さかなとムシの研究所
@fish-worms-lab.bsky.social
在野で魚類に寄生する寄生虫について研究しているチームです。学術的な研究ばかりではなく、多くの人に興味や関心を持ってもらうことを目的にしています。
こちらもよろしく>https://www.youtube.com/channel/UC9Yb7OW9EbVW-u77QQKNynA
こちらもよろしく>https://www.youtube.com/channel/UC9Yb7OW9EbVW-u77QQKNynA
Pinned
さかなとムシの研究所
@fish-worms-lab.bsky.social
· Mar 18
A new species and a new genus of the family Axinidae (Polyopisthocotyla: Mazocraeidea) parasitic on Japanese halfbeak Hyporhamphus sajori (Beloniformes: Hemiramphidae) collected from the Seto Inland S...
A new genus and species of monogenean belonging to Axinidae, Ondoella sajori n. g., n. sp., is described based on specimens collected from the gill of Japanese halfbeak, Hyporhamphus sajori (Temminck ...
link.springer.com
論文が出版されました。瀬戸内海産サヨリのエラに寄生するAxinidae科単生類の新属新種の記載論文です。寄生虫がいっぱいついている(14種)サヨリですが、新しい仲間が増えました!あと、名前も広島らしくしてみました。
#新種
#寄生虫
#論文
link.springer.com/article/10.1...
#新種
#寄生虫
#論文
link.springer.com/article/10.1...
こいつのせいで、昨日はえらい目にあった…。
どこかお分かりだろうか?
どこかお分かりだろうか?
November 10, 2025 at 10:40 AM
こいつのせいで、昨日はえらい目にあった…。
どこかお分かりだろうか?
どこかお分かりだろうか?
先月の中頃まで、暑い暑いと言っていたのですが、今日散歩していると歯の色が色になり、空も高くなっていました。
歩いたら、しっかり汗をかいたので、まだ暑いかもしれません。
歩いたら、しっかり汗をかいたので、まだ暑いかもしれません。
November 8, 2025 at 10:11 AM
先月の中頃まで、暑い暑いと言っていたのですが、今日散歩していると歯の色が色になり、空も高くなっていました。
歩いたら、しっかり汗をかいたので、まだ暑いかもしれません。
歩いたら、しっかり汗をかいたので、まだ暑いかもしれません。
今回は「寄生虫ハント北海道編」!
函館でクロソイを調べていたところ、なんと130年前に五島清太郎博士が報告した単生類と同じ寄生虫が出てきました。
いわゆる“トポタイプ”と呼ばれるもので、歴史と現代の研究がつながる貴重な発見です。
さらに、検査の中で甲殻類の寄生虫も登場。
ただの「またコガタツカミムシか」と思いきや、研究的にはとても価値のある結果になりました。
👍 面白いと思ったらチャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
youtu.be/1Qu1F2k3EL8
函館でクロソイを調べていたところ、なんと130年前に五島清太郎博士が報告した単生類と同じ寄生虫が出てきました。
いわゆる“トポタイプ”と呼ばれるもので、歴史と現代の研究がつながる貴重な発見です。
さらに、検査の中で甲殻類の寄生虫も登場。
ただの「またコガタツカミムシか」と思いきや、研究的にはとても価値のある結果になりました。
👍 面白いと思ったらチャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
youtu.be/1Qu1F2k3EL8
寄生虫ハントの旅【#65函館】寄生虫ハント北海道編!クロソイから歴史的な寄生虫が…!?
YouTube video by さかなとムシの研究所
youtu.be
November 7, 2025 at 10:44 AM
今回は「寄生虫ハント北海道編」!
