MASAHOM
banner
masahome.bsky.social
MASAHOM
@masahome.bsky.social
SF創作マン。イラスト・漫画・小説作ります。好き→弐瓶勉・redjuice・長谷敏司・CHOCO・村田蓮爾。サークルFUTURISTとして同人誌即売会にサークル参加してます。うつ病です twitter.com/MASAHOM100
Reposted by MASAHOM
へへへへへへへへへへへへへへへへへへ
October 12, 2025 at 8:53 AM
私の考え方は「作品そのものを生成するな」という一点に尽きます。
クリエイターは何に抗うべきなのかという本質を考えた時にAIを使った「作品」が問題だと思うのです。
逆に言えば「作品」生成用途以外のAI使用のみ可能という立場です。という理屈で使用可能なAIを絞っていくと、私の場合残ったのはLLMでした。

LLMにしたって様々なリスクの議論がありますが、漠然とAIに対する負の感情をごった煮にすると本質問題から逸脱します。

AIに対する考え方は個人でグラデーションがあって、私の考えが正しいとかそういうことを主張するつもりはありません。MASAHOMはこう考えている、というのを共有したかったです。
October 2, 2025 at 5:09 PM
LLMは昔から人類が考えてきたAIの概念を実現する本流の研究だと思います。人間の入力の文脈を理解し、それに応じた答えを出す……このプロセス自体は画像生成AIでも同じなのですが、LLMでは答えの部分がそもそも作品的要素がない場合が多いです。先ほど小説は吐き出させるなと言いましたが、LLMの中には文章生成AIとしての性質は当然あり、使い方によって化けてしまうのです。

・LLMに何かの問題を解かせる→これは別に作品を作っているわけではありません。
・LLMに小説を書かせる→これは作品を作っています。

こういった性質でLLMだって生成AIではないか、と一部の人にとってはなるのです。続
October 2, 2025 at 5:09 PM
以上のような投稿により、私はどんな意図であれLLMの利用も全面的に許容できないリスト作成者により「生成AI使ってる悪人」認定を受けているのです。

当初は画像生成AIへの反対運動だったものが、最近ではLLM含むすべてのAIへの反対運動に拡大しています。主にビッグテックの姿勢、使う人の低いモラルが原因でクリエイターたちの反発を加速度的に高め、急進的になってしまったのです。

私は現状の画像生成AIや動画生成AI、音楽生成AIの利用には反対です。使っても著作権侵害物しか出しようがないからです。ただ、大規模言語モデル=LLMに関してはかなり幅を持った解釈をしています。続
October 2, 2025 at 5:09 PM
この投稿。自分の論文(超要約版)を解析させた結果のイラストへの有効性を模索する試みです。
LLMは人それぞれ使い方があるかと思いますが、例えばLLMに小説を書かせたものを自創作として発表するのは私の中では当然アウトです。他人の小説・雑文を学習した結果を吐き出している可能性が高いからです。創作ではありません。
対して自身のデザイン研究の一環で、自身の研究内容を分析させ科学的に考察させるのは純粋に高度計算機としての使用になると思います。
また、今年に出した考察系同人誌の中でLLMによる複雑計算結果を載せたこともありました。
私の出身大学でもLLMを学術領域で使っています。続
October 2, 2025 at 5:09 PM