琉珠🦀rushu
banner
kanibashing.bsky.social
琉珠🦀rushu
@kanibashing.bsky.social
当たったらはじけ飛ぶカニ=͟͟͞͞=͟͟͞͞ =͟͟͞͞🦀💥

飼育環境:
ジャンル闇鍋のなかを横歩き。銀魂とせー⚔️が多いけど、ごちゃまぜなので、なんかほんとーに色々ある。

特徴的な行動:
絵も描くし、なんと🦀のくせにコスまでしてる。

与えると特に喜ぶもの🍚(CP):
土ミツ、銀月、坂陸奥、桂幾…とかなんかわかりやすいもの。与えると喜びの反復横跳びをする =͟͟͞͞=͟͟͞͞ =͟͟͞͞🦀͟͟͞͞🦀=͟͟͞͞

好きな作品の子は特にイチ推しもいるけど、みんなすき。箱推ししがち🦀=͟͟͞͞🎁=͟͟͞͞
Reposted by 琉珠🦀rushu
実はポートピアと70年大阪万博には共通の交通インフラに対する考え方があって会場周囲を環状で移動できる様に出来て居てどこで駐車しても入場出来て、もし混雑していたらそのまま周って帰ることも出来た。今回の万博は往復路のみで逃げ道がない。おまけに会場に行くまでUSJと被ってしまうという。それを見てまずいんじゃないかと思ったのがもう7年程前。結局何も変わらずのままだった。万国博覧会というものは展示だけではない。都市計画含めて初めて会場として成り立つものなのだと思う。
April 13, 2025 at 3:55 PM
Reposted by 琉珠🦀rushu
まず、会場の千里丘陵の地盤が強く竹林の小山で何も無かった。それ故にどんな交通インフラを作っても問題が無かった。自動車の駐車場とバスのターミナル、タクシー乗り場の設置。会場の真ん中を突き抜ける中国自動車道と大阪中央環状線。鉄道は延長した阪急電車と北大阪急行。伊丹空港も道路一本でつながり新幹線も1時間以内に着く事が出来る。飛行機・自家用車・タクシー・バス・鉄道と徹底している。僕は今回の大阪・関西万博が発表された時ネックは交通機関だと近くの友人達によく話していた。地下鉄とシャトルバス。自家用車は別の場所の駐車場。過去の埋立地博覧会で1981年のポートピア'81が挙げられるが(続)
April 13, 2025 at 3:46 PM