桐原
banner
kiri007.bsky.social
桐原
@kiri007.bsky.social
20↑/REPOST IS PROHIBITED/Do not reupload my photo
山鳥毛スタンプラリー全制覇できました。
前回行った時は雪で入れなかった林泉寺の謙信公のお墓も参ることが出来ました。
やはり会いに行ける刀は会いに行った方がいい。特に好きな刀は行って絶対後悔しない。本当に行ってよかった。チケットを取ってくれた友人に感謝です。明日の謙信公祭の成功をお祈りしてます。今回は日帰りだったけどすごく充実してました。また上越行きたいなぁ。
謙信公祭、配信で見ます!
August 22, 2025 at 8:18 AM
五年ぶりに山鳥毛を見に行ってきました。すごく良かった。山鳥毛は変わらず美しかったけど今回かなり輝きが増してたように見えました。
関連施設の展示に小豆長光の三太刀七太刀があったり、川中島合戦場の再現会場を見かけたりして、小豆長光という刀は今は現存しなくても、上杉謙信公の威光を語る上で欠かせない存在なのだと現地で感じられて感激しました。山鳥毛は上杉家の歴史を象徴する現存刀で小豆長光は謙信公の伝説共にあるという実感が得られる旅でした。歴史を思うと、上越に展示の機会があったら良いなぁとずっと思っていたので今回の謙信公祭で帰ってきてくれて嬉しかったです。
August 22, 2025 at 8:12 AM
お昼🍔
April 26, 2025 at 4:47 AM
新宿に長野組いました😆
April 26, 2025 at 12:58 AM
K学編やっと買った……ヒロのページたくさんあって涙 買ってよかった
April 25, 2025 at 12:50 PM
♡♡♡
April 24, 2025 at 8:53 AM
販売終了しないで〜😢
どこにもない…
April 24, 2025 at 3:38 AM
売り切れ…(>_<)
April 20, 2025 at 10:54 PM
カナレット(ジョヴァンニ・アントニオ・カナル)の絵を見てきた。光の煌めきの美しい緻密で壮麗な水の都の景観画。ヨーロッパではよく見ていたが、日本でこうして詳しい解説と共に見られる機会は初めてで大変満足。18世紀と殆ど変わらない景観が今も残っているのは奇跡のように感じます。
December 8, 2024 at 8:55 AM
11月も終わりですね。早い。
November 30, 2024 at 8:28 AM
鎌倉のお土産は豊島屋さんの「雲水」おすすめです。小さめのどら焼き4個入り。この前、若が好きな友達に贈ったら喜んでもらえて嬉しい。本店に行ったら売ってます。
「きざはし」も超美味しくて大好きで鎌倉に行くたびに買ってる。きざはしは階段という意味で、鎌倉のお寺の石段をモチーフにしているお菓子です。情緒がありすぎる。もちもちの求肥にきな粉がたくさんまぶしてあって本当に美味しい。こちらはオンラインでも買えます。
November 18, 2024 at 1:38 PM
背景にピント合ってないから、みんなにどこ??て言われるんですけどKOMACHI STREETですよ 御舎弟のアクスタはやく出してください 今これしかないよ〜
November 18, 2024 at 1:24 PM
社務所に護良親王のページ拡大して貼ってありました。大河以来の護良親王登場作品だからかな…?御朱印がものすごいたくさんありました。どれを選ぶか、かなり迷いました。
November 18, 2024 at 12:34 PM
鎌倉宮(大塔宮) 護良親王を祀る神社です。報国寺からも歩いて行けますが、そこそこ歩くのでバスのほうがいいかも。鳥居が珍しい色味でした。
November 18, 2024 at 12:31 PM
鶴岡八幡宮 夕方は人が少なかったですね。御朱印は16時半迄でした。
November 18, 2024 at 12:27 PM
軽い気持ちで半蔵坊まで登ったら結構大変だったので、元気だったら登ってみてください。見晴らしは最高です。
November 18, 2024 at 12:21 PM
若もいました。庭園がとても美しい。
November 18, 2024 at 12:19 PM
建長寺 北鎌倉にある北条時頼により創設された禅寺。1253年(建長5年)からあるので建長寺なんですね。10月に初めて行きましたが、とても大きかったです。さすが鎌倉五山第一位。
November 18, 2024 at 12:17 PM
長寿寺 建武3年に足利尊氏の邸跡に創建した尊氏の菩提寺。京都で没した尊氏を弔うために尊氏の四男の足利基氏により堂宇が建設された。枯山水の庭が非常に美しい。
足利尊氏の墓は京都の等持院と鎌倉の長寿寺の二ヶ所にあるんですね。浄妙寺にある直義のお墓と比べると看板もかなり新しいです。この写真は10月のものです。
November 18, 2024 at 12:06 PM
浄光明寺は、住宅地の中にあるお寺。あまり観光の方はいませんでした。足利直義の念持仏の矢拾地蔵がこちらにあります。戦の中で直義の為に地蔵が矢を拾い集めてくれたらしい…(?)非常に綺麗な顔のお地蔵様でした。ちなみにここは尊氏が後醍醐天皇に挙兵する寸前まで篭っていたお寺です。本堂の左側に阿弥陀三尊像と地蔵菩薩あります(こちらは写真が撮れません)また、公開は曜日が限定されているようでした。案内の方がとても親切に解説してくださいます。
November 18, 2024 at 12:01 PM
浄光明寺
November 18, 2024 at 11:56 AM
北鎌倉の長寿寺の横道が亀ヶ谷坂切り通しと呼ばれる大変な下り坂で昼間でも暗いです。普通に転びそうになる傾斜。ここをまっすぐ降りていくと浄光明寺に続く道があります。(坂を降りて暫くして左に曲がりました)この道を夜に通るのは怖いかも…
November 18, 2024 at 11:54 AM
足利一族の菩提寺なのでお墓がある。竹林は2,000本あるらしい。なお、足利家時は、三代後に足利家に天下を願う置文を残して自害した。その三代のちが尊氏となる。
November 18, 2024 at 11:45 AM
報国寺。浄明寺のすぐ近くにあり、竹林で有名。足利尊氏の祖父の家時が創建。
November 18, 2024 at 11:38 AM
竹林の奥に足利直義のお墓があります。
November 18, 2024 at 3:50 AM