えり@ワンオペ税理士
@enishitax.bsky.social
去年からひとり税理士&ひとり子育て(旦那単身赴任中)やってます。
ワンオペ(仕事&家庭)ときどきオタク(漫画&ゲーム)。
ワンオペ(仕事&家庭)ときどきオタク(漫画&ゲーム)。
本日、これから遠方にある私の実家に帰省予定。
…のところ、朝、新幹線が40分ほど運転見合わせをした結果、順次遅延が発生中。
今新幹線のホームで予約した列車を待っているのだけど、年末の帰省ラッシュの中で遅れを取り戻すために2分と待たずにどんどん列車がやって来ては出発していく。
これで事故も起こらず遅延が15分程度まで短縮できているのが本当にすごい。管制室と新幹線の乗車員の皆様に感謝感謝。
…のところ、朝、新幹線が40分ほど運転見合わせをした結果、順次遅延が発生中。
今新幹線のホームで予約した列車を待っているのだけど、年末の帰省ラッシュの中で遅れを取り戻すために2分と待たずにどんどん列車がやって来ては出発していく。
これで事故も起こらず遅延が15分程度まで短縮できているのが本当にすごい。管制室と新幹線の乗車員の皆様に感謝感謝。
December 28, 2024 at 5:17 AM
本日、これから遠方にある私の実家に帰省予定。
…のところ、朝、新幹線が40分ほど運転見合わせをした結果、順次遅延が発生中。
今新幹線のホームで予約した列車を待っているのだけど、年末の帰省ラッシュの中で遅れを取り戻すために2分と待たずにどんどん列車がやって来ては出発していく。
これで事故も起こらず遅延が15分程度まで短縮できているのが本当にすごい。管制室と新幹線の乗車員の皆様に感謝感謝。
…のところ、朝、新幹線が40分ほど運転見合わせをした結果、順次遅延が発生中。
今新幹線のホームで予約した列車を待っているのだけど、年末の帰省ラッシュの中で遅れを取り戻すために2分と待たずにどんどん列車がやって来ては出発していく。
これで事故も起こらず遅延が15分程度まで短縮できているのが本当にすごい。管制室と新幹線の乗車員の皆様に感謝感謝。
今日はクリスマスイブですね。
今日までワンオペ親として本業の傍ら、子供達のためにサンタ業(プレゼント関連、ケーキ予約、チキン予約)をせっせとこなして参りました。
クリスマスを心待ちにしていた下の子はインフルに罹患し、事務所(で使っているマンション)の上に住んでいるBBAは大家さんと揉め事起こして警察沙汰、、、なんやねん今年のクリスマス。
今日までワンオペ親として本業の傍ら、子供達のためにサンタ業(プレゼント関連、ケーキ予約、チキン予約)をせっせとこなして参りました。
クリスマスを心待ちにしていた下の子はインフルに罹患し、事務所(で使っているマンション)の上に住んでいるBBAは大家さんと揉め事起こして警察沙汰、、、なんやねん今年のクリスマス。
December 24, 2024 at 8:35 AM
今日はクリスマスイブですね。
今日までワンオペ親として本業の傍ら、子供達のためにサンタ業(プレゼント関連、ケーキ予約、チキン予約)をせっせとこなして参りました。
クリスマスを心待ちにしていた下の子はインフルに罹患し、事務所(で使っているマンション)の上に住んでいるBBAは大家さんと揉め事起こして警察沙汰、、、なんやねん今年のクリスマス。
今日までワンオペ親として本業の傍ら、子供達のためにサンタ業(プレゼント関連、ケーキ予約、チキン予約)をせっせとこなして参りました。
クリスマスを心待ちにしていた下の子はインフルに罹患し、事務所(で使っているマンション)の上に住んでいるBBAは大家さんと揉め事起こして警察沙汰、、、なんやねん今年のクリスマス。
もう医療費控除とかと同様に、扶養控除(配偶者含む)を受けたかったら翌年に確定申告しろ、とするしかないよね。
11月時点で配偶者はともかく高校生大学生の子どもの正確な年収なんて把握できんよ。
ま、そうなっても確定申告しない人はかなりの数いるだろうから、税収増えていいんじゃないですかね、財務省さん。
(過去に、定年退職したサラリーマンの方でずっと配偶者の申告してない人がいて、配偶者控除?みたいな反応されて驚愕したことがある)
11月時点で配偶者はともかく高校生大学生の子どもの正確な年収なんて把握できんよ。
ま、そうなっても確定申告しない人はかなりの数いるだろうから、税収増えていいんじゃないですかね、財務省さん。
