えぬ
@ffnnffnn.bsky.social
どうしようもない人間が3歳を育てている
アイコンは息子が2歳7ヶ月のときに描いた魚の絵です。
アイコンは息子が2歳7ヶ月のときに描いた魚の絵です。
つわりで血吐きながら4キロ体重が落ちたときも
週末帰ってくるだけの長期出張中でどうにか耐えてきたし
12月1月も残業と出張で毎日ほぼワンオペでもとにかく耐えて、
2月から5月の長期出張は隔週対応にできるようにがんばるって聞いてたのを
「ごめん無理だった」の一言で覆されてもなんとか受け入れて
6月だけはお願いって風に言ってたのに
それにさえイライラされて
私はかなり譲歩してると思うんだけどまだまだなのかな。
週末帰ってくるだけの長期出張中でどうにか耐えてきたし
12月1月も残業と出張で毎日ほぼワンオペでもとにかく耐えて、
2月から5月の長期出張は隔週対応にできるようにがんばるって聞いてたのを
「ごめん無理だった」の一言で覆されてもなんとか受け入れて
6月だけはお願いって風に言ってたのに
それにさえイライラされて
私はかなり譲歩してると思うんだけどまだまだなのかな。
February 2, 2025 at 10:10 PM
つわりで血吐きながら4キロ体重が落ちたときも
週末帰ってくるだけの長期出張中でどうにか耐えてきたし
12月1月も残業と出張で毎日ほぼワンオペでもとにかく耐えて、
2月から5月の長期出張は隔週対応にできるようにがんばるって聞いてたのを
「ごめん無理だった」の一言で覆されてもなんとか受け入れて
6月だけはお願いって風に言ってたのに
それにさえイライラされて
私はかなり譲歩してると思うんだけどまだまだなのかな。
週末帰ってくるだけの長期出張中でどうにか耐えてきたし
12月1月も残業と出張で毎日ほぼワンオペでもとにかく耐えて、
2月から5月の長期出張は隔週対応にできるようにがんばるって聞いてたのを
「ごめん無理だった」の一言で覆されてもなんとか受け入れて
6月だけはお願いって風に言ってたのに
それにさえイライラされて
私はかなり譲歩してると思うんだけどまだまだなのかな。
ふたりめ妊娠したタイミングと
夫の長期出張連発のタイミングが
重なってしまったのが不運だっただけで
夫も余裕がないことも理解してあげなきゃいけない。
でももう、前みたいに夫を大好きって言える自信はない。
またゼロからやり直しになった気がする。
たったこれだけのことで
気持ちがゼロに近づく自分が大嫌いすぎる。
どうにか気持ちを保ちたい。
夫の長期出張連発のタイミングが
重なってしまったのが不運だっただけで
夫も余裕がないことも理解してあげなきゃいけない。
でももう、前みたいに夫を大好きって言える自信はない。
またゼロからやり直しになった気がする。
たったこれだけのことで
気持ちがゼロに近づく自分が大嫌いすぎる。
どうにか気持ちを保ちたい。
February 2, 2025 at 10:01 PM
ふたりめ妊娠したタイミングと
夫の長期出張連発のタイミングが
重なってしまったのが不運だっただけで
夫も余裕がないことも理解してあげなきゃいけない。
でももう、前みたいに夫を大好きって言える自信はない。
またゼロからやり直しになった気がする。
たったこれだけのことで
気持ちがゼロに近づく自分が大嫌いすぎる。
どうにか気持ちを保ちたい。
夫の長期出張連発のタイミングが
重なってしまったのが不運だっただけで
夫も余裕がないことも理解してあげなきゃいけない。
でももう、前みたいに夫を大好きって言える自信はない。
またゼロからやり直しになった気がする。
たったこれだけのことで
気持ちがゼロに近づく自分が大嫌いすぎる。
どうにか気持ちを保ちたい。
手続きもほんとは私がやってあげたいけど、
そうすると「なんでえぬちゃんがそれするの?💢俺そこまで仕事優先じゃないから💢」
ってイライラしだすかもしれないからそこだけは頼ることにする。
退院後は夫の仕事が落ち着くまで
息子はバス通園してもらえば
どうにかやっていけると思うんだよね。
やれるよね。世の中シンママで2人目産む人もたくさんいるし。
そうすると「なんでえぬちゃんがそれするの?💢俺そこまで仕事優先じゃないから💢」
ってイライラしだすかもしれないからそこだけは頼ることにする。
退院後は夫の仕事が落ち着くまで
息子はバス通園してもらえば
どうにかやっていけると思うんだよね。
やれるよね。世の中シンママで2人目産む人もたくさんいるし。
February 2, 2025 at 9:40 PM
手続きもほんとは私がやってあげたいけど、
そうすると「なんでえぬちゃんがそれするの?💢俺そこまで仕事優先じゃないから💢」
ってイライラしだすかもしれないからそこだけは頼ることにする。
退院後は夫の仕事が落ち着くまで
息子はバス通園してもらえば
