KOMIYA Atsushi
@k11i.me
件の「法律書デジタル図書館」を提供している一般社団法人の代表者は「LION BOLT」という法律書検索サービスを提供している株式会社サピエンスの代表取締役社長と同一人物という重要な事実がまずあり、原告のプレスリリース www.shojihomu.co.jp/notice/detai... によると、当初は LION BOLT のサービスとして **著作権者の許諾なく** 法律書を公衆配信する機能の提供を計画していたところ出版各社からの警告により計画中止を余儀なくされ、しかし結局は法律書デジタル図書館が単独提供するという体で同様のサービスを提供するに踏み切った、ということらしい。
株式会社 商事法務 | 法律書デジタル図書館に対する著作権及び出版権侵害行為の差止等請求訴訟の提起に関するお知らせ
株式会社 商事法務。法律専門出版社としての活動を積極的に展開しております。
https://www.shojihomu.co.jp/notice/details/471によると
October 16, 2025 at 1:36 PM
件の「法律書デジタル図書館」を提供している一般社団法人の代表者は「LION BOLT」という法律書検索サービスを提供している株式会社サピエンスの代表取締役社長と同一人物という重要な事実がまずあり、原告のプレスリリース www.shojihomu.co.jp/notice/detai... によると、当初は LION BOLT のサービスとして **著作権者の許諾なく** 法律書を公衆配信する機能の提供を計画していたところ出版各社からの警告により計画中止を余儀なくされ、しかし結局は法律書デジタル図書館が単独提供するという体で同様のサービスを提供するに踏み切った、ということらしい。
僕自身の経験的に、チャットやプルリクエストのコメントなどわりと勢いで書いてポストする類の文章で読点が多くなりがちな印象がありますね。一方で、推敲を重ねて文章をポストするときは読点を入れる位置を後から調整したりするので、結果的にまともな読点の量になるのかも…?
October 8, 2025 at 5:38 AM
僕自身の経験的に、チャットやプルリクエストのコメントなどわりと勢いで書いてポストする類の文章で読点が多くなりがちな印象がありますね。一方で、推敲を重ねて文章をポストするときは読点を入れる位置を後から調整したりするので、結果的にまともな読点の量になるのかも…?