carbon、オートレベリングのセンサーエラー 502 が良く出て困る。
これ無視してそのまま使うとノズルでプレート削っちゃうんよね。
色々対処してみた結果、ヒートベッドのネジ(シカゴネジ)四個外して内部のスプリング共々組み直すのが最適解っぽい。
#3Dプリンター
これ無視してそのまま使うとノズルでプレート削っちゃうんよね。
色々対処してみた結果、ヒートベッドのネジ(シカゴネジ)四個外して内部のスプリング共々組み直すのが最適解っぽい。
#3Dプリンター
August 2, 2025 at 8:29 AM
July 11, 2025 at 10:06 AM
July 1, 2025 at 9:09 AM
June 27, 2025 at 10:29 AM
#blender でTextオブジェクトを編集可能なままブーリアン素材として使いたくて Booltron というアドオンに辿り着いた。
https://extensions.blender.org/add-ons/booltron/
3Dプリント用データを作る時、出力可能な文字サイズの塩梅をチェックする時とかにトライ&エラーやり易くて便利やわ。
#3Dプリンター
https://extensions.blender.org/add-ons/booltron/
3Dプリント用データを作る時、出力可能な文字サイズの塩梅をチェックする時とかにトライ&エラーやり易くて便利やわ。
#3Dプリンター
June 16, 2025 at 3:44 PM
#blender でTextオブジェクトを編集可能なままブーリアン素材として使いたくて Booltron というアドオンに辿り着いた。
https://extensions.blender.org/add-ons/booltron/
3Dプリント用データを作る時、出力可能な文字サイズの塩梅をチェックする時とかにトライ&エラーやり易くて便利やわ。
#3Dプリンター
https://extensions.blender.org/add-ons/booltron/
3Dプリント用データを作る時、出力可能な文字サイズの塩梅をチェックする時とかにトライ&エラーやり易くて便利やわ。
#3Dプリンター
長崎だと一日遅れたりするかもと思ったが、無事に届いたー。
物流業界に感謝。
物流業界に感謝。
June 5, 2025 at 6:56 AM
長崎だと一日遅れたりするかもと思ったが、無事に届いたー。
物流業界に感謝。
物流業界に感謝。
May 28, 2025 at 9:46 AM
May 27, 2025 at 2:30 PM
米農家は現状が適正価格と言う。
小泉君は二千円台まで下げると言う。
この意見の食い違いで過去の記憶が頭をよぎったんよ。
小泉君は二千円台まで下げると言う。
この意見の食い違いで過去の記憶が頭をよぎったんよ。
May 24, 2025 at 4:39 PM
米農家は現状が適正価格と言う。
小泉君は二千円台まで下げると言う。
この意見の食い違いで過去の記憶が頭をよぎったんよ。
小泉君は二千円台まで下げると言う。
この意見の食い違いで過去の記憶が頭をよぎったんよ。
Lipoバッテリーの充電基板、今まで使ってた TP4056 より小さいの買ってみた。
よく『TP4057搭載』という謳い文句で売られているヤツだけど、8本足のこのチップは ME4057 と言うらしい。
TP4057 も別に存在する充電チップ(6本足)なので紛らわしいな。
#電子工作
よく『TP4057搭載』という謳い文句で売られているヤツだけど、8本足のこのチップは ME4057 と言うらしい。
TP4057 も別に存在する充電チップ(6本足)なので紛らわしいな。
#電子工作
May 20, 2025 at 1:49 PM
Lipoバッテリーの充電基板、今まで使ってた TP4056 より小さいの買ってみた。
よく『TP4057搭載』という謳い文句で売られているヤツだけど、8本足のこのチップは ME4057 と言うらしい。
TP4057 も別に存在する充電チップ(6本足)なので紛らわしいな。
#電子工作
よく『TP4057搭載』という謳い文句で売られているヤツだけど、8本足のこのチップは ME4057 と言うらしい。
TP4057 も別に存在する充電チップ(6本足)なので紛らわしいな。
#電子工作
April 19, 2025 at 7:51 AM