(過去に、定年退職したサラリーマンの方でずっと配偶者の申告してない人がいて、配偶者控除?みたいな反応されて驚愕したことがある)
December 22, 2024 at 7:32 AM
もう医療費控除とかと同様に、扶養控除(配偶者含む)を受けたかったら翌年に確定申告しろ、とするしかないよね。
11月時点で配偶者はともかく高校生大学生の子どもの正確な年収なんて把握できんよ。
ま、そうなっても確定申告しない人はかなりの数いるだろうから、税収増えていいんじゃないですかね、財務省さん。
(過去に、定年退職したサラリーマンの方でずっと配偶者の申告してない人がいて、配偶者控除?みたいな反応されて驚愕したことがある)
11月時点で配偶者はともかく高校生大学生の子どもの正確な年収なんて把握できんよ。
ま、そうなっても確定申告しない人はかなりの数いるだろうから、税収増えていいんじゃないですかね、財務省さん。
(過去に、定年退職したサラリーマンの方でずっと配偶者の申告してない人がいて、配偶者控除?みたいな反応されて驚愕したことがある)
女性が社会進出によって男性と対等になろうとする理由って、「男性=仕事、女性=家庭」の時代に男性が女性を下に扱い続けてきたからだよね。今なら家事は家電に頼れるけど昔はご飯炊くだけでも大仕事だし、お風呂を沸かしたり、育児したり、家のことを一手に担うのはほんとに大変だったと思う。なんで日本はレディーファースト的思考が育たなかったんだろう。
December 16, 2024 at 10:12 AM
女性が社会進出によって男性と対等になろうとする理由って、「男性=仕事、女性=家庭」の時代に男性が女性を下に扱い続けてきたからだよね。今なら家事は家電に頼れるけど昔はご飯炊くだけでも大仕事だし、お風呂を沸かしたり、育児したり、家のことを一手に担うのはほんとに大変だったと思う。なんで日本はレディーファースト的思考が育たなかったんだろう。
私の旦那(同い年)も例に漏れず「結婚はキャリアを積んでからで良いと思ってる」「周り(院卒)もまだ結婚してる人いないし30過ぎてからでいいんじゃないか」とか抜かしやがりましたので、「出来たら子ども2人欲しいから1人目は絶対に20代のうちに産みたい。貴方にその気がないなら今から別の人探さないといけないからお別れも視野に入れたい」と宣言した24歳の冬(交際5年ちょい)。
その後26歳で結婚し、1人目を28歳で出産。
プロポーズしてくれるのをただ待っているだけだったら高齢出産待ったなしだったなぁと、あの時の自分は間違ってなかったと自信を持って言える。
主導権握っていこう。産むのは女性にしかできない。
その後26歳で結婚し、1人目を28歳で出産。
プロポーズしてくれるのをただ待っているだけだったら高齢出産待ったなしだったなぁと、あの時の自分は間違ってなかったと自信を持って言える。
主導権握っていこう。産むのは女性にしかできない。
November 10, 2024 at 2:44 PM
私の旦那(同い年)も例に漏れず「結婚はキャリアを積んでからで良いと思ってる」「周り(院卒)もまだ結婚してる人いないし30過ぎてからでいいんじゃないか」とか抜かしやがりましたので、「出来たら子ども2人欲しいから1人目は絶対に20代のうちに産みたい。貴方にその気がないなら今から別の人探さないといけないからお別れも視野に入れたい」と宣言した24歳の冬(交際5年ちょい)。
その後26歳で結婚し、1人目を28歳で出産。
プロポーズしてくれるのをただ待っているだけだったら高齢出産待ったなしだったなぁと、あの時の自分は間違ってなかったと自信を持って言える。
主導権握っていこう。産むのは女性にしかできない。
その後26歳で結婚し、1人目を28歳で出産。
プロポーズしてくれるのをただ待っているだけだったら高齢出産待ったなしだったなぁと、あの時の自分は間違ってなかったと自信を持って言える。
主導権握っていこう。産むのは女性にしかできない。
所得税は物価の上昇に伴って壁を上げていく(基礎控除を上げる)、これで良いと思う。
問題は社会保険。サラリーマンと公務員とそれ以外とで取り方や手当が違うのがそもそもおかしい。全部撤廃して、全員国保・国民年金(+世帯の所得に応じて金額変動制)にして、国保の制度(傷病手当とか出産手当)を健康保険に合わせる。さらに企業負担をなくす分賃上げを促進。これじゃ駄目ですかね?
