魔公子@makoushi
@makoushi.bsky.social
RED RIBBON REVENGERの魔公子です。商業や同人で日本とアジア、米国、ヨーロッパ、キューバ、アラブ首長国連邦等のイベントに参加したり招待されたり。スペインや米国のコンベンションの公式イラスト担当。 さとりかL5発症中。PixivBooth通販→ http://makoushi.booth.pm
1ドル154円突破!1ポンド203円突破!1ユーロ178円突破!1フラン191円突破!
時々少し円高方向に振れる事もあるけど、全体的には日に日に円が安くなっていく…。円高反転説は年初から囁かれていたけど、4月の1ドル140円が底だったのかなぁ。
時々少し円高方向に振れる事もあるけど、全体的には日に日に円が安くなっていく…。円高反転説は年初から囁かれていたけど、4月の1ドル140円が底だったのかなぁ。
November 10, 2025 at 8:48 AM
1ドル154円突破!1ポンド203円突破!1ユーロ178円突破!1フラン191円突破!
時々少し円高方向に振れる事もあるけど、全体的には日に日に円が安くなっていく…。円高反転説は年初から囁かれていたけど、4月の1ドル140円が底だったのかなぁ。
時々少し円高方向に振れる事もあるけど、全体的には日に日に円が安くなっていく…。円高反転説は年初から囁かれていたけど、4月の1ドル140円が底だったのかなぁ。
アベノミクス失敗の最大の理由は、いくら財政出動しようとも企業も個人もデフレマインドから抜け出せない事を見抜けなかった点なのだが、当時ですら誰にでも分かりそうな事を何故首相の立場で見抜けなかったのか疑問が残る。
残ったのは膨れ上がった国債と利上げができない体質による過度な円安。しかも現在進行形で同じ事を繰り返そうとしているのだから、失われた○○年がどこまで行くのかはもはや誰にも分からない。
新技術の開発に活路を見出すなんて話もあるが、そういう分野に対する国の支援こそ10年前に手厚くするべきだった。
残ったのは膨れ上がった国債と利上げができない体質による過度な円安。しかも現在進行形で同じ事を繰り返そうとしているのだから、失われた○○年がどこまで行くのかはもはや誰にも分からない。
新技術の開発に活路を見出すなんて話もあるが、そういう分野に対する国の支援こそ10年前に手厚くするべきだった。
November 6, 2025 at 11:35 PM
アベノミクス失敗の最大の理由は、いくら財政出動しようとも企業も個人もデフレマインドから抜け出せない事を見抜けなかった点なのだが、当時ですら誰にでも分かりそうな事を何故首相の立場で見抜けなかったのか疑問が残る。
残ったのは膨れ上がった国債と利上げができない体質による過度な円安。しかも現在進行形で同じ事を繰り返そうとしているのだから、失われた○○年がどこまで行くのかはもはや誰にも分からない。
新技術の開発に活路を見出すなんて話もあるが、そういう分野に対する国の支援こそ10年前に手厚くするべきだった。
残ったのは膨れ上がった国債と利上げができない体質による過度な円安。しかも現在進行形で同じ事を繰り返そうとしているのだから、失われた○○年がどこまで行くのかはもはや誰にも分からない。
新技術の開発に活路を見出すなんて話もあるが、そういう分野に対する国の支援こそ10年前に手厚くするべきだった。
比較的人通りの多い真っ直ぐな道なので、遠目から見ればご老人の異変には気付くはず。しかし自分がコンビニから戻るまでの10分弱、誰も声を掛けなかったようだ。
自分が行く海外はほとんどの国で困っていそうな人がいたら声をかけるのは当たり前で常々目にするし、実際に自分もそれで助けられた事が山ほどある。
よく日本人は大人しくて優しいと言うが、大人しいのはともかく本当に優しいのだろうか?
「本当は助けたいんだけど、何となく声をかけるのは気が引ける」とか「ご時世柄、ヘタに声をかけると不審者と疑われる」というのは、冷たいとまでは言わなくとも決して優しくはないと思う。
自分が行く海外はほとんどの国で困っていそうな人がいたら声をかけるのは当たり前で常々目にするし、実際に自分もそれで助けられた事が山ほどある。
よく日本人は大人しくて優しいと言うが、大人しいのはともかく本当に優しいのだろうか?
「本当は助けたいんだけど、何となく声をかけるのは気が引ける」とか「ご時世柄、ヘタに声をかけると不審者と疑われる」というのは、冷たいとまでは言わなくとも決して優しくはないと思う。
November 5, 2025 at 9:57 AM
比較的人通りの多い真っ直ぐな道なので、遠目から見ればご老人の異変には気付くはず。しかし自分がコンビニから戻るまでの10分弱、誰も声を掛けなかったようだ。
自分が行く海外はほとんどの国で困っていそうな人がいたら声をかけるのは当たり前で常々目にするし、実際に自分もそれで助けられた事が山ほどある。
よく日本人は大人しくて優しいと言うが、大人しいのはともかく本当に優しいのだろうか?
「本当は助けたいんだけど、何となく声をかけるのは気が引ける」とか「ご時世柄、ヘタに声をかけると不審者と疑われる」というのは、冷たいとまでは言わなくとも決して優しくはないと思う。
自分が行く海外はほとんどの国で困っていそうな人がいたら声をかけるのは当たり前で常々目にするし、実際に自分もそれで助けられた事が山ほどある。
よく日本人は大人しくて優しいと言うが、大人しいのはともかく本当に優しいのだろうか?
「本当は助けたいんだけど、何となく声をかけるのは気が引ける」とか「ご時世柄、ヘタに声をかけると不審者と疑われる」というのは、冷たいとまでは言わなくとも決して優しくはないと思う。