Eugene Ormandy
@eowiki.bsky.social
Japanese Wikimedian / Wikimedia Japan-Malaysia Friendship / Wikimedia Japan-Türkiye Friendship
Reposted by Eugene Ormandy
→ 個人的にはそのあたりはともかく、こんな便利でこんな価値のある(投機的でない)サービスがこんな多くに使われているぞ! という実例を示してくれればそれで良いと思っていました。しかし、それが乏しいのはなんとも苦しい。ブロックチェーン技術の批判者を説得するものではなく、既にそれを信じている人を対象とした信者本、というホワイトのまとめも致し方なしでしょう。
February 7, 2025 at 4:47 AM
→ 個人的にはそのあたりはともかく、こんな便利でこんな価値のある(投機的でない)サービスがこんな多くに使われているぞ! という実例を示してくれればそれで良いと思っていました。しかし、それが乏しいのはなんとも苦しい。ブロックチェーン技術の批判者を説得するものではなく、既にそれを信じている人を対象とした信者本、というホワイトのまとめも致し方なしでしょう。
Reposted by Eugene Ormandy
(さらに引用)Web3界隈が実現している価値について、クリス・ディクソンの今年出た新刊『Read Write Own』を読めば分かるのではないかと期待したわけですが、Web3批判の急先鋒ブログ「Web3 is Going Just Great」の作者モリー・ホワイトによるやはり批判的な書評が、基本的には妥当に思えます。
モリー・ホワイトは、(ディクソンがジェネラル・パートナーを務める)大手ベンチャーキャピタルa16zが投資するスタートアップを中心に取り上げるポジショントークや、ブロックチェーンで絶対的なルールを設定できるという彼の言説の自己矛盾を批判します。→
モリー・ホワイトは、(ディクソンがジェネラル・パートナーを務める)大手ベンチャーキャピタルa16zが投資するスタートアップを中心に取り上げるポジショントークや、ブロックチェーンで絶対的なルールを設定できるという彼の言説の自己矛盾を批判します。→
February 7, 2025 at 4:47 AM
(さらに引用)Web3界隈が実現している価値について、クリス・ディクソンの今年出た新刊『Read Write Own』を読めば分かるのではないかと期待したわけですが、Web3批判の急先鋒ブログ「Web3 is Going Just Great」の作者モリー・ホワイトによるやはり批判的な書評が、基本的には妥当に思えます。
モリー・ホワイトは、(ディクソンがジェネラル・パートナーを務める)大手ベンチャーキャピタルa16zが投資するスタートアップを中心に取り上げるポジショントークや、ブロックチェーンで絶対的なルールを設定できるという彼の言説の自己矛盾を批判します。→
モリー・ホワイトは、(ディクソンがジェネラル・パートナーを務める)大手ベンチャーキャピタルa16zが投資するスタートアップを中心に取り上げるポジショントークや、ブロックチェーンで絶対的なルールを設定できるという彼の言説の自己矛盾を批判します。→
Reposted by Eugene Ormandy
(引用)脱中央集権、個人ユーザーがデータコントロールの決定権を握るといったキーワードだけ取り上げれば、実はティム・バーナーズ=リーの志向性は、いわゆるWeb3スタートアップが掲げるお題目と重なります。ただ、ティム・バーナーズ=リー自身は、以前よりブロックチェーンを基盤とするインターネットに懐疑的で、「Web3は全くウェブではない」とにべもなく、そうした勢力との連携は期待できません。
wirelesswire.jp/2024/03/86220/
wirelesswire.jp/2024/03/86220/
ティム・バーナーズ=リーのオープンレターを起点に改めて考えるインターネットの統治
1989年3月12日は、ティム・バーナーズ=リーが、当時彼が勤務していた欧州原子核研究機構でハイパーテキストを利用する情報管理システムの提案を行った日であり、「ワールド・ワイド・ウェブの誕生日」とされます。
wirelesswire.jp
February 7, 2025 at 4:45 AM
(引用)脱中央集権、個人ユーザーがデータコントロールの決定権を握るといったキーワードだけ取り上げれば、実はティム・バーナーズ=リーの志向性は、いわゆるWeb3スタートアップが掲げるお題目と重なります。ただ、ティム・バーナーズ=リー自身は、以前よりブロックチェーンを基盤とするインターネットに懐疑的で、「Web3は全くウェブではない」とにべもなく、そうした勢力との連携は期待できません。
wirelesswire.jp/2024/03/86220/
wirelesswire.jp/2024/03/86220/
ちなみに、ウィキマニア2025にて「ウィキメディア財団は Pay per Crawl 採用しないの?」と聞かれたCTOのセレナ・デッケルマンは、エンタープライズ用APIの利用を促進したいねと答えている。
www.youtube.com/live/WaWk6hN...
www.youtube.com/live/WaWk6hN...
Wikimania 2025 Day 2 Nairobi
YouTube video by Wikimedia Foundation
www.youtube.com
October 7, 2025 at 11:33 AM
ちなみに、ウィキマニア2025にて「ウィキメディア財団は Pay per Crawl 採用しないの?」と聞かれたCTOのセレナ・デッケルマンは、エンタープライズ用APIの利用を促進したいねと答えている。
www.youtube.com/live/WaWk6hN...
www.youtube.com/live/WaWk6hN...