問題は社会保険。サラリーマンと公務員とそれ以外とで取り方や手当が違うのがそもそもおかしい。全部撤廃して、全員国保・国民年金(+世帯の所得に応じて金額変動制)にして、国保の制度(傷病手当とか出産手当)を健康保険に合わせる。さらに企業負担をなくす分賃上げを促進。これじゃ駄目ですかね?
November 8, 2024 at 11:03 PM
所得税は物価の上昇に伴って壁を上げていく(基礎控除を上げる)、これで良いと思う。
問題は社会保険。サラリーマンと公務員とそれ以外とで取り方や手当が違うのがそもそもおかしい。全部撤廃して、全員国保・国民年金(+世帯の所得に応じて金額変動制)にして、国保の制度(傷病手当とか出産手当)を健康保険に合わせる。さらに企業負担をなくす分賃上げを促進。これじゃ駄目ですかね?
問題は社会保険。サラリーマンと公務員とそれ以外とで取り方や手当が違うのがそもそもおかしい。全部撤廃して、全員国保・国民年金(+世帯の所得に応じて金額変動制)にして、国保の制度(傷病手当とか出産手当)を健康保険に合わせる。さらに企業負担をなくす分賃上げを促進。これじゃ駄目ですかね?
べつに「子持ち様」に成り下がるつもりは全くありませんが、15歳以下(義務教育)の子供を育てている親の税負担・社会保険負担は真っ先に見直すべきでは?
あと20代独身の負担も減らして(年収もそんなに…だろうから、国的にもそんなに痛くないんじゃない?)、ぜひ結婚・子育てに前向きになれる世の中になりますように。
30代の独身や夫婦のみ世帯から徐々に負担感が増えるようにするとか、どうでしょうか?
あと20代独身の負担も減らして(年収もそんなに…だろうから、国的にもそんなに痛くないんじゃない?)、ぜひ結婚・子育てに前向きになれる世の中になりますように。
30代の独身や夫婦のみ世帯から徐々に負担感が増えるようにするとか、どうでしょうか?
November 4, 2024 at 8:31 AM
べつに「子持ち様」に成り下がるつもりは全くありませんが、15歳以下(義務教育)の子供を育てている親の税負担・社会保険負担は真っ先に見直すべきでは?
あと20代独身の負担も減らして(年収もそんなに…だろうから、国的にもそんなに痛くないんじゃない?)、ぜひ結婚・子育てに前向きになれる世の中になりますように。
30代の独身や夫婦のみ世帯から徐々に負担感が増えるようにするとか、どうでしょうか?
あと20代独身の負担も減らして(年収もそんなに…だろうから、国的にもそんなに痛くないんじゃない?)、ぜひ結婚・子育てに前向きになれる世の中になりますように。
30代の独身や夫婦のみ世帯から徐々に負担感が増えるようにするとか、どうでしょうか?
