池田圭一
banner
keii-i.bsky.social
池田圭一
@keii-i.bsky.social
フリーランスのライター/エディター
サイエンス(大気光象・天文や生物、etc.)、IT分野…インタビュー、取材、科学考証、編集・校正、撮影、児童生徒向け実験考案など、なんでも~♪
R.I.P. ……
November 10, 2025 at 2:43 PM
冬用の靴を求めに街歩き
ご近所の街路はすっかり秋色でした
November 10, 2025 at 8:39 AM
朱色に染まった夕焼けはフォトジェニック
五分後、墨流しのシルエットもフォトジェニック
November 10, 2025 at 8:05 AM
芦奈野ひとしさんの作品にもよく登場する、どことなく”終末感”のある関東?の缶コーヒー。
今週の『終末ツーリング』にも出ていため、見かけて思わず購入してしまいました。相変わらず、甘っ!
November 10, 2025 at 6:40 AM
今朝のイヤーワームは『春を待つ少女』のサビ
”光る~花は~ねこ柳~♪”のパート
今年の早春は Salix gracilistyla 見られなかったからなぁ…
来年こそ見たいぞ! (近隣で咲くのは2月下旬頃)
November 9, 2025 at 1:58 AM
あちらでタヌキが話題なので、20年ぐらい前に
庭に遊びにきていた狸兄弟。
撮影地は東京23区練馬の東部

2階のベランダから見えた、
保護林の緑地公園(森)に住んでいたのだろうね。
なお、この地の現在は大きな道路になっている
November 8, 2025 at 10:30 AM
ほぼ日没の暮れ西空、沈むのが早くなりましたね
November 8, 2025 at 8:01 AM
庭で拾ったコレクションに新しい小石が加わった(下段中央)。

上段左から結晶片岩、砂岩、花崗岩…
下段の左から石灰岩、今回の謎緑色石、長石かなぁと推定。

なぞの緑石はなんだろう? 肉眼では写真よりも
もう少し青くみえて透明。ヒスイとまでは思わないけれど、
石英っぽいケイ酸塩鉱物特有のクラックが見える。

正確には庭ではなく、先週掃除に行った当家の管理墓所にて…
おそらく、よそ様のお墓周りに敷いてあった化粧砕石をカラスが咥えて持ってきたのだろうねぇ。
November 6, 2025 at 5:16 AM
本棚からふとて抜きとり読みふけってしまった
鶴田 謙二さんの『Forget-me-not(1)』
続きは、まぁね鶴田さんだしぃ…と細かく読んでいて
作中に出てくるOlivettiのノートPCに思いをはせていた
最後のほうでは、いわゆるサブノートPCの
Olivetti QUADERNO 33(1993)が出てくる、
日本での発売当初、触りまくって記事かいたなぁ…と

オリベッティのWikipediaと見ていて、ポータブルタイプライターの
『ヴァレンタイン』の写真に”この朱色に憬れた頃”を思い出す。
でも舶来のOlivetti製品は買えずに
ブラザーの ヤングエリート(カナ欧字)を買ったの
November 5, 2025 at 8:11 PM
↑ 4月のタチクラマゴケの投稿が発掘いいねをいただいた記念。

昨年末に庭の一角で50~60cmの群落をつくっていたのだよね~
その頃に採取して、タチクラマゴケだと同定して、
5月には、”タチ”クラマゴケの名の通り、立派に
立ちあがってこられてました。

んで、東京都の2020版RDBみたら区部でのタチクラマゴケは
CR『絶滅危惧IA類』とのことなので放置、
いやいやいや、ほんとにどこからきたの立鞍馬苔くん
November 5, 2025 at 11:24 AM
おいしそうな『火星』の曲を聴いたら
こちらの曲も聴きたくなった♪
November 4, 2025 at 8:07 PM
今日、「物理の日」は、今年3月に日本物理学会が
制定したばかりの記念日なのね!

1949年11月3日、湯川秀樹さんへの日本人初の
ノーベル賞の授賞が決定・発表されたことと、
日本が発見した原子番号113のニホニウムにちなむのだとか。

なお、ニホニウムを発見した理研和光の南口にはニホニウム
の銘板があり、前の道路には原子の銘板が埋め込まれています。

今日11月3日に記念写真を撮るなら、(和光)市道113号線
「ニホニウム通り」がオススメ?
November 2, 2025 at 10:48 PM
この頃(15年前)は、街角散歩で猫さん撮るのが楽しかった
ので、焦点距離135mm相当の準望遠レンズを持ち歩いてた。
 PENTAX K100D+TAMRON SP90(52B)

なので、歩いていて香りに包まれ立派な金木犀だなぁ~と
見上げて、全景を収めるには16~18カット撮って、
モザイク(パノラマ)合成したのがコチラ(2010年)。

さっき、グーグルマップのストリートビューで確かめたら2009年
のデータには金木犀の大木が写っていたけど(あたりまえ)、
2013年には、建て替えられて大木は消えていた
November 2, 2025 at 8:18 PM
そういやTwitterは、15年+半年前にアカウント作ったから
当時からのフォロー・フォロワーさんも、良い御年齢よねーと
昔投稿をみてたら、カマキリ♀さんのポートレートがあった。

