データガバナンス/データマネジメント支援のMetafind
banner
metafind.bsky.social
データガバナンス/データマネジメント支援のMetafind
@metafind.bsky.social
Metafindコンサルティングは、お客様が持つ『データの資産価値』を向上させる会社です。
データ資産を「見える化」し、価値あるデータを共有できる環境を作り、価値を生むデータ資産の活用方法を考えます。
e-Learningにデータガバナンススキーム構築コースが加わりました! metafind.jp/education/e-... データガバナンスとは何か?から始まり、現場で運用可能な仕組みとして設計・導入するための考え方と進め方を、具体的な事例と成果物サンプルを交えながら体系的に学べるコースです。是非ご受講ください!
e-Learning | Metafindコンサルティング
本サービスについて 「Metafind e-Learning School」では、Metafindのデータマネジメント教育を多くの方にいつでもどこでもご受講いただけるように、動画で解説した内容をe-Learningシステムでご提供しています。受講可能なコースの詳細については、「受講コース一覧はこちら」をクリックしてご確認ください。●現在提供中のコースNew有料 「データガバナンススキーム構築コース...
metafind.jp
October 30, 2025 at 4:13 AM
【ブログ更新】
テーブル名・項目名などが、担当者ごとにバラバラで困っていませんか? 一貫性の欠如は、データ活用の障害となる。ネーミングルール策定の基本と、現場で生じる例外処理のポイントを、実例を交えて解説しました。https://metafind.jp/2025/10/30/namingrules/ #データマネジメント #データガバナンス
October 30, 2025 at 4:12 AM
【ブログ更新】
DMBOKでも紹介された既存のデータマネジメント成熟度アセスメントフレームワークのひとつ、CMMIマチュリティモデルをご存じでしょうか。
CMMI V3.0から日本語版が提供されていますので、概要を紹介いたしました。 #データマネジメント #CMMI
metafind.jp/2025/09/30/d...
CMMIに統合されたデータマネジメント成熟度モデル | Metafindコンサルティング
組織内で利用されるデータの取り扱いを成熟度に照らし合わせて評価する方法を、「データマネジメント成熟度アセスメント」と言います。これはデータマネジメントの現状と改善点、取り組みの優先順位を明らかにし、目標を具体的に設定して計画を立てるのに有効です。DMBOKでは、既存のデータマネジメント成熟度アセスメントフレームワークがいくつか紹介されており、CMMIデータマネジメント成熟度モデルもその一つです。C...
metafind.jp
September 30, 2025 at 5:50 AM
日経クロステックの連載「使えるデータの作り方、データマネジメント最初の一歩」にて弊社寄稿記事が掲載されました!これまで紹介してきたデータスチュワードの役割を踏まえ、今回は生成AI時代に欠かせないAI-Readyなデータ整備との関係を解説しました。https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03253/091100011/
September 18, 2025 at 4:37 AM
日経クロステックの連載「使えるデータの作り方、データマネジメント最初の一歩」にて弊社寄稿記事が掲載されました! 2回にわたり、データスチュワードについて解説しております。
前編:「使えるデータの維持管理に不可欠な「データスチュワード」とは?」
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/col...
後編:「データ活用の成否を握るキーパーソン、データスチュワードの育て方」
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/col...
使えるデータの維持管理に不可欠な「データスチュワード」とは?
データスチュワードとは、組織が取り扱うデータやプロセスに責任を持ち、関係者に説明できる人のことです。単にデータを管理するだけでなく、業務の中で重要なデータを見極め、業務上の意味やルールを定義し、正しく運用できるように導く役割を担います。
xtech.nikkei.com
September 17, 2025 at 7:29 AM
【ブログ更新】
Marilu Lopez氏著『データ戦略の策定』の翻訳者、DAMA日本支部会長の木山靖史さんが、本書が今なぜ必要とされるのか、そして本書で解説されているデータ戦略策定のPACメソッドについて解説。ぜひ本と合わせてご覧ください。 #データ戦略 #データマネジメント metafind.jp/2025/08/28/d...
Marilu Lopez氏著「データ戦略の策定」のご紹介 | Metafindコンサルティング
DMBOKは、データマネジメントに関係する領域とトピックスを網羅し、何を(What)、なぜ(Why)取り組むのかについてよく教えてくれますが、どのように(How)取り組むのかのアクティビティについては粗い記述にとどまっています。この度、このHowの部分について書かれたMarilu Lopez氏著「データ戦略の策定」を翻...
metafind.jp
August 28, 2025 at 5:07 AM
【ブログ更新】
先週に引き続き、持続可能なデータガバナンスについて考えます。情報システムの“遺伝子”を組織知として機能させるには、ビジネスデータと物理データを正確に結びつけ、ナレッジを形式知として継承可能な仕組みとは?https://metafind.jp/2025/08/15/information-systems-genes2/
情報システムの“遺伝子”継承による持続可能なデータガバナンスの実現 | Metafindコンサルティング
企業の情報システムが直面している深刻な課題として、ビジネス部門とIT部門の間に横たわる意思疎通のギャップ、そして業務知識や設計ノウハウの属人化・継承断絶といった構造的問題が挙げられます。これらの問題はそもそも情報システムの構築と運用が、長年にわたり「部門ごと」「プロジェクトごと」に個別最適で進められてきたことに...
metafind.jp
August 15, 2025 at 3:39 AM
【ブログ更新】
データガバナンスを持続可能なものとするには、全社規模のデータモデル図とメタデータが鍵となります。今回から2週に渡り、この考えの根底にある日本独自のデータマネジメントの歴史背景と、鍵として具体的にどう活かしていくかを説明します!
metafind.jp/2025/08/07/i...