函館でクロソイを調べていたところ、なんと130年前に五島清太郎博士が報告した単生類と同じ寄生虫が出てきました。
いわゆる“トポタイプ”と呼ばれるもので、歴史と現代の研究がつながる貴重な発見です。
さらに、検査の中で甲殻類の寄生虫も登場。
ただの「またコガタツカミムシか」と思いきや、研究的にはとても価値のある結果になりました。
👍 面白いと思ったらチャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
youtu.be/1Qu1F2k3EL8
函館でクロソイを調べていたところ、なんと130年前に五島清太郎博士が報告した単生類と同じ寄生虫が出てきました。
いわゆる“トポタイプ”と呼ばれるもので、歴史と現代の研究がつながる貴重な発見です。
さらに、検査の中で甲殻類の寄生虫も登場。
ただの「またコガタツカミムシか」と思いきや、研究的にはとても価値のある結果になりました。
👍 面白いと思ったらチャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
youtu.be/1Qu1F2k3EL8
昨日、バタバタしていて何もできませんでした。
2年ぶりのワイン美味しかったです。すごい勢いでまわりましたが。
2年ぶりのワイン美味しかったです。すごい勢いでまわりましたが。
November 5, 2025 at 10:11 AM
昨日、バタバタしていて何もできませんでした。
2年ぶりのワイン美味しかったです。すごい勢いでまわりましたが。
2年ぶりのワイン美味しかったです。すごい勢いでまわりましたが。
評判が一番良かった(直接伝えにきてくれました)動画です。単生類とはどのような生き物で、魚にどのような影響を与えるのかを紹介しております。
これからも、定期的に動画を上げていきますので、見ていただけると嬉しいです。
youtu.be/nYTr9z_UBvQ
これからも、定期的に動画を上げていきますので、見ていただけると嬉しいです。
youtu.be/nYTr9z_UBvQ
魚のエラにこんな奴が!?単生類の驚きの世界を3分で!【寄生虫入門・中級編#3】
YouTube video by さかなとムシの研究所
youtu.be
November 3, 2025 at 11:35 AM
評判が一番良かった(直接伝えにきてくれました)動画です。単生類とはどのような生き物で、魚にどのような影響を与えるのかを紹介しております。
これからも、定期的に動画を上げていきますので、見ていただけると嬉しいです。
youtu.be/nYTr9z_UBvQ
これからも、定期的に動画を上げていきますので、見ていただけると嬉しいです。
youtu.be/nYTr9z_UBvQ
寄生虫探しの定番といえばマサバです。内臓の表面や筋肉中にアニサキスがたくさんいます。筋肉中にいるということは、”アレ”の中にもいるんじゃないか?ということでやっていました。撮影時間が短くて、ちょっとやつけみたいになっちゃいましたが。
youtu.be/VliEehvxpYw
youtu.be/VliEehvxpYw
おうちで実験やってみよう(仮)【#5サバ缶】サバ缶でアニサキス見つけてみた。
YouTube video by さかなとムシの研究所
youtu.be
November 2, 2025 at 10:34 AM
寄生虫探しの定番といえばマサバです。内臓の表面や筋肉中にアニサキスがたくさんいます。筋肉中にいるということは、”アレ”の中にもいるんじゃないか?ということでやっていました。撮影時間が短くて、ちょっとやつけみたいになっちゃいましたが。
youtu.be/VliEehvxpYw
youtu.be/VliEehvxpYw
3番目に再生回数が多かった動画です。
岡山のスーパーで購入したメバルなんですが、すごい数の寄生虫が出てきました。天然の魚には何かしら寄生虫がついてるます。文化の秋ということで、見ていってください。寄生虫ハントにチャレンジしてみるものいいかもしれません。
youtu.be/7eGTpoUOb7M
岡山のスーパーで購入したメバルなんですが、すごい数の寄生虫が出てきました。天然の魚には何かしら寄生虫がついてるます。文化の秋ということで、見ていってください。寄生虫ハントにチャレンジしてみるものいいかもしれません。
youtu.be/7eGTpoUOb7M
寄生虫ハントの旅【#53岡山】瀬戸内のメバル、エラから何かいっぱい出てきたんだけど…
YouTube video by さかなとムシの研究所
youtu.be
November 1, 2025 at 10:29 AM
3番目に再生回数が多かった動画です。
岡山のスーパーで購入したメバルなんですが、すごい数の寄生虫が出てきました。天然の魚には何かしら寄生虫がついてるます。文化の秋ということで、見ていってください。寄生虫ハントにチャレンジしてみるものいいかもしれません。
