前回行った時は雪で入れなかった林泉寺の謙信公のお墓も参ることが出来ました。
やはり会いに行ける刀は会いに行った方がいい。特に好きな刀は行って絶対後悔しない。本当に行ってよかった。チケットを取ってくれた友人に感謝です。明日の謙信公祭の成功をお祈りしてます。今回は日帰りだったけどすごく充実してました。また上越行きたいなぁ。
謙信公祭、配信で見ます!
前回行った時は雪で入れなかった林泉寺の謙信公のお墓も参ることが出来ました。
やはり会いに行ける刀は会いに行った方がいい。特に好きな刀は行って絶対後悔しない。本当に行ってよかった。チケットを取ってくれた友人に感謝です。明日の謙信公祭の成功をお祈りしてます。今回は日帰りだったけどすごく充実してました。また上越行きたいなぁ。
謙信公祭、配信で見ます!
関連施設の展示に小豆長光の三太刀七太刀があったり、川中島合戦場の再現会場を見かけたりして、小豆長光という刀は今は現存しなくても、上杉謙信公の威光を語る上で欠かせない存在なのだと現地で感じられて感激しました。山鳥毛は上杉家の歴史を象徴する現存刀で小豆長光は謙信公の伝説共にあるという実感が得られる旅でした。歴史を思うと、上越に展示の機会があったら良いなぁとずっと思っていたので今回の謙信公祭で帰ってきてくれて嬉しかったです。
関連施設の展示に小豆長光の三太刀七太刀があったり、川中島合戦場の再現会場を見かけたりして、小豆長光という刀は今は現存しなくても、上杉謙信公の威光を語る上で欠かせない存在なのだと現地で感じられて感激しました。山鳥毛は上杉家の歴史を象徴する現存刀で小豆長光は謙信公の伝説共にあるという実感が得られる旅でした。歴史を思うと、上越に展示の機会があったら良いなぁとずっと思っていたので今回の謙信公祭で帰ってきてくれて嬉しかったです。
「きざはし」も超美味しくて大好きで鎌倉に行くたびに買ってる。きざはしは階段という意味で、鎌倉のお寺の石段をモチーフにしているお菓子です。情緒がありすぎる。もちもちの求肥にきな粉がたくさんまぶしてあって本当に美味しい。こちらはオンラインでも買えます。
「きざはし」も超美味しくて大好きで鎌倉に行くたびに買ってる。きざはしは階段という意味で、鎌倉のお寺の石段をモチーフにしているお菓子です。情緒がありすぎる。もちもちの求肥にきな粉がたくさんまぶしてあって本当に美味しい。こちらはオンラインでも買えます。
足利尊氏の墓は京都の等持院と鎌倉の長寿寺の二ヶ所にあるんですね。浄妙寺にある直義のお墓と比べると看板もかなり新しいです。この写真は10月のものです。
足利尊氏の墓は京都の等持院と鎌倉の長寿寺の二ヶ所にあるんですね。浄妙寺にある直義のお墓と比べると看板もかなり新しいです。この写真は10月のものです。