どうにかやっていけると思うんだよね。
やれるよね。世の中シンママで2人目産む人もたくさんいるし。
そうすると「なんでえぬちゃんがそれするの?💢俺そこまで仕事優先じゃないから💢」
ってイライラしだすかもしれないからそこだけは頼ることにする。
退院後は夫の仕事が落ち着くまで
息子はバス通園してもらえば
どうにかやっていけると思うんだよね。
やれるよね。世の中シンママで2人目産む人もたくさんいるし。
出産早まって出張から抜け出すことになったら
夫はたぶんイライラして息子に怒鳴って八つ当たりするだろうから
その場合は私が息子と入院して、
手続き関係で数日帰ってきてもらったら
あとはまた出張先に戻ってもらおうかなって。思う。
夫はたぶんイライラして息子に怒鳴って八つ当たりするだろうから
その場合は私が息子と入院して、
手続き関係で数日帰ってきてもらったら
あとはまた出張先に戻ってもらおうかなって。思う。
February 2, 2025 at 9:36 PM
出産早まって出張から抜け出すことになったら
夫はたぶんイライラして息子に怒鳴って八つ当たりするだろうから
その場合は私が息子と入院して、
手続き関係で数日帰ってきてもらったら
あとはまた出張先に戻ってもらおうかなって。思う。
夫はたぶんイライラして息子に怒鳴って八つ当たりするだろうから
その場合は私が息子と入院して、
手続き関係で数日帰ってきてもらったら
あとはまた出張先に戻ってもらおうかなって。思う。
6月は臨月で、九州と関西の距離離れてたら
出産が早まった時にさすがに不安だから
出張先から抜けてきてもらうつもりだったけど
それもイライラの原因みたいだから
計画分娩日以前に陣痛が始まったら
息子と一緒に入院してどうにか対応できないか病院に相談することにする。
私にできることは全てやって、
最終手段として夫に頼ることにしたい。
出産が早まった時にさすがに不安だから
出張先から抜けてきてもらうつもりだったけど
それもイライラの原因みたいだから
計画分娩日以前に陣痛が始まったら
息子と一緒に入院してどうにか対応できないか病院に相談することにする。
私にできることは全てやって、
最終手段として夫に頼ることにしたい。
February 2, 2025 at 9:33 PM
6月は臨月で、九州と関西の距離離れてたら
出産が早まった時にさすがに不安だから
出張先から抜けてきてもらうつもりだったけど
それもイライラの原因みたいだから
計画分娩日以前に陣痛が始まったら
息子と一緒に入院してどうにか対応できないか病院に相談することにする。
私にできることは全てやって、
最終手段として夫に頼ることにしたい。
出産が早まった時にさすがに不安だから
出張先から抜けてきてもらうつもりだったけど
それもイライラの原因みたいだから
計画分娩日以前に陣痛が始まったら
息子と一緒に入院してどうにか対応できないか病院に相談することにする。
私にできることは全てやって、
最終手段として夫に頼ることにしたい。
と、いうことで夫の5ヶ月出張のうち
妊娠中期の2月3月は週末帰って来ないで
出張先で自由に生活してもらうことにした。
私の体調が良ければ4月頭の入園式以外は帰らずに5月末まで遊んでてほしい。
GWも出張先でゆっくり休んでてほしい。
妊娠中期の2月3月は週末帰って来ないで
出張先で自由に生活してもらうことにした。
私の体調が良ければ4月頭の入園式以外は帰らずに5月末まで遊んでてほしい。
GWも出張先でゆっくり休んでてほしい。
February 2, 2025 at 9:30 PM
と、いうことで夫の5ヶ月出張のうち
妊娠中期の2月3月は週末帰って来ないで
出張先で自由に生活してもらうことにした。
私の体調が良ければ4月頭の入園式以外は帰らずに5月末まで遊んでてほしい。
GWも出張先でゆっくり休んでてほしい。
妊娠中期の2月3月は週末帰って来ないで
出張先で自由に生活してもらうことにした。
私の体調が良ければ4月頭の入園式以外は帰らずに5月末まで遊んでてほしい。
GWも出張先でゆっくり休んでてほしい。
ほんとは夫も思う存分仕事して、
休日は一日中だらだら眠ってYouTube見て疲れを取りたいだろうし
そうさせてあげたほうがいいんだと思う。今は。
休日は一日中だらだら眠ってYouTube見て疲れを取りたいだろうし
そうさせてあげたほうがいいんだと思う。今は。
February 2, 2025 at 9:27 PM
ほんとは夫も思う存分仕事して、
休日は一日中だらだら眠ってYouTube見て疲れを取りたいだろうし
そうさせてあげたほうがいいんだと思う。今は。
休日は一日中だらだら眠ってYouTube見て疲れを取りたいだろうし
そうさせてあげたほうがいいんだと思う。今は。
リスカのほうがこう、地味じゃない?
