『ボルジアの血脈』クラファン詳細はリンク先を!
https://greenfunding.jp/thousandsofbooks/projects/8990
主な特殊翻訳(仏訳):
『無頼の面影』安部慎一、『あっかんべェ 一休』坂口尚、『シャトー・ルージュ』渡辺淳一。近刊予定に『花と蛇』団鬼六、『北斎まん画』ケン月影、『長持唄考』矢口高雄など
というわけで、10月9日(木)の夜に東池袋で開催されます「世界のマンガマンガについてゆるーく考える会」に、ボクは『ボルジアの血脈』の原著を持って参加しますので、ご都合の合う方は、ぜひ原著を見にいらしてください!お待ちしてます!
note.com/thousandscom...
というわけで、10月9日(木)の夜に東池袋で開催されます「世界のマンガマンガについてゆるーく考える会」に、ボクは『ボルジアの血脈』の原著を持って参加しますので、ご都合の合う方は、ぜひ原著を見にいらしてください!お待ちしてます!
note.com/thousandscom...
前半はボクが「初期のマナラとキヨスク売りのマンガ」と題し、かつての欧州マンガの販売形態「プチ・フォルマ」の話をします。以下の写真が「プチ・フォルマ」です。かなりのタイトルと部数が出版されたにもかかわらず、書店ではなくキヨスクやタバコ屋で雑誌や新聞として流通していたため、統計の正確なデータがなく、その全貌は今も謎に包まれています。
第9の芸術から疎外され、B級扱いされたマンガ的なメディアが広範に読まれていたことが、フランスやイタリアのマンガ好きにつながっている。
note.com/thousandscom...
前半はボクが「初期のマナラとキヨスク売りのマンガ」と題し、かつての欧州マンガの販売形態「プチ・フォルマ」の話をします。以下の写真が「プチ・フォルマ」です。かなりのタイトルと部数が出版されたにもかかわらず、書店ではなくキヨスクやタバコ屋で雑誌や新聞として流通していたため、統計の正確なデータがなく、その全貌は今も謎に包まれています。
第9の芸術から疎外され、B級扱いされたマンガ的なメディアが広範に読まれていたことが、フランスやイタリアのマンガ好きにつながっている。
note.com/thousandscom...
今回は趣向を変えてボク自身がマナラの魅力について解説しました。マナラと言えば「お尻」です。
いろいろな表情と景色を持つマナラの描くお尻、これにもフィーチャーしました!
お尻ついてどれだけ考えたことがありますか?ボクは、ほぼないです。
greenfunding.jp/thousandsofb...
今回は趣向を変えてボク自身がマナラの魅力について解説しました。マナラと言えば「お尻」です。
いろいろな表情と景色を持つマナラの描くお尻、これにもフィーチャーしました!
お尻ついてどれだけ考えたことがありますか?ボクは、ほぼないです。
greenfunding.jp/thousandsofb...
今回はいつもと趣向を変えて、発起人の鈴木賢三がマナラの魅力の秘密について解説しています!
いくつかトピックはありますが、やっぱり、マナラの描く女性の唇が気になりますよね。そのあたりについても触れました。
がんばって書きました。一人でも多くの人に読んでもらえるとうれしです。
ぜひぜひ、おねがいします!
greenfunding.jp/thousandsofb...
今回はいつもと趣向を変えて、発起人の鈴木賢三がマナラの魅力の秘密について解説しています!
いくつかトピックはありますが、やっぱり、マナラの描く女性の唇が気になりますよね。そのあたりについても触れました。
がんばって書きました。一人でも多くの人に読んでもらえるとうれしです。
ぜひぜひ、おねがいします!
greenfunding.jp/thousandsofb...
これらのイラストは複製原画販売用に特別に描かれたようです。
なんと、以下のサイトで買えます!
ジャンプの複製原画よりは安いですw
etmilocreabardot.com/estampes/
これらのイラストは複製原画販売用に特別に描かれたようです。
なんと、以下のサイトで買えます!
ジャンプの複製原画よりは安いですw
etmilocreabardot.com/estampes/
そう言っているそばから、このブルースカイでは規制が厳しくて、そのままでは表示されないイラストばかりで申し訳ないです。お手数をおかけします。
そう言っているそばから、このブルースカイでは規制が厳しくて、そのままでは表示されないイラストばかりで申し訳ないです。お手数をおかけします。
マナラには女性ファンが多い!
