まっくす
@max747.org
Software Engineer, Individual Contributor
Go, Python, AWS, etc.
Go, Python, AWS, etc.
公明党連立離脱。1週間前には想像もできなかった政治状況だ
October 10, 2025 at 8:10 AM
公明党連立離脱。1週間前には想像もできなかった政治状況だ
宮島は朝一で向かって正解だった。厳島神社入り口の行列の長さが行きと帰りで段違い
September 28, 2025 at 3:54 AM
宮島は朝一で向かって正解だった。厳島神社入り口の行列の長さが行きと帰りで段違い
Pythonで習作のRDBMSを自作した話が面白くて自分もGoとかでやってみたいなと思った(人に影響されやすい)
September 27, 2025 at 5:00 AM
Pythonで習作のRDBMSを自作した話が面白くて自分もGoとかでやってみたいなと思った(人に影響されやすい)
PyTorch の DataParallel なんかは恩恵あるのかも
September 26, 2025 at 5:52 AM
PyTorch の DataParallel なんかは恩恵あるのかも
CPU-Bound かつデータシェアリングしたい場合に noGIL (Free-Thread) が有効、と。やはりメインターゲットは AI/ML 分野なのかなぁ
September 26, 2025 at 5:42 AM
CPU-Bound かつデータシェアリングしたい場合に noGIL (Free-Thread) が有効、と。やはりメインターゲットは AI/ML 分野なのかなぁ
uv でマルチプロジェクトをモノレポ構成で扱うのは興味深い内容だった。Lambda をモノレポ構成で管理したいケースはあるので、そこにうまくはまるかもしれない
September 26, 2025 at 5:06 AM
uv でマルチプロジェクトをモノレポ構成で扱うのは興味深い内容だった。Lambda をモノレポ構成で管理したいケースはあるので、そこにうまくはまるかもしれない
noGILの恩恵、現状だといまひとつピンとこないところがある。AI方面で需要あったりするんだろうか。
September 26, 2025 at 4:30 AM
noGILの恩恵、現状だといまひとつピンとこないところがある。AI方面で需要あったりするんだろうか。
Python 3.14 で導入される t-string はややライブラリ作者向けの機能に感じる。string とついているけど実体は Template オブジェクト(データコンテナ)。ログ出力に使うアイデアは面白い。データコンテナから string と構造化データを出し分けることでコンソールには文字列で、構造化ログは監視システムに渡すというような出し分けができる。
September 26, 2025 at 2:16 AM
Python 3.14 で導入される t-string はややライブラリ作者向けの機能に感じる。string とついているけど実体は Template オブジェクト(データコンテナ)。ログ出力に使うアイデアは面白い。データコンテナから string と構造化データを出し分けることでコンソールには文字列で、構造化ログは監視システムに渡すというような出し分けができる。
PyCon JP に参加中。部分的に同窓会みたいになってる
September 26, 2025 at 2:07 AM
PyCon JP に参加中。部分的に同窓会みたいになってる
10月以降で仕事に空きができるので、週2-3日の稼働でお手伝いできるソフトウェア開発案件を探しています。もしよろしければお声がけください。最近はGoとPythonを主に使っています。
September 12, 2025 at 10:16 AM
10月以降で仕事に空きができるので、週2-3日の稼働でお手伝いできるソフトウェア開発案件を探しています。もしよろしければお声がけください。最近はGoとPythonを主に使っています。
入院中に読書が進むの、普段の生活に時間の余裕がないせいなのだろうか。漁師と金持ちの話を思い出してしまう
September 7, 2025 at 4:27 AM
入院中に読書が進むの、普段の生活に時間の余裕がないせいなのだろうか。漁師と金持ちの話を思い出してしまう
プロジェクト・ヘイル・メアリーを読み終えた。最高! この作品と、これを世に送り出してくれた Andy Weir に最大級の賛辞を送りたい。科学のおもしろさがとことんまで凝縮された感動巨編。