税理士同士で話していて、前職の社員税理士が68歳で〜、という話をすると「まだ若いね」って言われるのが違和感しかない。
製造業みたいな経験第一の手作業ならともかく、バリバリにITと付き合わなければならなくなった今の税理士が70オーバーまで普通に仕事ができると考えてはいけないと思う。
私は60超えてなおひとり税理士だったら、すぐに引退を考えようと思う(だって、客観的に見てもう無理だよって言ってくれる身内がいないから)。そうでなくても、65歳前後には完全に業界から退く予定。
これからデジタルネイティブ世代が業界にどんどん参入してくる。税理士の寿命は昔よりはるかに短くなっていると常に意識しておきたい。
製造業みたいな経験第一の手作業ならともかく、バリバリにITと付き合わなければならなくなった今の税理士が70オーバーまで普通に仕事ができると考えてはいけないと思う。
私は60超えてなおひとり税理士だったら、すぐに引退を考えようと思う(だって、客観的に見てもう無理だよって言ってくれる身内がいないから)。そうでなくても、65歳前後には完全に業界から退く予定。
これからデジタルネイティブ世代が業界にどんどん参入してくる。税理士の寿命は昔よりはるかに短くなっていると常に意識しておきたい。
November 3, 2024 at 2:15 AM
税理士同士で話していて、前職の社員税理士が68歳で〜、という話をすると「まだ若いね」って言われるのが違和感しかない。
製造業みたいな経験第一の手作業ならともかく、バリバリにITと付き合わなければならなくなった今の税理士が70オーバーまで普通に仕事ができると考えてはいけないと思う。
私は60超えてなおひとり税理士だったら、すぐに引退を考えようと思う(だって、客観的に見てもう無理だよって言ってくれる身内がいないから)。そうでなくても、65歳前後には完全に業界から退く予定。
これからデジタルネイティブ世代が業界にどんどん参入してくる。税理士の寿命は昔よりはるかに短くなっていると常に意識しておきたい。
製造業みたいな経験第一の手作業ならともかく、バリバリにITと付き合わなければならなくなった今の税理士が70オーバーまで普通に仕事ができると考えてはいけないと思う。
私は60超えてなおひとり税理士だったら、すぐに引退を考えようと思う(だって、客観的に見てもう無理だよって言ってくれる身内がいないから)。そうでなくても、65歳前後には完全に業界から退く予定。
これからデジタルネイティブ世代が業界にどんどん参入してくる。税理士の寿命は昔よりはるかに短くなっていると常に意識しておきたい。
昨日の研修
「ご自分の引退時期を決められない税理士が、顧問先社長に引退を決断させられますか?」
前職のボスさん、聞いてますかーーー??
税理士法人立ち上げて代表社員になっただけで全く行動しなかった結果、3年間で税理士4人も去って残り1人しかいなくなりましたよーーー???
「ご自分の引退時期を決められない税理士が、顧問先社長に引退を決断させられますか?」
前職のボスさん、聞いてますかーーー??
税理士法人立ち上げて代表社員になっただけで全く行動しなかった結果、3年間で税理士4人も去って残り1人しかいなくなりましたよーーー???
October 31, 2024 at 11:32 PM
昨日の研修
「ご自分の引退時期を決められない税理士が、顧問先社長に引退を決断させられますか?」
前職のボスさん、聞いてますかーーー??
税理士法人立ち上げて代表社員になっただけで全く行動しなかった結果、3年間で税理士4人も去って残り1人しかいなくなりましたよーーー???
「ご自分の引退時期を決められない税理士が、顧問先社長に引退を決断させられますか?」
前職のボスさん、聞いてますかーーー??
税理士法人立ち上げて代表社員になっただけで全く行動しなかった結果、3年間で税理士4人も去って残り1人しかいなくなりましたよーーー???
事務所用に借りている単身用賃貸アパートの斜め上の部屋にちょっとアレな人が住んでいて(リタイア後の高齢独身女性)、私が入居して平日昼間に出入りするようになったのが当初から気に入らないらしく、数ヶ月おきぐらいに精神攻撃を仕掛けてくる(やたら睨みつけられたりとか)。今日はベランダから下の駐車場(私の車)に向けてバケツで何度も水を撒いていて(台所で汲んでるんかな、お疲れ様です)。。
管理会社には言うだけで終わりだろうし、警察に訴えるほどの被害も実際のところないし(水だから乾いたら終了)、やっぱり早いとこ別の部屋見つけてこっちからオサラバするしかないかなー。。。
