guicheng
guicheng.bsky.social
guicheng
@guicheng.bsky.social
学生時代の専門は分析化学、趣味は天文・宇宙、本職はプログラマーの元占い師。
私が使っているのはこれです。
www.elecom.co.jp/products/UCA...
横長ではありますが、 WindowsHello 対応の製品では一番小さいのではないかなと。
www.elecom.co.jp
October 5, 2025 at 4:50 AM
宝満神社(ほうまんじんじゃ)

玉依姫命(たまよりひめのみこと)が水田を開き稲を作り、宝満池の畔に奉斎したとされる。
宝満大明神として古くから親しまれてきた。
現在でも神田にて水稲の原種の一つである赤米を作っており、地域の稲作と深く関わっている。
入口の鳥居の道向かいには「たねがしま赤米館」がある。
種子島ロケットセンターに近く、人工衛星が取る軌道の一つであるホーマン軌道に音が通ずることから、ロケット打上前には関係者が参拝する姿を見かけることがある。

主祭神: 玉依姫命
創建: 1807年(文化4年) ※資料によっては1719年(享保4年)
所在地: 鹿児島県熊毛郡南種子町茎永
October 2, 2025 at 2:31 PM
お互いの手間が増えるので頭が痛いが、本人確認を厳格化するしかないか……

思い返せば親族にも通名の人が何人かいるんだけど、その相続人がキレ散らかしていたな。
その例を知っているはずなのに思い至らなかった自分が悪いんだが。
October 2, 2025 at 9:04 AM
電電宮(でんでんぐう)

法輪寺の鎮守社の一つ。雷の神である電電明神を主祭神とする。
当初は明星社(みょうじょうしゃ)であったが、1864年(元治元年)の禁門の変により堂社ともども焼失。社殿は長らく仮宮であった。
1956年(昭和31年)、電気電波関係業界の発展を祈願するため明星社が再興される。このときも社殿は仮宮のまま。
1969年(昭和44年)、大阪万博を記念として社殿が再建され、電電宮に改称された。
今日では電気・電波だけでなく、コンピューター関係者や電気通信事業者からも信仰を集めている。

主祭神: 電電明神
創建: 713年(和銅6年)
所在地: 京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町
October 1, 2025 at 1:20 PM
35度以上を猛暑日にするか酷暑日にするかという議論があった気がします。
他にはは炎暑日も候補に入ってたような。
September 17, 2025 at 10:16 AM
で、見つけたのがこれ。
www.lixil.co.jp/lineup/windo...

窓枠がない(正確には「見えない」)大開口スライディング窓。ほんの数cmの枠がないだけで、ここまで開放的になるのかと驚く。
新築用だけど。
LIXIL | 窓まわり | LW スライディング
LW スライディングは、枠にはまらない開放感。開けても閉めても外とつながる、1枚障子のスライドスタイル。
www.lixil.co.jp
August 14, 2025 at 3:47 AM