情報システムの“遺伝子”発見記 ~2つの科学的手法の融合による持続可能なデータガバナンスへの道~ | Metafindコンサルティング
データガバナンスの世界では、長年「銀の弾」のような決定打が待たれていた。私がその兆しを感じたのは、プロトキン氏の『データスチュワードシップ データマネジメント&データガバナンスの実践ガイド』を翻訳していたときのことだ。そこで出会った「ビジネスデータエレメント(BDE)」という概念が、私にひとつの問いを突きつけた...
metafind.jp
August 8, 2025 at 3:42 AM
【ブログ更新】
今月のブログはデータ活用を阻む「欲しいメタデータが見つからない」問題について。目的と構造の二つの観点から考えるメタデータの整理と管理の実践的アプローチを解説しました。
#データマネジメント #メタデータ #データカタログ metafind.jp/2025/07/30/d...
欲しいメタデータを探せていますか? ~目的から管理対象のメタデータと構造を考える~ | Metafindコンサルティング
データ利活用の現場を支える取り組みとして、メタデータ管理の重要性は広く認識されてきています。多くの企業では、データ利活用基盤を整備し、データカタログツールの導入も進めています。また、メタデータを定義する役割として、データスチュワードを任命する動きも広がってきました。 しかし ...
metafind.jp
July 30, 2025 at 3:44 AM
弊社コンサルタントが、CDMP Practitionerの資格取得への挑戦に向けて、CDMP Practitioner試験の特徴や自身の受験対策をブログでご紹介しました。https://metafind.jp/2025/06/26/challenging-the-cdmp-practitioner/
#データマネジメント #DAMA #DMBOK #CDMP
June 26, 2025 at 4:38 AM
ブログを更新しました。
生成AI活用が加速する今、DWH導入も急増。しかし生データ蓄積による“データレイク化”やDWH乱立で前処理負荷は減らず。本稿ではその原因とあるべきDWH像について整理します。
metafind.jp/2025/06/02/s...
#生成AI #DWH #データ基盤 #データ活用
『標準化』で差がつくデータウェアハウス—迅速・正確な分析基盤の実現 | Metafindコンサルティング
はじめに 生成AIの導入・活用が急速に進み、AIにデータを提供する基盤として、データウェアハウス(以下、DWH 生成AIの導入・活用が急速に進み、AIにデータを提供する基盤として、データウェアハウス(以下、DWH)の構築もますます増えています。 一方でDWHの導入事例として公表されているもののなかには、データソースのマスタデータとトランザクションデータをそのまま蓄積し、データレイクと変わらない使い...
metafind.jp
June 2, 2025 at 5:47 AM
当社コンサルタントの本間朗子が、日経BPセミナー「データマネジメント入門・実践講座」に登壇します。製造・製薬・小売業などの先進事例をもとに、「DMBOK」を具体化した実践的フレームワーク「METALIB®」を使い、データマネジメントの企画・戦略策定を体系的に解説します。ぜひご参加ください!
metafind.jp/2025/05/29/n...

#DMBOK
#データマネジメント
日経BPセミナーに当社コンサルタントが登壇いたします! | Metafindコンサルティング
日経BP主催セミナー「データマネジメント入門・実践講座」に、当社コンサルタントの本間朗子が講師として登壇します 日経BP主催セミナー「データマネジメント入門・実践講座」に、当社コンサルタントの本間朗子が講師として登壇します。 本講座では、製造業・製薬業・小売業などの先進事例を踏まえながら、『DMBOK』の各知識領域を、Metafindコンサルティングが開発した実践的データマネジメント・フレームワー...
metafind.jp
May 29, 2025 at 4:25 AM
DMBOKにおいて「データ品質管理」は最もわかりやすく現場の理解を得やすいナレッジエリアの一つです。 しかし、そのわかりやすさゆえに思わぬ落とし穴に陥るケースもあります。今回はそんな落とし穴についてご紹介します。ぜひご一読ください。
metafind.jp/2025/04/30/d...
#データマネジメント
#データ品質
#データ利活用
データ品質管理は「やりすぎない」ことが肝要 | Metafindコンサルティング
DMBOK(Data Management Body of Knowledge) において、「データ品質管理」は最もわかりやすく、現場の理解を得やすいナレッジエリアの一つです。実際、「データの品質を上げる」というフレーズは経営層にも受け入れられやすく、データマネジメント施策の象徴として掲げられることが…
metafind.jp
April 30, 2025 at 6:13 AM