管理会社には言うだけで終わりだろうし、警察に訴えるほどの被害も実際のところないし(水だから乾いたら終了)、やっぱり早いとこ別の部屋見つけてこっちからオサラバするしかないかなー。。。
October 21, 2024 at 10:15 AM
事務所用に借りている単身用賃貸アパートの斜め上の部屋にちょっとアレな人が住んでいて(リタイア後の高齢独身女性)、私が入居して平日昼間に出入りするようになったのが当初から気に入らないらしく、数ヶ月おきぐらいに精神攻撃を仕掛けてくる(やたら睨みつけられたりとか)。今日はベランダから下の駐車場(私の車)に向けてバケツで何度も水を撒いていて(台所で汲んでるんかな、お疲れ様です)。。
管理会社には言うだけで終わりだろうし、警察に訴えるほどの被害も実際のところないし(水だから乾いたら終了)、やっぱり早いとこ別の部屋見つけてこっちからオサラバするしかないかなー。。。
管理会社には言うだけで終わりだろうし、警察に訴えるほどの被害も実際のところないし(水だから乾いたら終了)、やっぱり早いとこ別の部屋見つけてこっちからオサラバするしかないかなー。。。
生涯未婚、少子化、高齢出産、LGBTなど。
「子孫を残す(そのための性欲)」という、生物としての存在価値とも言える部分をここまで手放してしまっているという時点で、人類は既に滅亡に向かい始めているんだろうなぁと思っている。
他人の性的指向をどうこう言う気は一切ありません。自由にすれば良いし、壁もなくして、社会の偏見もなくなってしまうことを望みます。ただ、子孫を残せないような関係性を求める人間が増えていくのは、それだけ人間社会が破綻してしまっていて、生物であることを自ら否定している状態なんだろうな、と。
「子孫を残す(そのための性欲)」という、生物としての存在価値とも言える部分をここまで手放してしまっているという時点で、人類は既に滅亡に向かい始めているんだろうなぁと思っている。
他人の性的指向をどうこう言う気は一切ありません。自由にすれば良いし、壁もなくして、社会の偏見もなくなってしまうことを望みます。ただ、子孫を残せないような関係性を求める人間が増えていくのは、それだけ人間社会が破綻してしまっていて、生物であることを自ら否定している状態なんだろうな、と。
October 5, 2024 at 10:29 AM
生涯未婚、少子化、高齢出産、LGBTなど。
「子孫を残す(そのための性欲)」という、生物としての存在価値とも言える部分をここまで手放してしまっているという時点で、人類は既に滅亡に向かい始めているんだろうなぁと思っている。
他人の性的指向をどうこう言う気は一切ありません。自由にすれば良いし、壁もなくして、社会の偏見もなくなってしまうことを望みます。ただ、子孫を残せないような関係性を求める人間が増えていくのは、それだけ人間社会が破綻してしまっていて、生物であることを自ら否定している状態なんだろうな、と。
「子孫を残す(そのための性欲)」という、生物としての存在価値とも言える部分をここまで手放してしまっているという時点で、人類は既に滅亡に向かい始めているんだろうなぁと思っている。
他人の性的指向をどうこう言う気は一切ありません。自由にすれば良いし、壁もなくして、社会の偏見もなくなってしまうことを望みます。ただ、子孫を残せないような関係性を求める人間が増えていくのは、それだけ人間社会が破綻してしまっていて、生物であることを自ら否定している状態なんだろうな、と。
103万の壁の話、確かに社保的には130万まで扶養に入れるから130万までは働けるじゃん、と思うけど、配偶者がある程度大きな会社にいると会社から家族手当が貰えて、それが未だに103万で切られてるのが大きい気がする。。。
だから単純に103万の金額を上げるどうのじゃなくて、社保の壁と家族手当の壁の両方を上げないと意味ないよね(そもそも家族手当出すにしても子どもと要介護者だけで良くない?子どもや介護する親がいなくて配偶者が働かないのはその家庭の自由でしょ)。
だから単純に103万の金額を上げるどうのじゃなくて、社保の壁と家族手当の壁の両方を上げないと意味ないよね(そもそも家族手当出すにしても子どもと要介護者だけで良くない?子どもや介護する親がいなくて配偶者が働かないのはその家庭の自由でしょ)。
October 3, 2024 at 11:20 PM
103万の壁の話、確かに社保的には130万まで扶養に入れるから130万までは働けるじゃん、と思うけど、配偶者がある程度大きな会社にいると会社から家族手当が貰えて、それが未だに103万で切られてるのが大きい気がする。。。
