にゃるら / カラクリスタ
banner
kalaclista.com
にゃるら / カラクリスタ
@kalaclista.com
「人並みの人生」なんて失かった人。主に個人開発者として諸々を発言しています。またゲームの企画・シナリオを担当された「にゃるら」さんではありません。

Bluesky を穏やかに扱うために、引用とFF外のリプ、チャットは原則として無効化してあります。

なおその他の情報は下記のプロフィールを参照してください:
https://the.kalaclista.com/nyarla/
あちこちに SNS アカウントを作ってるとどこで何を言ったか分からんくなるな、やっぱり……
November 2, 2025 at 7:52 AM
そういや VPS を引っ越してるってこっちでは言ってなかったんだっけ
November 2, 2025 at 7:51 AM
今借りてるさくらの VPS で起きてる iowait 多発の原因がいまひとつ分かってないのもあるけど、Pixelfed がだいぶマシンのリソース食ってるのは確かなんで、やっぱりここだけはまとめて分離するかなー、他は大した負荷が掛かってないし
November 2, 2025 at 7:42 AM
Kagoya Cloud VPS、多少の手の届かなさはあるけどスペックとかはいい感じだし、上限付き日割り課金でそんなに高くつかないのでそう言った意味では借りやすい VPS ではある
November 2, 2025 at 7:38 AM
VPS、順当に Kagoya Cloud VPS に引っ越してるんだけど、SQLite を使ってる GoToSocial はともかくとして MariaDB にデータが入ってる Pixelfed をどう動かすかで詰まっている

別インスタンスに DB をまとめて突っ込むか、もしくは DB インスタンスを立ててアプリケーションインスタンスは別に用意するのかのどっちにしよう……
November 2, 2025 at 7:34 AM
言語としての Perl 、やっぱり新興のエコシステムからハブられてるのと、静的型がなく、かつ今となっては過剰な柔軟性があるので集団開発に向かなくなってきている、と言う面があるのは確かなんだよな
November 2, 2025 at 1:45 AM
言うて自分も最近は Perl を書いてないんで、あんまり他人をどうこう言える立場でもないけど、Perl を使ったり使われたりする機会が減ることに対しては一抹の寂しさはあるな
November 2, 2025 at 1:39 AM
昔 Perl を使っていた会社、たいだいが Perl を卒業して Go + TypeScript に流れて行っているという印象を抱いている(特に根拠はない)けど、まぁ YAPC::Japan にしたって昨今では Perl を中心としたテックトークカンファレンスって言うより、Perl コミュニティとしての繋がりを触媒とした総合的な技術カンファレンスとしての属性が強いからな(別にそれが悪い意味ではない)
November 2, 2025 at 1:37 AM
tailscale の Admin console 落ちてる……?
November 2, 2025 at 1:21 AM
goldmark で mfm を扱えるようになると Fediverse で使ってる GoToSocial でも扱えるようになる(GoToSocial は goldmark を内部的に使っている)ので、Misskey のアカウントをフォローした時に mfm を解釈できるのは強いかなーと思ってます
October 31, 2025 at 5:32 AM
まぁこの辺りオレオレ Markdown を作るために読解してるから出来るようになったんだけど、この辺りが出来上がったら Misskey flavored markdown の拡張を作るのもいいかしらん、と考えてます
October 31, 2025 at 5:25 AM
goldmark 、ドキュメントが少なくて最初は読み解くのに苦労したけど、最近はなんとなくで拡張を書けるようになってきた
October 31, 2025 at 5:24 AM
最近 Go 製の goldmark を理解しつつある
October 31, 2025 at 5:23 AM
あと規制論全般に言える(生成AIに限らず)ことなんだけど、〇〇規制という類いの制約は、正確に言うと「〇〇と『なされた』もの規制」であるので、実態として〇〇としての側面が薄くても規制対象になるってことは押えておいてほしいと思う

法規制とか規制当局の通達とかも同じなんだけど、そういった規制ってことの善悪を区別しないので、「善いことにも悪しきことにも使えるモノへの規制」についてはその辺り念頭に入れておいた方がいいんじゃないかな
October 31, 2025 at 3:53 AM
あとこれとは関係ない話として、既存の機械学習関連技術を維持しつつ生成AI関連技術を規制する社会と言うのは、つまりところ機械学習を用いる技術開発が allow list ベースになると言う事であり、国家権力や規制当局によって関連技術への制約が課されることによって、ある文脈では開発行為に対する自由権に侵害であるとは言えると思う
October 31, 2025 at 3:37 AM
生成AIに関連した言論のうち、一部に対して何が気にいらないのかようやく言語化できたんだけど、これを言うと袋叩きにするインターネットが存在するので黙っておく事とする
October 31, 2025 at 3:32 AM
Bluesky 、かれこれ 2週間ぐらい使ってなかったのか
October 23, 2025 at 8:26 AM
先日、偶然なんだけど Bluesky の bio に「気にいらないヤツに突っ掛かるぐらいならブロックしろ」と言う趣旨のことを書いているアカウントの方を見つけて「すげぇ正しいな」と感心する出来事があった

確かに、気に入らん相手に喧嘩を売るぐらいなら無言でブロックした方がお互い無益な衝突をせずに済むし、精神衛生にも良い。その方向性は見習いたい
October 23, 2025 at 7:54 AM
GitHub で溜まっていた dependabot の pr を処理している
October 7, 2025 at 8:49 AM
久しぶりに kalaclista-flavoured markdown のプロセッサをいじってるけど、なんか色々コードを見ていて面倒になってきている
October 7, 2025 at 8:14 AM
GoのgoldmarkってこれRawHTMLのタグを独自に処理しようと思うと自分でHTMLをパーズするしかないっぽいのか……???
October 7, 2025 at 8:00 AM
ただ読書、普通に精神力を使ったり、内容によっては読み進めるのがツラくなってきたりもするので、その辺りでなかなか復活しない……(現に「トランスジェンダー問題」とか未だに読み切れてない)
October 7, 2025 at 7:49 AM
読書の習慣が大量の積読を断捨離して以来滅んだまま戻ってきてないので、もうちょっと読書の時間を取りたい気持ちはある
October 7, 2025 at 7:48 AM
と言うより昔からだけど、技術書一般って普通に4~5,000円するのがゴロゴロしているので、昨今では何も買ってないんだよな、あと普通に場所取るし
October 7, 2025 at 7:47 AM