youtu.be/7eGTpoUOb7M
岡山のスーパーで購入したメバルなんですが、すごい数の寄生虫が出てきました。天然の魚には何かしら寄生虫がついてるます。文化の秋ということで、見ていってください。寄生虫ハントにチャレンジしてみるものいいかもしれません。
youtu.be/7eGTpoUOb7M
連休は残念ながら天気が安定しないようです。そんな時は、暖かい部屋で動画でもいかがでしょうか?とりあえず今日のところは、一番最初に作った動画です(投稿したのは、だいぶ後になりましたが。
一番再生回数が多い動画です。
youtu.be/7tkdWUYhyGQ
一番再生回数が多い動画です。
youtu.be/7tkdWUYhyGQ
おうちで実験やってみよう(仮)【#01TENGAメンズルーペ】スマホにつけるレンズを使って乳酸菌を観察してみよう! #顕微鏡 #妊活グッズ
YouTube video by さかなとムシの研究所
youtu.be
October 31, 2025 at 10:50 AM
連休は残念ながら天気が安定しないようです。そんな時は、暖かい部屋で動画でもいかがでしょうか?とりあえず今日のところは、一番最初に作った動画です(投稿したのは、だいぶ後になりましたが。
一番再生回数が多い動画です。
youtu.be/7tkdWUYhyGQ
一番再生回数が多い動画です。
youtu.be/7tkdWUYhyGQ
スマイルセールで買いました。セール対象外の商品です。
October 30, 2025 at 10:46 AM
スマイルセールで買いました。セール対象外の商品です。
インスリンは、すい臓のβ細胞から分泌されるホルモンで、血糖値を下げる唯一のホルモンです。つまり、血液中のグルコースの量を減らすんですね。
と、丁寧に言ってたつもりなんだけど、これって進次郎構文になるよね。
と、丁寧に言ってたつもりなんだけど、これって進次郎構文になるよね。
October 29, 2025 at 10:23 AM
インスリンは、すい臓のβ細胞から分泌されるホルモンで、血糖値を下げる唯一のホルモンです。つまり、血液中のグルコースの量を減らすんですね。
と、丁寧に言ってたつもりなんだけど、これって進次郎構文になるよね。
と、丁寧に言ってたつもりなんだけど、これって進次郎構文になるよね。
夕食に誘われてあるお店に行ったのですが、メニューの写真を見て即決してしまいました。
スパイシーなルーですが、リンゴで緩和されたりと、なかなか美味しかったです。
スパイシーなルーですが、リンゴで緩和されたりと、なかなか美味しかったです。
October 28, 2025 at 11:03 AM
夕食に誘われてあるお店に行ったのですが、メニューの写真を見て即決してしまいました。
スパイシーなルーですが、リンゴで緩和されたりと、なかなか美味しかったです。
スパイシーなルーですが、リンゴで緩和されたりと、なかなか美味しかったです。
今朝、最寄駅の近くで見かけた風景。これは、善意の傘と考えて良いのでしょうか?
October 27, 2025 at 9:24 AM
今朝、最寄駅の近くで見かけた風景。これは、善意の傘と考えて良いのでしょうか?
写真フォルダを整理していたら、こんなのが出てきました。記憶がないということは、寄生虫はいなかったのだと思います。
October 26, 2025 at 10:16 AM
写真フォルダを整理していたら、こんなのが出てきました。記憶がないということは、寄生虫はいなかったのだと思います。
昨日、身近なもので横紋筋が観察できるって話をしたら、ちょっと反応をもらいました。
実は、削り節以外にも家にあるものでできる実験ってけっこうあるんですよね。
世界は科学でできてる!
いくつか紹介してるので、よかったら見てみてください!
youtu.be/x88mX2tTu3Q
実は、削り節以外にも家にあるものでできる実験ってけっこうあるんですよね。
世界は科学でできてる!
いくつか紹介してるので、よかったら見てみてください!
youtu.be/x88mX2tTu3Q
おうちで実験やってみよう(仮)【#04消えいろピット】色がついているスティックのりでpH検査をしてみよう!
YouTube video by さかなとムシの研究所
youtu.be
October 25, 2025 at 10:33 AM
昨日、身近なもので横紋筋が観察できるって話をしたら、ちょっと反応をもらいました。
実は、削り節以外にも家にあるものでできる実験ってけっこうあるんですよね。
世界は科学でできてる!
いくつか紹介してるので、よかったら見てみてください!
youtu.be/x88mX2tTu3Q
実は、削り節以外にも家にあるものでできる実験ってけっこうあるんですよね。
世界は科学でできてる!