それはやはり彼の描く女性がエロティックでありながら、ある種の品性を保っているからだと思う。このことは、クラファンの応援メッセージでSMなどの性文化研究者 河原梓水先生も指摘されていたが、マナラはそのことをインタビューで女性の持つ「神聖さ」と言い現わしていた。どんな時でも描くときはそれを意識していると。
元の動画はこちら👇
www.youtube.com/watch?v=gIdi...
河原梓水さんの応援メッセージはこちら👇
greenfunding.jp/thousandsofb...
マナラには女性ファンが多い!
それはやはり彼の描く女性がエロティックでありながら、ある種の品性を保っているからだと思う。このことは、クラファンの応援メッセージでSMなどの性文化研究者 河原梓水先生も指摘されていたが、マナラはそのことをインタビューで女性の持つ「神聖さ」と言い現わしていた。どんな時でも描くときはそれを意識していると。
元の動画はこちら👇
www.youtube.com/watch?v=gIdi...
河原梓水さんの応援メッセージはこちら👇
greenfunding.jp/thousandsofb...
マナラと映画監督のフェデリコ・フェリーニがどんなふうに共作していたのかなど、貴重な証言も出てくるようです。
映画『マナラ』のトレーラー👇
youtube.com/watch?v=PSmo...
画像は『バットマン:ダークナイト』のフランク・ミラーとマナラのアトリエ
マナラと映画監督のフェデリコ・フェリーニがどんなふうに共作していたのかなど、貴重な証言も出てくるようです。
映画『マナラ』のトレーラー👇
youtube.com/watch?v=PSmo...
画像は『バットマン:ダークナイト』のフランク・ミラーとマナラのアトリエ
下の写真はマナラ作品ではありませんし、近年の復刻版ですが、左上にfumettiXとドヤっていますね。
下の写真はマナラ作品ではありませんし、近年の復刻版ですが、左上にfumettiXとドヤっていますね。
70年代初頭日本もエロ劇画ブームでしたが、ヨーロッパも、ジェーン・フォンダ主演の映画で有名な『バーバレラ』がSF雑誌に掲載されてヒットしてから、エロいバンド・デシネが出始めて、軽いブームになっていました。これは世界的な傾向だったのかもしれませんね。このころ、世界同時的にマンガが青年化した。
70年代初頭日本もエロ劇画ブームでしたが、ヨーロッパも、ジェーン・フォンダ主演の映画で有名な『バーバレラ』がSF雑誌に掲載されてヒットしてから、エロいバンド・デシネが出始めて、軽いブームになっていました。これは世界的な傾向だったのかもしれませんね。このころ、世界同時的にマンガが青年化した。
申し込みは直前19時45分まで可能とのことですので、急にお時間ができたら、ふらっとのぞきに来る感じでも、ぜんぜん大丈夫です!
毎日、じわじわとご支援をいただいているものの、クラファン成立に向けてなにかここで手を打ちたいところです。
鈴木だけの頭ではどうしても発想に限界があるので、皆さんのアイデアを賜りたいのです。
奮ってのご参加、お待ちします!
greenfunding.jp/thousandsofb...
申し込みは直前19時45分まで可能とのことですので、急にお時間ができたら、ふらっとのぞきに来る感じでも、ぜんぜん大丈夫です!
毎日、じわじわとご支援をいただいているものの、クラファン成立に向けてなにかここで手を打ちたいところです。
鈴木だけの頭ではどうしても発想に限界があるので、皆さんのアイデアを賜りたいのです。
奮ってのご参加、お待ちします!
greenfunding.jp/thousandsofb...
www.youtube.com/watch?v=AfrS...
www.youtube.com/watch?v=AfrS...
ホドロフスキーを中心に本作を考察してくださっています。
ぜひぜひ、ご一読を!
greenfunding.jp/thousandsofb...
ホドロフスキーを中心に本作を考察してくださっています。
ぜひぜひ、ご一読を!
greenfunding.jp/thousandsofb...
だから補助線になるし、理解の助けになるが、やっぱり違う作品だということは肝に銘じるべき。
偉そうでスイマセン💦
だから補助線になるし、理解の助けになるが、やっぱり違う作品だということは肝に銘じるべき。
偉そうでスイマセン💦
ぜひ、ご一読をおねがいします!
greenfunding.jp/thousandsofb...
ぜひ、ご一読をおねがいします!
greenfunding.jp/thousandsofb...
10月7日(火)20時より開催!!
ボクが登壇して、「70年代の初期マナラとキヨスク売りマンガ」と題して、知られざるバンド・デシネの歴史の一端を紐解きます。ぜひ、奮ってのご参加をお待ちしています!
note.com/thousandscom...
10月7日(火)20時より開催!!