合焦面前後のボケ具合から撮ったのはたぶん、
PENTAX K100D+TAMRON SP90(52B)

表情がなんともいえずに良いなぁ~と。偽瞳孔はちっさい。
November 2, 2025 at 6:45 PM
幾度みても決して飽きない、今宵も幻惑されました
November 2, 2025 at 8:38 AM
レモン彗星、ひとの肉眼に近い視野の50mmレンズ&ノートリミングで地平線を写し込んだのがこちら。画面中央、斜め線/(人工衛星の軌跡)の左上にレモン彗星がいます。小さいっすよ~!
November 1, 2025 at 10:12 AM
レモン彗星(C/2025 A6)、50mmレンズでの手抜き固定撮影で尾のある彗星の姿を見せてくれたので満足です
November 1, 2025 at 9:41 AM
浜松科学館さんのサイト担当さんも
イノコヅチはオナモミだったのでは説を紹介されていました。

とはいっても、歌詞の文字数と語呂から
強く感じるオナモミではなく、ひっつき虫のなかから
やわらかい響きに哀愁感のあるイノコヅチを
あえて歌詞に採用したのだろうとされています。

たしかに、ヤブジラミとかセンダングサの歌詞はちょっとね。

わたしは、秋さんに黄色い手紙をポケットに忍ばされていたことはあります。

hamamatsu-sci-museum.note.jp/n/n64d8eeeea...
October 30, 2025 at 6:07 PM
で「イノコヅチ」は、猪子槌。

実ではなく、茎の一部がイノシシの子の膝(ひざ)のように膨らんでいて、そこが金槌のようにみえるから…だといいますね

実が金槌の頭のほうがそれっぽいのに

でも、もしかしたら金槌ではなくて、土を敷いた土間をうち固めるときに使う 「たこ槌」 ↓ の槌だったりして…
www.kondo-kashizai.co.jp/works/index/10

再び最初の写真、イノコヅチの実って、りんごの皮を反り返らせて剝いた
ウサギさんのようにも見えませんか。
脳内でりんごのにおい…がしてきました。   イントロ~♪
October 30, 2025 at 5:42 PM
少しノスタルジックになるハロウィン

ハロウィンを知ったのはユーミンの『りんごのにおいと風の国』
その2番の歌詞”いのこずち ひとつ くちずけて セーターになげたの…”は、
オナモミの間違いだったのでは? としてきました。
(最近、オナモミは見かけなくなりました)

イノコヅチの実ひとつをゆびでつまんで口づけをしてなげるのは
大変だよねーと思ったからですが…

歌詞の「いのこずち」と植物の「イノコヅチ」は、ず と ヅ が違うので
別の世界だとしたら…よいかぁーでした。
歌詞の「くちずけ」と「口づけ(くちづけ)」も違いますし。
       (続
October 30, 2025 at 5:42 PM
とてもとても魅力的な夕焼けでした。
かわりにレモン彗星はあきらめ
October 29, 2025 at 8:36 AM
昨日10月24日は国立天文台・三鷹キャンパスの特別公開でしたが、
11月下旬~12月上旬の紅葉の季節も良いのですよ♪
一般公開のときこそ、ゆっくり見て回れますのでぜひとも!
October 25, 2025 at 7:02 PM
区の健康診査項目に胃カメラもあったので、受診予約をしようとしたら血液サラサラ系のおくすり抗血小板薬を飲んでいるのでNGらしく断念。まぁね、万が一の穿孔事故を考えたら、特に問題ないのに検査するほうがリスクあるものねーと納得。

で健康診査後に公園うろついていたら見慣れないキノコを発見。切り株から生えているカワラタケ?と近寄って観察すると、長い柄があって地面から生えてる。特徴から、マンネンタケの仲間で、どうやら各種薬効で注目される『霊芝(レイシ)』らしい。

Wikipediaの霊芝の項目みてると、「研究では抗癌作用、免疫賦活作用、血小板抗凝固作用などが報告され」とあり、おまえもサラサラ系か!
October 24, 2025 at 4:29 PM
年一回の健康診査が終わり病院を出ると前の公園にオレンジの群れ、

金木犀浴だ~と近寄るものの咲いてはいても香りはしない…

うろうろクンクン巡回してると、この一本だけが濃厚だけど爽やかな香りを放っている、不思議。

おまけ、赤い自転車と金木犀、なんか良いよね。
October 24, 2025 at 8:43 AM
こちらは、二酸化硫黄濃度…
二酸化硫黄は主に石炭・石油といった化石燃料を燃したときに出る

日本列島だと越境汚染もあるけど、石炭(コークス)使う製鉄所関連。中国とロシアも多いねー、特に北京周辺は石炭使用が著しいし

中東からインド。中東のは原油井戸の炎。インドも石炭と石油燃焼かな

南アフリカの野火は多くが焼き畑なので、赤点集中地域は二酸化硫黄は少ない、人が多い高緯度地域は暖房で石炭・石油を使ってる? 同様に南米も焼き畑だからか赤点地域の二酸化硫黄濃度は低い。たしかに化石燃料は使っていないけれど二酸化炭素固定に貢献する”緑”を燃やしてるんだよ。

地球温暖化はヒト種が主要因なのよね
October 23, 2025 at 1:43 PM