kamaguchit.bsky.social
@kamaguchit.bsky.social
状況の調整をするための環境の前提情報と目的までのプロセスを保管してその構造レベルまでおぎなうケースは何があるのだろう。
February 16, 2025 at 9:07 AM
プログラムで同じ情報を維持していると成長しない、というニュアンスでいる人はどれほどいるのだろう。
February 16, 2025 at 8:06 AM
どこの国にも、市場カテゴリで実質独占してしまう環境がありそうなのだけれど、ビジネスとしての仕組みで参入障壁を作ってしまうとプロダクトはM&Aでどうにかできるかもしれないけれど、組織が持つ情報の処理メカニズムに関して心理的な側面から阻害されていくことで本来はプロダクトで蓄積されたであろう情報が蓄積できないケースが産業構造上で発生してしまう、という話が挑戦するときに得られる知識とかかな。
February 14, 2025 at 1:46 PM
The only way to keep doing the same thing as others is to be aware of individual information processing pattens when they are doing the same thing as others, and when that continuity leads to results, and to continue to use it for the purpose and continue to provide feedback.
February 13, 2025 at 11:06 PM
他の人と同じことをしていても変わらない、そしてその連続性が結果につながるときに個別の情報処理のパタンを自覚して、目的に対して使ってフィードバックを継続し続けていくしかない。
February 13, 2025 at 11:06 PM
実行の結果のみと、精神論を両方で使い分けて成長していく過程を過去の人は記録に残していくけれど、必要だと判断するために1度は経験して、わかりきっていながらその手段を調整していくための過程に個人差があってそこに人に価値を定めて子に伝えていく営みを「人生」で省略している話が多い。
February 12, 2025 at 11:31 AM
精神の持ちようで、指摘されても感謝していくプロセスとして持つことは必要で最終的に効率が良いという話あるかな。
February 11, 2025 at 5:35 AM
スマートフォンもう少し厚くていいので別の機能をハードに加えるサンプルないのだろうか。
February 7, 2025 at 11:13 PM
氷河期世代の問題で、10年前に雇用していれば変化してた可能性があったときになぜ現状の問題にしているのだろう。いや、雇えばいいという話ではなくて、わかっていながら何もしなかった評価を今も使っているという話かな。賃金と組織の雇用状況から雇わなかったのであれば、人手不足ではなくHRの戦略問題を現状も維持していることになるけれど、短期と長期で課題が存在していることを聞かないのは何が課題なのだろう。

40代を中途で雇うことが常識でなかったという評価基準が存在していた場合に、組織の運用と若手の雇用に対して人口への関与問題から認知していなかったとかなのかな。これ人手不足の問題ではなくないかな。
January 27, 2025 at 1:21 PM
できない理由を探すのはどちらもで構わないのだけれど、何かをするために成功要因を探す反対ができない理由となる必要条件ではないので、できない理由を追いかけても目的を果たせるかに繋げることは難しいと考えている。
January 27, 2025 at 12:02 PM
中学の時にモチベーションが個人の中にないとどうしようもないことを学んで、それを変えることができる人が一定数いたのである意味スキルだと考えている。
January 27, 2025 at 11:59 AM
表現であるかのような桜の話を、自分が考えた文が過去の人と似ていて、そこを無価値と考えるか受け継いできた人の営みと文化と考えるかという話かな。
January 25, 2025 at 2:57 PM
検索で欲しい情報まで到達できない問題は、人に聞く時も質問考えないといけないので、どれだけ発達しても前提情報で自分の記憶を共有できない限り、ユーザーも学習しないといけない問題は別のイノベーションが必要そう。
January 22, 2025 at 12:56 AM
現状の正解を未来につなぐための飛躍と継承についての話であって、正解か間違いかの話をしたがったのはだれなのだろう。物体でしか認知しないもでもないだろうに。
January 21, 2025 at 7:37 AM
目的に対するバランスの取り方について、情報設計していくことが、マネジメントなのか、エンジニアリングなのか、デザインなのかの境界はどうっているのだろう。
January 21, 2025 at 7:35 AM
ライブラリが競合するやつをやっていた話。
January 20, 2025 at 1:56 PM
誰かの価値を測るな、評価しろ、っていう時の情報量。
January 19, 2025 at 10:20 AM
価値に見合う選択か
楽しめる方へ
自分の求めた結果か

のような見直す言葉なら機械学習の方が早いかな。
書いたり、タイピングすることで処理反応が違うとかかな。
January 18, 2025 at 5:24 AM
「人生だからね」というセリフを使おうとしている。
January 18, 2025 at 5:22 AM