だから単純に103万の金額を上げるどうのじゃなくて、社保の壁と家族手当の壁の両方を上げないと意味ないよね(そもそも家族手当出すにしても子どもと要介護者だけで良くない?子どもや介護する親がいなくて配偶者が働かないのはその家庭の自由でしょ)。
だから単純に103万の金額を上げるどうのじゃなくて、社保の壁と家族手当の壁の両方を上げないと意味ないよね(そもそも家族手当出すにしても子どもと要介護者だけで良くない?子どもや介護する親がいなくて配偶者が働かないのはその家庭の自由でしょ)。
ほんの半月前は「あれ、今日もうやることないな、、、暇だ、、、」ぐらいだったのに、中旬以降の三連休二連発で頭は休みボケしてる中で「え、もう9月終わるし、、、抜け漏れないかな、、来月のことも考えなきゃだし、、、やば、、、」ってなってるなう。
税理士業界は中旬〜下旬に仕事が集中しがちだから祝日は上旬に固めて欲しい。(上旬の祝日ほとんどない説)
税理士業界は中旬〜下旬に仕事が集中しがちだから祝日は上旬に固めて欲しい。(上旬の祝日ほとんどない説)
September 25, 2024 at 8:42 AM
ほんの半月前は「あれ、今日もうやることないな、、、暇だ、、、」ぐらいだったのに、中旬以降の三連休二連発で頭は休みボケしてる中で「え、もう9月終わるし、、、抜け漏れないかな、、来月のことも考えなきゃだし、、、やば、、、」ってなってるなう。
税理士業界は中旬〜下旬に仕事が集中しがちだから祝日は上旬に固めて欲しい。(上旬の祝日ほとんどない説)
税理士業界は中旬〜下旬に仕事が集中しがちだから祝日は上旬に固めて欲しい。(上旬の祝日ほとんどない説)
税理士ってすごく儲かる職業だとは全く考えてなくて、いわゆる街の税理士(中小零細企業とか個人の確定申告を主にやっている税理士)って、相続バンバンやってますとかじゃない限り、どんなに頑張っても、給料に換算して80万〜せいぜい100万ぐらいの稼ぎじゃないかなと思うんですよ。
前職(税理士法人)のボスはそこから更に取ってたわけで、どんだけ従業員に還元してないのかと。
そこからひとり税理士として独立して2年目。当然責任は伴うけど、誠実さ・真面目さが評価されるところが良い業界だと思うし、ワークライフバランスも保ちつつ前職の給料は余裕で超えそう(年商ベースですが)なので、独立して本当に良かったと思う。
前職(税理士法人)のボスはそこから更に取ってたわけで、どんだけ従業員に還元してないのかと。
そこからひとり税理士として独立して2年目。当然責任は伴うけど、誠実さ・真面目さが評価されるところが良い業界だと思うし、ワークライフバランスも保ちつつ前職の給料は余裕で超えそう(年商ベースですが)なので、独立して本当に良かったと思う。
September 13, 2024 at 4:04 AM
税理士ってすごく儲かる職業だとは全く考えてなくて、いわゆる街の税理士(中小零細企業とか個人の確定申告を主にやっている税理士)って、相続バンバンやってますとかじゃない限り、どんなに頑張っても、給料に換算して80万〜せいぜい100万ぐらいの稼ぎじゃないかなと思うんですよ。
前職(税理士法人)のボスはそこから更に取ってたわけで、どんだけ従業員に還元してないのかと。
そこからひとり税理士として独立して2年目。当然責任は伴うけど、誠実さ・真面目さが評価されるところが良い業界だと思うし、ワークライフバランスも保ちつつ前職の給料は余裕で超えそう(年商ベースですが)なので、独立して本当に良かったと思う。
前職(税理士法人)のボスはそこから更に取ってたわけで、どんだけ従業員に還元してないのかと。
そこからひとり税理士として独立して2年目。当然責任は伴うけど、誠実さ・真面目さが評価されるところが良い業界だと思うし、ワークライフバランスも保ちつつ前職の給料は余裕で超えそう(年商ベースですが)なので、独立して本当に良かったと思う。
年末調整廃止論が出てますね。
私が最近思いついたのは、「国民総フリーランス計画」。
年末調整や社保はもちろん、今の日本は企業の負担が重すぎる。仕事内容と能力の見合わない社員を切れないばかりに一部の能力のある人間で生産性を維持している状態はよろしくないと思います。
最低限度の生活を営む権利との兼ね合いもあるので、ベーシックインカム(本当に最低限のレベル)を同時に導入。生活保護と基礎年金は廃止。
国民は確定申告によってベーシックインカムを除く所得を申告し、所得税と年金の上乗せ分を納付。
