人文科学×材料科学=「新知創造」学際ハブ
banner
hmscienceikh.bsky.social
人文科学×材料科学=「新知創造」学際ハブ
@hmscienceikh.bsky.social
人文科学と材料科学の融合によって新しい知を生み出すプロジェクト「新知創造学際ハブ」です。全国8つの学術機関による共同事業で、推進室は東北大学 金属材料研究所にあります。
このアカウントではプロジェクトの活動をお伝えします。

学際領域展開ハブ形成プログラム「人文科学と材料科学が紡ぐ新知創造学際領域の形成」
ウェブサイト:
https://ikh.imr.tohoku.ac.jp/
動画サイト:
www.youtube.com/@新知創造学際ハブ
先週末、茨城県東海村の大強度陽子加速器施設J-PARCで負ミュオン実験が行われました。新知創造学際ハブの島根大学 岩本崇博士が持ち込んだ #銅鏡 に初めてミュオンビームが当たりました。

同じ日、朝日新聞に載った岩本博士の記事をご紹介します。

銅鏡の「伝世」、熱い論争
www.asahi.com/articles/DA3...
November 12, 2025 at 1:24 AM
9月に発行したばかりの人文科学と材料科学の学際研究事例集です。
大河ドラマ「べらぼう」にも登場した #人相見 が描かれた表紙の原画は、歌川広景の「江戸名所道戯尽(どうけづくし)の内 筋違御門内(すじかいごもんのうち)」です。
同じ絵に描かれた拡大された顔を見てびっくりしている子どもは、ここでは裏表紙にいます。裏表紙には、事例集に掲載されている39の事例のイメージ画像が並んでいます。
October 28, 2025 at 7:18 AM
今年は秋が駆け抜けていきますが、秋の味覚は楽しみたいものですね🍁
金属材料研究所(金研)の所長室に飾ってある小さなかぼちゃです。間引いた実とのことですが、よくできてるでしょ🎃?
October 23, 2025 at 12:28 AM
10/15~16開催の新知創造学際ハブ第6回研究会「かたちを科学する:デジタルがつなぐ考古学・自然史・材料科学」、新知創造学際ハブ講演会「福井県の大地が語る:自然とデジタルのクロスロード」はおかげさまで無事終了いたしました。
ご参加、ご協力くださったみなさま、ありがとうございました🙇
October 22, 2025 at 12:24 AM
片平まつり #きんけん一般公開 は無事終了しました。冷たい雨の中、ご来場くださったみなさま、ありがとうございました。

会場で行ったアンケートの結果です。
黄色:子ども 青:学生、赤:大人で、200人以上の方にご協力をいただきました。
ありがとうございます🙇
October 11, 2025 at 8:56 AM
あす10/11は東北大学 片平まつり #きんけん一般公開 です。仙台の街からも近いのでぜひお出かけください。
新知創造学際ハブでは銅鏡をテーマに出展します。ご来場者には「銅鏡丸うちわ」をプレゼント。銅鏡の実物も展示します。手にとって、顔が映るか試してみてくださいね🪩
www.imr.tohoku.ac.jp/openhouse/
October 10, 2025 at 8:35 AM
今週の土曜日10時からは「きんけん一般公開」。
東北大学 金属材料研究所の入り口には、大きな鋼の塊があります。最近磨きなおしたばかりです。
入る前にぜひ振り返って見てください。
これって銅鏡に似てると思いませんか?

鋼塊について書かれているページはこちらです。
www.museum.tohoku.ac.jp/center/katah...
October 8, 2025 at 9:36 AM
新知創造学際ハブが編纂した事例集ができあがりました。機会がありましたら手に取ってみてくださいね💁

表紙は歌川広景『江戸名所道戯盡』から、裏表紙は39の事例一つひとつのイメージです。広景が描いた子供もびっくり🧒?
youtube.com/shorts/GdGeR...
October 6, 2025 at 8:14 AM
印刷された事例集が、今週、東北大 金属材料研究所に納品されました。納品の日のショート動画です。
youtube.com/shorts/bCnOw...
「金属…」と書かれた金色の銘鈑がちらっと見えますが、トラックが入ってくる門が10/11の #きんけん一般公開 の入口になります。
当日はこの門の前に受付テントが立ちます🪩
October 3, 2025 at 7:21 AM
新知創造学際ハブでは、金属材料研究所の実験装置を使った金属遺物の分析を進めています。
先日は、SEM-EDS(走査型電子顕微鏡-エネルギー分散型X線分光法)による古墳時代の耳飾り(#耳環)の表面観察を行いました。錆びて輝きは失われていましたが、金・銀・銅のピークが検出されました。

後日開催された「金属遺物ユニット定期研究会」で、分析の報告がありました。

金属遺物ユニット研究会「金研機器を用いた耳環の分析」を開催しました
ikh.imr.tohoku.ac.jp/topics/2191/
September 30, 2025 at 4:36 AM
新知創造学際ハブが取り組む #銅鏡 分析プロジェクトが地元紙「河北新報」9/21朝刊 20面で紹介されました。
銅鏡の実物は10/11(土)「きんけん一般公開」に出展します。ご自身の手で触ってみてくださいね🪩