自分のことビンタするのって音も大きいし
息子がびっくりすると思うんだよね。
自分のことビンタするのって音も大きいし
息子がびっくりすると思うんだよね。
February 2, 2025 at 1:54 PM
リスカのほうがこう、地味じゃない?
自分のことビンタするのって音も大きいし
息子がびっくりすると思うんだよね。
自分のことビンタするのって音も大きいし
息子がびっくりすると思うんだよね。
成人式なんて、
娘の好きな衣装と私の着て欲しい衣装に齟齬があれば
たぶん前撮りと後撮り別衣装で撮らせて!って騒ぐ自信がある。
娘の「めんどくさいから嫌」とかも
「お願いだから!!お願い!!なんでダメなの写真だけ!!お願いだから!!お金はこっち持ちなんだよ協力してよ!?」
って異様な懇願してしまいそう。
良くないなー。非常に良くない。
娘の好きな衣装と私の着て欲しい衣装に齟齬があれば
たぶん前撮りと後撮り別衣装で撮らせて!って騒ぐ自信がある。
娘の「めんどくさいから嫌」とかも
「お願いだから!!お願い!!なんでダメなの写真だけ!!お願いだから!!お金はこっち持ちなんだよ協力してよ!?」
って異様な懇願してしまいそう。
良くないなー。非常に良くない。
January 22, 2025 at 2:20 PM
成人式なんて、
娘の好きな衣装と私の着て欲しい衣装に齟齬があれば
たぶん前撮りと後撮り別衣装で撮らせて!って騒ぐ自信がある。
娘の「めんどくさいから嫌」とかも
「お願いだから!!お願い!!なんでダメなの写真だけ!!お願いだから!!お金はこっち持ちなんだよ協力してよ!?」
って異様な懇願してしまいそう。
良くないなー。非常に良くない。
娘の好きな衣装と私の着て欲しい衣装に齟齬があれば
たぶん前撮りと後撮り別衣装で撮らせて!って騒ぐ自信がある。
娘の「めんどくさいから嫌」とかも
「お願いだから!!お願い!!なんでダメなの写真だけ!!お願いだから!!お金はこっち持ちなんだよ協力してよ!?」
って異様な懇願してしまいそう。
良くないなー。非常に良くない。
小学校の卒業式や成人式等の衣装決めでもそう。
ぜんぶ親が決めたものになってたから
自分の子どもの衣装決めでも
「これかわいいじゃん!」って私の方が盛り上がって
子どもの意見を聞かずに決めてしまいそう。
例えば子どもはブレザーみたいなおしゃれセットアップを希望してても
「えー?でもイマドキは小学校でも袴にブーツじゃないの?〇〇ちゃんも袴にブーツだってよ!ほら袴にしな?かわいいから!試着してみて?ほらかわいい!」
って押し付けちゃうような気がする。
ぜんぶ親が決めたものになってたから
自分の子どもの衣装決めでも
「これかわいいじゃん!」って私の方が盛り上がって
子どもの意見を聞かずに決めてしまいそう。
例えば子どもはブレザーみたいなおしゃれセットアップを希望してても
「えー?でもイマドキは小学校でも袴にブーツじゃないの?〇〇ちゃんも袴にブーツだってよ!ほら袴にしな?かわいいから!試着してみて?ほらかわいい!」
って押し付けちゃうような気がする。
January 22, 2025 at 2:14 PM
小学校の卒業式や成人式等の衣装決めでもそう。
ぜんぶ親が決めたものになってたから
自分の子どもの衣装決めでも
「これかわいいじゃん!」って私の方が盛り上がって
子どもの意見を聞かずに決めてしまいそう。
例えば子どもはブレザーみたいなおしゃれセットアップを希望してても
「えー?でもイマドキは小学校でも袴にブーツじゃないの?〇〇ちゃんも袴にブーツだってよ!ほら袴にしな?かわいいから!試着してみて?ほらかわいい!」
