肉眼では「薄っすら赤いかも」くらいだが、古いけどXPERIA XZ2 SO-03KでISOを12800、シャッターを1秒にしたら、うっすら赤っぽく映った。
向けた方向の延長線上には街とかは無いので街灯りではないから、たぶん低緯度オーロラと思う。
写真は、2025.10.12 20:41
肉眼では「薄っすら赤いかも」くらいだが、古いけどXPERIA XZ2 SO-03KでISOを12800、シャッターを1秒にしたら、うっすら赤っぽく映った。
向けた方向の延長線上には街とかは無いので街灯りではないから、たぶん低緯度オーロラと思う。
写真は、2025.10.12 20:41
さっき、絆創膏を剥がすとこんな感じ。
さっき、絆創膏を剥がすとこんな感じ。
朝05:50ころの写真です。
朝05:50ころの写真です。
EEPROMとRCサーボを追加。
実際に使うRCサーボは、1つは12Vのものでもう1つの方はDCモーターのコントローラを接続予定。
EEPROMとRCサーボを追加。
実際に使うRCサーボは、1つは12Vのものでもう1つの方はDCモーターのコントローラを接続予定。
写真は、朝6時過ぎ。
写真は、朝6時過ぎ。
アナログ系も詰めて書いてたとこも広げたり、載せたいものを配置してみたり。
今度は、スペースがありすぎるかな😁
アナログ系も詰めて書いてたとこも広げたり、載せたいものを配置してみたり。
今度は、スペースがありすぎるかな😁
使えそうなケースに入る基板外形(まだいじってる最中)だけど、側面片側は数ミリ小さくしても良いかな。JLCPCBとかでお試しの安い注文が出来るようにね。
使えそうなケースに入る基板外形(まだいじってる最中)だけど、側面片側は数ミリ小さくしても良いかな。JLCPCBとかでお試しの安い注文が出来るようにね。
18:30頃の写真。
車のフロントガラスにこの位積もってます。
18:30頃の写真。
車のフロントガラスにこの位積もってます。
CPUが2つ載ってるけど、Seeed XIAO RP2040だとピンが足りなくなるので、RP2350-Zeroの方を使う。
デカいユニバーサル基板を使うと、好きなところに回路を組めるから良いんだよね😊
CPUが2つ載ってるけど、Seeed XIAO RP2040だとピンが足りなくなるので、RP2350-Zeroの方を使う。
デカいユニバーサル基板を使うと、好きなところに回路を組めるから良いんだよね😊
RP2350-ZeroとPicossci 2B 8chアナログ入力開発ボード.
ちょっと試してみる。
RP2350-ZeroとPicossci 2B 8chアナログ入力開発ボード.
ちょっと試してみる。
SSD1306のサンプルを展開しようとしたら、ボード選択でRaspberryPiシリーズの基板しか選択できないようだ。
とりあえず、RaspberryPi Picoを選択。
Seeed XIAO RP2040用に色々修正してどうにか表示できた。
SSD1306のサンプルを展開しようとしたら、ボード選択でRaspberryPiシリーズの基板しか選択できないようだ。
とりあえず、RaspberryPi Picoを選択。
Seeed XIAO RP2040用に色々修正してどうにか表示できた。
配線完了してから動作させると動きがおかしい。
配線は合っているはずなのでOPアンプを交換したら動いた。
配線完了してから動作させると動きがおかしい。
配線は合っているはずなのでOPアンプを交換したら動いた。
ここから先は、ないしょ。
ここから先は、ないしょ。
このサイズの基板に組んだが、基板デカすぎww
このサイズの基板に組んだが、基板デカすぎww
ジュラルミンですね。
サイズが縦1000mm、横500mm、厚さ3mm、デカい、重い。
センサーを付けて実験なのだが、取り付けとか板の固定方法とか考え中。
ジュラルミンですね。
サイズが縦1000mm、横500mm、厚さ3mm、デカい、重い。
センサーを付けて実験なのだが、取り付けとか板の固定方法とか考え中。
CPU基板は、最終的にはヘッダピンごと半田付けの予定だが、今はテストのためヘッダソケットで取り付け。
プログラムはまだ完成していないが、RCサーボ繋いで6DoFで連動するか試して、良さそうだ。
CPU基板は、最終的にはヘッダピンごと半田付けの予定だが、今はテストのためヘッダソケットで取り付け。
プログラムはまだ完成していないが、RCサーボ繋いで6DoFで連動するか試して、良さそうだ。
ちょっと半田が多くなってたようで、レベル変換用のICで半田ブリッジしてる。
6DoFのセンサーが旨く付いたか心配だな。
これ、ICの裏に半田の端子があるので隠れていて見られない。
ちょっと半田が多くなってたようで、レベル変換用のICで半田ブリッジしてる。
6DoFのセンサーが旨く付いたか心配だな。
これ、ICの裏に半田の端子があるので隠れていて見られない。
本日、到着してる。
本日、到着してる。
修正はEEPROMのとこだけなので、見た目はあまり変わらない。
修正はEEPROMのとこだけなので、見た目はあまり変わらない。
動くようになった。
ArduinoIDEのシリアルモニタでうまく表示できなかったので、TeraTermで表示させてみた。
動くようになった。
ArduinoIDEのシリアルモニタでうまく表示できなかったので、TeraTermで表示させてみた。
まただ、EEPROMのプログラムが旨く行かないな。
その他は個別に動作させてOK。
ついでなので、TINY 2350のコネクタのとこにOLEDを繋いでみた。
まただ、EEPROMのプログラムが旨く行かないな。
その他は個別に動作させてOK。
ついでなので、TINY 2350のコネクタのとこにOLEDを繋いでみた。
大体はこんなところだが、一か所だけ接続できていない。
もう少し修正が必要だな。
大体はこんなところだが、一か所だけ接続できていない。
もう少し修正が必要だな。