September 6, 2025 at 2:03 AM
プロジェクト・ヘイル・メアリーを読み終えた。最高! この作品と、これを世に送り出してくれた Andy Weir に最大級の賛辞を送りたい。科学のおもしろさがとことんまで凝縮された感動巨編。
久々に救急車のお世話になった。入院となったがすでに痛みは引いてるので気分的には早く帰りたい
September 2, 2025 at 2:38 PM
久々に救急車のお世話になった。入院となったがすでに痛みは引いてるので気分的には早く帰りたい
子どもたちの気になるタイトルの発売が近づくにつれ Switch2 を入手せよ圧が徐々に強まってきている。しかし手に入らないものは入らないのである
August 31, 2025 at 2:19 PM
子どもたちの気になるタイトルの発売が近づくにつれ Switch2 を入手せよ圧が徐々に強まってきている。しかし手に入らないものは入らないのである
8番出口の映画、かなり楽しめた。原作プレイ済みが望ましい。ゲーム原作実写化の作品では大当たりの部類では。短い原作の雰囲気を壊さずにどうやって映画の尺に持っていくかが腕の見せどころだが、うまくやってくれた。
August 30, 2025 at 10:02 AM
8番出口の映画、かなり楽しめた。原作プレイ済みが望ましい。ゲーム原作実写化の作品では大当たりの部類では。短い原作の雰囲気を壊さずにどうやって映画の尺に持っていくかが腕の見せどころだが、うまくやってくれた。
そいうえば昨日始めて「火垂るの墓」を見たのだが、なるほどこういう話なのだな。戦時下、つらい話、ということくらいしか知らなかった。自尊心を守る行為が結果として悲劇につながっていくわけだが、誰にも未来はわからないわけで、その時点での清太の決断が間違っていたとも思わない。ただ、強い供給制約の環境下では金があっても解決できないことが多いのだな、と。
August 16, 2025 at 1:33 PM
そいうえば昨日始めて「火垂るの墓」を見たのだが、なるほどこういう話なのだな。戦時下、つらい話、ということくらいしか知らなかった。自尊心を守る行為が結果として悲劇につながっていくわけだが、誰にも未来はわからないわけで、その時点での清太の決断が間違っていたとも思わない。ただ、強い供給制約の環境下では金があっても解決できないことが多いのだな、と。
「世界経済の死角」読了。著者のお二人はYouTubeで拝見して以来個人的に注目しているエコノミスト。思った通り、とても刺激的な本だった。新書にしては分厚いのだが、それでも十分に語り尽くせないほどの多岐にわたる内容。
August 16, 2025 at 1:18 PM
「世界経済の死角」読了。著者のお二人はYouTubeで拝見して以来個人的に注目しているエコノミスト。思った通り、とても刺激的な本だった。新書にしては分厚いのだが、それでも十分に語り尽くせないほどの多岐にわたる内容。
本はなるべく近くの書店で買いたいと思うものの、行っても置いてないことが多々ある。今日は目的の本が見つからず、代わりに目に留まった別の本を買ってしまった
July 25, 2025 at 12:51 PM
本はなるべく近くの書店で買いたいと思うものの、行っても置いてないことが多々ある。今日は目的の本が見つからず、代わりに目に留まった別の本を買ってしまった
映画F1を見に行こうと思ったが、鬼滅の刃の影響か分からんけど1日1回しか上映してなくてタイミング合わんかった。明日行けると良いが
July 20, 2025 at 5:29 AM
映画F1を見に行こうと思ったが、鬼滅の刃の影響か分からんけど1日1回しか上映してなくてタイミング合わんかった。明日行けると良いが
病院の待合室でテレビを眺めてたら、近畿地方梅雨明けとか言っててマジですか。まだ6月なんだが
June 27, 2025 at 9:51 AM
病院の待合室でテレビを眺めてたら、近畿地方梅雨明けとか言っててマジですか。まだ6月なんだが
遅ればせながら Claude Code を試し始めた。ひとまずは Pro で開始
June 8, 2025 at 1:34 PM
遅ればせながら Claude Code を試し始めた。ひとまずは Pro で開始
近所のイオン系スーパー、ついに5kg袋サイズのコメは米国産とのブレンド米のやつだけになってしまった。仕方ないので買ってみたが、どんな味だろうか
May 29, 2025 at 2:29 PM
近所のイオン系スーパー、ついに5kg袋サイズのコメは米国産とのブレンド米のやつだけになってしまった。仕方ないので買ってみたが、どんな味だろうか