ボクが登壇して、「70年代の初期マナラとキヨスク売りマンガ」と題して、知られざるバンド・デシネの歴史の一端を紐解きます。ぜひ、奮ってのご参加をお待ちしています!
note.com/thousandscom...
特別企画・「坂口尚からみる禅と日本マンガ文化」12/06(土)15:00~18:00 @明治大学・駿河台キャンパス
浦沢直樹先生がいらして、坂口尚について話してくれます。
定員制ですので、お早目のお申込みをお願います!
ボクもフランス版翻訳者の立場から少しお話をします。
詳しくはリンク先をお願いします。
素っ気なくてすいません。
特別企画・「坂口尚からみる禅と日本マンガ文化」12/06(土)15:00~18:00 @明治大学・駿河台キャンパス
浦沢直樹先生がいらして、坂口尚について話してくれます。
定員制ですので、お早目のお申込みをお願います!
ボクもフランス版翻訳者の立場から少しお話をします。
詳しくはリンク先をお願いします。
素っ気なくてすいません。
そんなミロ・マナラが気になったら『ボルジアの血脈』のクラファンがやってます。ご支援、よろしくお願いします🙏
greenfunding.jp/thousandsofb...
そんなミロ・マナラが気になったら『ボルジアの血脈』のクラファンがやってます。ご支援、よろしくお願いします🙏
greenfunding.jp/thousandsofb...
有名なのは『トゥルムへの旅』1990年で、マヤ文明の末裔という魔術師に、フェリーニ自身が会いに行くという虚実入り混じったドキュメンタリー風の映画企画を、フェリーニの依頼でマナラがマンガ化したものだ。これは、長い間、保留されていた企画でファンの間で幻の作品となっていた。
有名なのは『トゥルムへの旅』1990年で、マヤ文明の末裔という魔術師に、フェリーニ自身が会いに行くという虚実入り混じったドキュメンタリー風の映画企画を、フェリーニの依頼でマナラがマンガ化したものだ。これは、長い間、保留されていた企画でファンの間で幻の作品となっていた。
『ボルジアの血脈』の翻訳を一部「先出し」です。 題して「父・ロドリーゴ、起つ」です!
『ボルジアの血脈』はフランスで当初全4巻で発売され、今回のプロジェクトはその4巻合本版でのお届けです。
ですので、本作は4章立てで、今回は第1章の翻訳の一部を先出しします。
ところどころカットしながらも、父ロドリーゴ枢機卿がどういう状況で権力奪取へと決意し起ちあがったのかを描いています。
シーンは、⓵サヴォナローラの不吉な予言、⓶ロドリゴの決意、⓷教皇の死とコンクラーヴェの3つ。画像は本先出の最後の2ページ。
ぜひ、サイトで読んでみてください!
『ボルジアの血脈』の翻訳を一部「先出し」です。 題して「父・ロドリーゴ、起つ」です!
『ボルジアの血脈』はフランスで当初全4巻で発売され、今回のプロジェクトはその4巻合本版でのお届けです。
ですので、本作は4章立てで、今回は第1章の翻訳の一部を先出しします。
ところどころカットしながらも、父ロドリーゴ枢機卿がどういう状況で権力奪取へと決意し起ちあがったのかを描いています。
シーンは、⓵サヴォナローラの不吉な予言、⓶ロドリゴの決意、⓷教皇の死とコンクラーヴェの3つ。画像は本先出の最後の2ページ。
ぜひ、サイトで読んでみてください!
お返事、遅くなって申し訳ありません🙏
これからはブルースカイの方も恒常的にチェックします。
ご支援、ありがとうございました。
まだまだゴールが見えない苦しいところですが、頑張りますので、引き続き、ご贔屓にお願いします!
お返事、遅くなって申し訳ありません🙏
これからはブルースカイの方も恒常的にチェックします。
ご支援、ありがとうございました。
まだまだゴールが見えない苦しいところですが、頑張りますので、引き続き、ご贔屓にお願いします!
脚本はカルト映画の鬼才ホドロフスキー、作画はエロティック・アートのイタリアの巨匠ミロ・マナラ。この二人が互いの才能をぶつけ合って制作したボルジア家の傑作バンド・デシネです。
全4巻の合本版、225ページのオールカラーです。
greenfunding.jp/thousandsofb...
脚本はカルト映画の鬼才ホドロフスキー、作画はエロティック・アートのイタリアの巨匠ミロ・マナラ。この二人が互いの才能をぶつけ合って制作したボルジア家の傑作バンド・デシネです。
全4巻の合本版、225ページのオールカラーです。
greenfunding.jp/thousandsofb...
⋯⋯女性の口元かな。
⋯⋯女性の口元かな。