交流系は気まぐれ。二次元系のオタクであると確信できない垢はブロックするかも。
アイコンはfgo推しが救わなかった厄災が推しのコスプレしてる絵。ヘッダーは楽園の妖精達が宝具5に揃った記念。
dcst/fgo/ゲ謎
2024.1.7〜
あらゆる人々が同じ議題のはずなのに同じ土俵にいない的な。
あらゆる人々が同じ議題のはずなのに同じ土俵にいない的な。
東洋にも魔法学校があるのは示されてるけど、東洋の魔法使い族はどうなのか、凄く気になるんだよね。東洋では、「仙人」には血統に関わらず「成る」ものだから。神職とか、ある程度血統による部分もあるけど、後天的にそういう存在に「成る」ことがあるとされている文化圏における「魔法使い」ってどういう扱いなんだろう。日本におけるそれとは。縄文人より弥生人の方が魔法とか使いそうだし、大和王権の人間、あんまり魔法使いっぽくないんだよな……。
東洋にも魔法学校があるのは示されてるけど、東洋の魔法使い族はどうなのか、凄く気になるんだよね。東洋では、「仙人」には血統に関わらず「成る」ものだから。神職とか、ある程度血統による部分もあるけど、後天的にそういう存在に「成る」ことがあるとされている文化圏における「魔法使い」ってどういう扱いなんだろう。日本におけるそれとは。縄文人より弥生人の方が魔法とか使いそうだし、大和王権の人間、あんまり魔法使いっぽくないんだよな……。
それを「学校」という形で文化とコミュニティの継承をする為に、「教科書」を作ったし「試験」を作った。創始者から何代かあとのことだろうけど、この人々もまた偉大。紙が欧州で普及してからそんなに経たずに実行したんじゃないかな。そのおかげで消えなかった魔法や技術は多いと思う。
それを「学校」という形で文化とコミュニティの継承をする為に、「教科書」を作ったし「試験」を作った。創始者から何代かあとのことだろうけど、この人々もまた偉大。紙が欧州で普及してからそんなに経たずに実行したんじゃないかな。そのおかげで消えなかった魔法や技術は多いと思う。
要はね、現…というかレガシー時点のイギリスの魔法使い族には、いないはずの人間達は確かに存在するし、しないとおかしい。
もちろん、それを正しこととして描くのではなく負の遺産として描く必要はあるだろうけども。
要はね、現…というかレガシー時点のイギリスの魔法使い族には、いないはずの人間達は確かに存在するし、しないとおかしい。
もちろん、それを正しこととして描くのではなく負の遺産として描く必要はあるだろうけども。
既刊はまぁ父水かなと思うけど、本当に新刊らブロマンス寄りなので……本当に……………これでプチ参加ありなんか?な勢いでなんか…あれなんで………。
私が好きだから出す(/書く)だけの……。
既刊はまぁ父水かなと思うけど、本当に新刊らブロマンス寄りなので……本当に……………これでプチ参加ありなんか?な勢いでなんか…あれなんで………。
私が好きだから出す(/書く)だけの……。
人々が天まで届く高い塔を建てようとえっさほいさしてたら、怒った(所説あるかも?)神様が作業してる人々の言葉をバラバラにしてもう塔を作れなくした。って話。この時まで全ての人間はひとつの言葉を話していたのが、これのせいで今のように言葉も通じない人々(他民族)が発生した、とも解釈可能かな、とかなんとか……。
聖書はムズい。
人々が天まで届く高い塔を建てようとえっさほいさしてたら、怒った(所説あるかも?)神様が作業してる人々の言葉をバラバラにしてもう塔を作れなくした。って話。この時まで全ての人間はひとつの言葉を話していたのが、これのせいで今のように言葉も通じない人々(他民族)が発生した、とも解釈可能かな、とかなんとか……。
聖書はムズい。