国民の租税リテラシーや法的リテラシーも上がるしフリーランス法も出来たし良いんちゃう?とこれまた妄想デス。
私が最近思いついたのは、「国民総フリーランス計画」。
年末調整や社保はもちろん、今の日本は企業の負担が重すぎる。仕事内容と能力の見合わない社員を切れないばかりに一部の能力のある人間で生産性を維持している状態はよろしくないと思います。
最低限度の生活を営む権利との兼ね合いもあるので、ベーシックインカム(本当に最低限のレベル)を同時に導入。生活保護と基礎年金は廃止。
国民は確定申告によってベーシックインカムを除く所得を申告し、所得税と年金の上乗せ分を納付。
国民の租税リテラシーや法的リテラシーも上がるしフリーランス法も出来たし良いんちゃう?とこれまた妄想デス。
September 4, 2024 at 10:43 PM
年末調整廃止論が出てますね。
私が最近思いついたのは、「国民総フリーランス計画」。
年末調整や社保はもちろん、今の日本は企業の負担が重すぎる。仕事内容と能力の見合わない社員を切れないばかりに一部の能力のある人間で生産性を維持している状態はよろしくないと思います。
最低限度の生活を営む権利との兼ね合いもあるので、ベーシックインカム(本当に最低限のレベル)を同時に導入。生活保護と基礎年金は廃止。
国民は確定申告によってベーシックインカムを除く所得を申告し、所得税と年金の上乗せ分を納付。
国民の租税リテラシーや法的リテラシーも上がるしフリーランス法も出来たし良いんちゃう?とこれまた妄想デス。
私が最近思いついたのは、「国民総フリーランス計画」。
年末調整や社保はもちろん、今の日本は企業の負担が重すぎる。仕事内容と能力の見合わない社員を切れないばかりに一部の能力のある人間で生産性を維持している状態はよろしくないと思います。
最低限度の生活を営む権利との兼ね合いもあるので、ベーシックインカム(本当に最低限のレベル)を同時に導入。生活保護と基礎年金は廃止。
国民は確定申告によってベーシックインカムを除く所得を申告し、所得税と年金の上乗せ分を納付。
国民の租税リテラシーや法的リテラシーも上がるしフリーランス法も出来たし良いんちゃう?とこれまた妄想デス。
税理士事務所(税理士法人)とは別に経理代行法人を立ち上げ、その従業員が経理代行を行い(曜日ごとに一社ずつ出社するとして1人につき5社担当。報酬は1社につき5〜10万)、税理士は通常の月次監査・申告を行う(通常の顧問料・申告料)というやり方を思いついた。
経理代行の従業員には仕訳や電子帳簿保存が完璧に出来るように指導することで、PCの苦手な社長や奥さんに記帳指導をする手間も、書類ぐちゃぐちゃの丸投げ記帳代行もなくなるし、会計ソフトを統一化できて、毎月の監査や申告作業に集中できる。
顧問先側にとっても経理1人雇うより安上がりで、三方良しのビジネスモデルではないかと1人で妄想してマス。
経理代行の従業員には仕訳や電子帳簿保存が完璧に出来るように指導することで、PCの苦手な社長や奥さんに記帳指導をする手間も、書類ぐちゃぐちゃの丸投げ記帳代行もなくなるし、会計ソフトを統一化できて、毎月の監査や申告作業に集中できる。
顧問先側にとっても経理1人雇うより安上がりで、三方良しのビジネスモデルではないかと1人で妄想してマス。
September 2, 2024 at 1:41 PM
税理士事務所(税理士法人)とは別に経理代行法人を立ち上げ、その従業員が経理代行を行い(曜日ごとに一社ずつ出社するとして1人につき5社担当。報酬は1社につき5〜10万)、税理士は通常の月次監査・申告を行う(通常の顧問料・申告料)というやり方を思いついた。
経理代行の従業員には仕訳や電子帳簿保存が完璧に出来るように指導することで、PCの苦手な社長や奥さんに記帳指導をする手間も、書類ぐちゃぐちゃの丸投げ記帳代行もなくなるし、会計ソフトを統一化できて、毎月の監査や申告作業に集中できる。
顧問先側にとっても経理1人雇うより安上がりで、三方良しのビジネスモデルではないかと1人で妄想してマス。
経理代行の従業員には仕訳や電子帳簿保存が完璧に出来るように指導することで、PCの苦手な社長や奥さんに記帳指導をする手間も、書類ぐちゃぐちゃの丸投げ記帳代行もなくなるし、会計ソフトを統一化できて、毎月の監査や申告作業に集中できる。
顧問先側にとっても経理1人雇うより安上がりで、三方良しのビジネスモデルではないかと1人で妄想してマス。
子どもら連れて久々にボーリング。
ガーターありモードで100超えた〜〜〜!