いくつか紹介してるので、よかったら見てみてください!
youtu.be/x88mX2tTu3Q
今日は #削り節の日 らしいです。削り節はカツオの筋肉を薄く削っているので、横紋筋を観察することができます。興味がありましたら、一度試してみてください。
note.com/fish_and_wor...
note.com/fish_and_wor...
筋肉を観察してみよう|さかなとムシの研究所
理科(生物)を勉強する理由の1つに自分のことを知って、自分を大事にするということがあると思っています。大学4年の終わりのことですが、卒論に追われカップラーメン中心の食事しておりました。そのせいで、胃酸過多になってしまったのですが、父に「何のために生物を研究しているんだ」と怒られました。私の専門は動物分類ですが、中学と高校の生物の知識があれば、カップラーメン中心の食事をすれば胃酸過多になることは予測...
note.com
October 24, 2025 at 10:39 AM
今日は #削り節の日 らしいです。削り節はカツオの筋肉を薄く削っているので、横紋筋を観察することができます。興味がありましたら、一度試してみてください。
note.com/fish_and_wor...
note.com/fish_and_wor...
「旬でしる!瀬戸内海の魚と寄生虫」第2回は 夏編!
夏が旬の キュウセン・イサキ・スズキ・マナガツオ を紹介します。
カラフルなキュウセンに潜むナガクビムシ、
脂がのったイサキのエラにつく単生類、
“白身の王様”スズキから出てきた鉤頭虫、
そして高級魚マナガツオに寄生する大きな単生類。
魚の暮らし方が違えば、寄生虫の種類も変わる。
そんな不思議で奥深い世界を紹介します。
ぜひチャンネル登録・高評価・コメントで応援していただけると嬉しいです!
#魚
#寄生虫
youtu.be/yw-4VCtijBw
夏が旬の キュウセン・イサキ・スズキ・マナガツオ を紹介します。
カラフルなキュウセンに潜むナガクビムシ、
脂がのったイサキのエラにつく単生類、
“白身の王様”スズキから出てきた鉤頭虫、
そして高級魚マナガツオに寄生する大きな単生類。
魚の暮らし方が違えば、寄生虫の種類も変わる。
そんな不思議で奥深い世界を紹介します。
ぜひチャンネル登録・高評価・コメントで応援していただけると嬉しいです!
#魚
#寄生虫
youtu.be/yw-4VCtijBw
「旬でしる!瀬戸内海の魚と寄生虫」第2弾!夏の瀬戸内海!旬の魚と驚きの寄生虫たち
YouTube video by さかなとムシの研究所
youtu.be
October 22, 2025 at 10:01 AM
「旬でしる!瀬戸内海の魚と寄生虫」第2回は 夏編!
夏が旬の キュウセン・イサキ・スズキ・マナガツオ を紹介します。
カラフルなキュウセンに潜むナガクビムシ、
脂がのったイサキのエラにつく単生類、
“白身の王様”スズキから出てきた鉤頭虫、
そして高級魚マナガツオに寄生する大きな単生類。
魚の暮らし方が違えば、寄生虫の種類も変わる。
そんな不思議で奥深い世界を紹介します。
ぜひチャンネル登録・高評価・コメントで応援していただけると嬉しいです!
#魚
#寄生虫
youtu.be/yw-4VCtijBw
夏が旬の キュウセン・イサキ・スズキ・マナガツオ を紹介します。
カラフルなキュウセンに潜むナガクビムシ、
脂がのったイサキのエラにつく単生類、
“白身の王様”スズキから出てきた鉤頭虫、
そして高級魚マナガツオに寄生する大きな単生類。
魚の暮らし方が違えば、寄生虫の種類も変わる。
そんな不思議で奥深い世界を紹介します。
ぜひチャンネル登録・高評価・コメントで応援していただけると嬉しいです!
#魚
#寄生虫
youtu.be/yw-4VCtijBw
前に東京に行った時に撮影したアルパカとリアルウマ娘
October 21, 2025 at 10:43 AM
前に東京に行った時に撮影したアルパカとリアルウマ娘
今日、コンタクトレンズ購入のために眼科に行きまあした。私の指の上にレンズを乗せて、今回購入するレンズの説明を聞いたのですが、爪が汚すぎていたたまれなくなりました。少しは手入れしようかな。
October 20, 2025 at 10:11 AM
今日、コンタクトレンズ購入のために眼科に行きまあした。私の指の上にレンズを乗せて、今回購入するレンズの説明を聞いたのですが、爪が汚すぎていたたまれなくなりました。少しは手入れしようかな。
なんか今週すごい表示されていたみたいです。なんででしょうか?魚を調理している時に寄生虫を見つけたらどうするっていうお話です。
note.com/fish_and_wor...
note.com/fish_and_wor...