って押し付けちゃうような気がする。
ぜんぶ親が決めたものになってたから
自分の子どもの衣装決めでも
「これかわいいじゃん!」って私の方が盛り上がって
子どもの意見を聞かずに決めてしまいそう。
例えば子どもはブレザーみたいなおしゃれセットアップを希望してても
「えー?でもイマドキは小学校でも袴にブーツじゃないの?〇〇ちゃんも袴にブーツだってよ!ほら袴にしな?かわいいから!試着してみて?ほらかわいい!」
って押し付けちゃうような気がする。
例えば「娘の行きたい学校に進学させたい」。
娘に進路を相談されても「あなたが考えなさい」の一点張りになってしまうと思う。
娘の話を聞いて気持ちの整理を促す過程をうまくやれる自信がない。
私は母に「お母さんに恥かかせる選択しないでね?」と言われて
絞られた選択肢の中でしか選べなかったから
「どこでもいいよ、なんでもいいよ」なんてうまく言える自信がない。
娘に進路を相談されても「あなたが考えなさい」の一点張りになってしまうと思う。
娘の話を聞いて気持ちの整理を促す過程をうまくやれる自信がない。
私は母に「お母さんに恥かかせる選択しないでね?」と言われて
絞られた選択肢の中でしか選べなかったから
「どこでもいいよ、なんでもいいよ」なんてうまく言える自信がない。
January 22, 2025 at 2:06 PM
例えば「娘の行きたい学校に進学させたい」。
娘に進路を相談されても「あなたが考えなさい」の一点張りになってしまうと思う。
娘の話を聞いて気持ちの整理を促す過程をうまくやれる自信がない。
私は母に「お母さんに恥かかせる選択しないでね?」と言われて
絞られた選択肢の中でしか選べなかったから
「どこでもいいよ、なんでもいいよ」なんてうまく言える自信がない。
娘に進路を相談されても「あなたが考えなさい」の一点張りになってしまうと思う。
娘の話を聞いて気持ちの整理を促す過程をうまくやれる自信がない。
私は母に「お母さんに恥かかせる選択しないでね?」と言われて
絞られた選択肢の中でしか選べなかったから
「どこでもいいよ、なんでもいいよ」なんてうまく言える自信がない。
まだおなかの赤ちゃんの性別はわからないけど
男の子だったらいいなぁって願ってしまう。
女の子でももちろん嬉しいし、
付けたい名前もあるんだけど
やっぱり女の子が産まれてしまったら
私は母と同じになるって思ってしまう。
たぶん「母が認めてくれないし」でできなかったことを娘にさせてリベンジしようとしてしまう。
男の子だったらいいなぁって願ってしまう。
女の子でももちろん嬉しいし、
付けたい名前もあるんだけど
やっぱり女の子が産まれてしまったら
私は母と同じになるって思ってしまう。
たぶん「母が認めてくれないし」でできなかったことを娘にさせてリベンジしようとしてしまう。
January 22, 2025 at 2:02 PM
まだおなかの赤ちゃんの性別はわからないけど
男の子だったらいいなぁって願ってしまう。
女の子でももちろん嬉しいし、
付けたい名前もあるんだけど
やっぱり女の子が産まれてしまったら
私は母と同じになるって思ってしまう。
たぶん「母が認めてくれないし」でできなかったことを娘にさせてリベンジしようとしてしまう。
男の子だったらいいなぁって願ってしまう。
女の子でももちろん嬉しいし、
付けたい名前もあるんだけど
やっぱり女の子が産まれてしまったら
私は母と同じになるって思ってしまう。
たぶん「母が認めてくれないし」でできなかったことを娘にさせてリベンジしようとしてしまう。