古代中国の銅鏡の製法分析 東北大金研と考古学者連携  | 河北新報オンライン
kahoku.news/articles/202...
September 21, 2025 at 9:22 AM
新知創造学際ハブの参画機関 福井県立大学 #恐竜学部 の河部壮一郎教授が、恐竜の耳の骨から声の再現に挑戦しました。
これまでの常識を超える「Nスぺ恐竜超世界」
見逃し配信は9/22(月) 午後8:42 まで。お見逃しなく🦕
plus.nhk.jp/watch/st/g1_...
September 17, 2025 at 7:37 AM
今日は、山形県立東桜学館中学校の3年生百余名が金研に来てくれました。
佐々木孝彦所長や関剛斎教授が金研のサイエンスを語る中、新知創造学際ハブの三河内彰子特任准教授も登壇し、 #銅鏡 を例に文理融合研究についてお話ししました。皆さん熱心に耳を傾け、鋭い観察力を発揮していました。
銅鏡の文様の魅力については、島根大学の岩本崇先生のご協力をいただきました。ありがとうございました。
September 5, 2025 at 9:54 AM
10月11日(土)に仙台市青葉区片平にある東北大学の研究所などが一般公開されます。この「片平まつり」は2年に一度。研究所をハシゴしちゃおう。
www.katahira-f.tohoku.ac.jp/index.html
新知創造学際ハブがある金属材料研究所は10:00~16:00に #きんけん一般公開 を開催します。銅鏡の実物を見に来てくださいね💁
www.imr.tohoku.ac.jp/openhouse/
August 25, 2025 at 7:34 AM
新知創造学際ハブでは、人文科学と材料科学の共同研究の事例集を編集しています。
これはその束見本(つかみほん)です。どんな内容が書き込まれるのか、お楽しみに😊
August 10, 2025 at 5:39 AM
💮学都「仙台・宮城」サイエンスデイ2025で、新知創造学際ハブが(後追いで)「文理の垣根を取りま賞」をいただきました。
本日、賞創設者のAIMR 末光眞希先生とnatural scienceの大草芳江理事が、賞状と副賞を持って金研に来てくださいました。
副賞はなかなか買えない「やみつきしみかりせん特上和山椒」です🍘
末光先生、ありがとうございます🥰
August 5, 2025 at 10:43 AM
新知創造学際ハブ推進室を含む東北大学 金属材料研究所は、2025年8月12日(火)~15日(金)、18日(月)お休みをいただきます。

来週は仙台の七夕です。一足早い七夕飾りをご覧ください🎋
August 1, 2025 at 9:38 AM
大阪大学の宮原 暁 先生が日本におけるベンガラ生産の歴史について説明しているようすです。
July 31, 2025 at 8:24 AM
7月28日、仙台の学際ハブ推進室に琉球大学の小林 理気 先生、放射光の櫻井 吉晴 先生、大阪大学の宮原 暁 先生、猿倉 信彦 先生が集結。藤田 全基推進室長とともにベンガラなど歴史的な塗料の文理融合研究について語り合いました。
暑い中来てくださってありがとうございました🎐
July 31, 2025 at 5:29 AM
7月28日にサイエンス・デイAWARD2025の表彰式が行われました。
金属材料研究所(金研)が創設した賞は宮城県泉館山高校 DXLabに贈られました。写真は金研の佐々木 孝彦 所長が授賞理由を話しているようすです。
www.science-day.com/award/?ID=a2...
この日は新知創造学際ハブも1分プレゼンの機会をいただきました。
July 31, 2025 at 3:32 AM
銅鏡コンパクト
紀元前の人たちはこうやって使ってたんでしょうね🪞
July 25, 2025 at 8:31 AM
7/20の #サイエンスデイ 2025 新知創造学際ハブ ブースにご来場くださった皆さま、ありがとうございました☺️
銅鏡に自分の顔を映してみたり、気になる金属の密度を測ってみたり。テスターで電気が通るか試すのも楽しかったね⚡️
銅鏡を手にした方には「銅鏡を持ってみました」カードをお配りしました。
10/11のきんけん一般公開にも遊びに来てくださいね。
July 23, 2025 at 1:13 AM
新知創造学際ハブは、今年初めて #全日本博物館学会 研究大会のポスター発表に参加しました。この学会は50年以上の歴史を持つ美術館・科学館・動物園など多様な博物館が集う学術団体です。
國學院大學渋谷キャンパスのポスター会場では、口頭説明の開始前から人が集まりました。学際ハブの協働のあり方そのものに関心を持っていただけました✨
July 11, 2025 at 8:36 AM
参画機関の一つ、岡山大学 文明動態学研究所でも「新知創造学際ハブ」が紹介されています。
July 10, 2025 at 1:25 AM
新知創造学際ハブの中核機関である東北大学 金属材料研究所(金研)は、大学に付属させて設置する研究所つまり「附置(ふち)研究所」の一つです。
毎年更新される全国の国立大学附置研究所の紹介ページで、新知創造学際ハブの活動が掲載されました。
shochou-kaigi.org/center/%e6%9...
July 10, 2025 at 1:25 AM