悪いムシじゃないよ。嫌わないで。|さかなとムシの研究所
今回、紹介するのは10年以上前の大分県の農林水産部の広報誌にあった「寄生虫の味」という記事です。別の調べ物をしているときに偶然見つけて、面白かったので取り上げることにしました。タイトルの通り、魚の寄生虫を著者の福田穣氏が食べるというものです。最近、コオロギ食というものが話題になりましたが、決して新たなタンパク源を求めるという話ではありません。寄生虫との付き合い方を考えさせられる記事になっています。...
note.com
October 19, 2025 at 11:06 AM
なんか今週すごい表示されていたみたいです。なんででしょうか?魚を調理している時に寄生虫を見つけたらどうするっていうお話です。
note.com/fish_and_wor...
note.com/fish_and_wor...
この記事の考察はちょっと浅すぎるような気がする…。
確かに、8mのサナダムシの標本は目玉だけど、ビル・ゲイツ氏が寄生虫館に訪れたのは、彼が取り組んでいる感染症の撲滅関連なのでは?
あと、「寄生虫館」だし。
時々、高校生にも聞かれるのですが、寄生虫館の見所は、「感染症」と「山口左仲」です!
note.com/toprunners/n...
確かに、8mのサナダムシの標本は目玉だけど、ビル・ゲイツ氏が寄生虫館に訪れたのは、彼が取り組んでいる感染症の撲滅関連なのでは?
あと、「寄生虫館」だし。
時々、高校生にも聞かれるのですが、寄生虫館の見所は、「感染症」と「山口左仲」です!
note.com/toprunners/n...
ビルゲイツも訪問!寄生虫博物館から学ぶニッチ戦略|きぬこ@トップランナーマーケティング
お疲れさまです。トップランナーマーケティングCEOのきぬこです。先週までカナダから日本に一時帰国しており、寄生虫博物館に娘と行って来ました!寄生虫博物館はマーケティング戦略の観点で学びが多かったので、その体験をシェアします。 (※センシティブな表現があるのでお食事中の方や苦手な方は読むのをお控えください) きっかけは父のブリ照りだった 訪問した前日の朝ごはんにブリ照りが出てきました。美味しくい...
note.com
October 19, 2025 at 1:52 AM
この記事の考察はちょっと浅すぎるような気がする…。
確かに、8mのサナダムシの標本は目玉だけど、ビル・ゲイツ氏が寄生虫館に訪れたのは、彼が取り組んでいる感染症の撲滅関連なのでは?
あと、「寄生虫館」だし。
時々、高校生にも聞かれるのですが、寄生虫館の見所は、「感染症」と「山口左仲」です!
note.com/toprunners/n...
確かに、8mのサナダムシの標本は目玉だけど、ビル・ゲイツ氏が寄生虫館に訪れたのは、彼が取り組んでいる感染症の撲滅関連なのでは?
あと、「寄生虫館」だし。
時々、高校生にも聞かれるのですが、寄生虫館の見所は、「感染症」と「山口左仲」です!
note.com/toprunners/n...
October 17, 2025 at 10:10 AM
メバル科魚類にはだいたい2タイプの単生類がついています。片方は研究しているので何かわかっていますが、もう片方はよくわかりません。クロメバルには、Menziesia属の単生類がいるのですが、果たして?
#寄生虫マラソン
#メバル
#寄生虫
youtu.be/7eGTpoUOb7M
#寄生虫マラソン
#メバル
#寄生虫
youtu.be/7eGTpoUOb7M
October 16, 2025 at 10:32 AM
メバル科魚類にはだいたい2タイプの単生類がついています。片方は研究しているので何かわかっていますが、もう片方はよくわかりません。クロメバルには、Menziesia属の単生類がいるのですが、果たして?
#寄生虫マラソン
#メバル
#寄生虫
youtu.be/7eGTpoUOb7M
#寄生虫マラソン
#メバル
#寄生虫
youtu.be/7eGTpoUOb7M