https://github.com/ibuki-aizawa
知識人ほど安易な決めつけを行わず、まず相手の主張を聞く姿勢を持っているが、相手が必ずしも同じ姿勢とは限らない点も厄介だ。
知識人ほど安易な決めつけを行わず、まず相手の主張を聞く姿勢を持っているが、相手が必ずしも同じ姿勢とは限らない点も厄介だ。
まあ本人も今回の件はそれなりに反省しているはずなので、これまで以上に慎重に行ってもらいたいところ。
(あと、今回の発言を強引に引き出した立憲の議員さんについても、誰が得をする質疑だったのか、疑念が残る)
まあ本人も今回の件はそれなりに反省しているはずなので、これまで以上に慎重に行ってもらいたいところ。
(あと、今回の発言を強引に引き出した立憲の議員さんについても、誰が得をする質疑だったのか、疑念が残る)
僕は含み損を抱えてホールドなんだけど。
僕は含み損を抱えてホールドなんだけど。
仲良くできると良いのだけど。
仲良くできると良いのだけど。
大抵は分からないまま終わってしまうので、他人の考えにより共感しやすい仕組みがあったら面白そう。
大抵は分からないまま終わってしまうので、他人の考えにより共感しやすい仕組みがあったら面白そう。
指標としては、TOPIXの方が圧倒的に優れていると思う。
指標としては、TOPIXの方が圧倒的に優れていると思う。
プラットフォームに依存しないという意味で、電子メールやRSSは優れたプロトコルなんですよね。みんな大きな声では言わないけど、ATProtoも微妙じゃないですか。
プラットフォームに依存しないという意味で、電子メールやRSSは優れたプロトコルなんですよね。みんな大きな声では言わないけど、ATProtoも微妙じゃないですか。