明日から2学期開始です!
ガーターありモードで100超えた〜〜〜!
明日から2学期開始です!
September 1, 2024 at 7:13 AM
子どもら連れて久々にボーリング。
ガーターありモードで100超えた〜〜〜!
明日から2学期開始です!
ガーターありモードで100超えた〜〜〜!
明日から2学期開始です!
8月が終わったぞぉぉぉーーーーーーーーー!!!!!
August 31, 2024 at 2:38 PM
8月が終わったぞぉぉぉーーーーーーーーー!!!!!
・受験資格撤廃(簿財合格で税法受験へ)
・理論問題をベタ書きから思考問題(選択問題など)へ
・OB、院も必須科目(法/所)取得を登録要件に
・実務経験要件撤廃(代わりに税理士会主催の実務研修を)
・ひとり税理士法人を可能に
・社員税理士を有限責任社員に
・所属税理士が支店を持てるように
税理士制度で変わってほしいところ。
・理論問題をベタ書きから思考問題(選択問題など)へ
・OB、院も必須科目(法/所)取得を登録要件に
・実務経験要件撤廃(代わりに税理士会主催の実務研修を)
・ひとり税理士法人を可能に
・社員税理士を有限責任社員に
・所属税理士が支店を持てるように
税理士制度で変わってほしいところ。
August 28, 2024 at 1:32 PM
・受験資格撤廃(簿財合格で税法受験へ)
・理論問題をベタ書きから思考問題(選択問題など)へ
・OB、院も必須科目(法/所)取得を登録要件に
・実務経験要件撤廃(代わりに税理士会主催の実務研修を)
・ひとり税理士法人を可能に
・社員税理士を有限責任社員に
・所属税理士が支店を持てるように
税理士制度で変わってほしいところ。
・理論問題をベタ書きから思考問題(選択問題など)へ
・OB、院も必須科目(法/所)取得を登録要件に
・実務経験要件撤廃(代わりに税理士会主催の実務研修を)
・ひとり税理士法人を可能に
・社員税理士を有限責任社員に
・所属税理士が支店を持てるように
税理士制度で変わってほしいところ。
独立して初の解約を申し入れられました。
事業拡大のためにコンサル型の税理士法人に移られるとのことで、私はコンサル重視でやっているわけじゃないのでまぁ仕方ないな、という感じではあるのですが、今まで格安で面倒な丸投げ記帳代行を頑張っていた分、そういう地味な作業だったり、本来の税理士業務の価値がイマイチ伝わっていなさそうなのが辛いとこですね。
事業拡大のためにコンサル型の税理士法人に移られるとのことで、私はコンサル重視でやっているわけじゃないのでまぁ仕方ないな、という感じではあるのですが、今まで格安で面倒な丸投げ記帳代行を頑張っていた分、そういう地味な作業だったり、本来の税理士業務の価値がイマイチ伝わっていなさそうなのが辛いとこですね。
August 23, 2024 at 12:40 PM
独立して初の解約を申し入れられました。
事業拡大のためにコンサル型の税理士法人に移られるとのことで、私はコンサル重視でやっているわけじゃないのでまぁ仕方ないな、という感じではあるのですが、今まで格安で面倒な丸投げ記帳代行を頑張っていた分、そういう地味な作業だったり、本来の税理士業務の価値がイマイチ伝わっていなさそうなのが辛いとこですね。
事業拡大のためにコンサル型の税理士法人に移られるとのことで、私はコンサル重視でやっているわけじゃないのでまぁ仕方ないな、という感じではあるのですが、今まで格安で面倒な丸投げ記帳代行を頑張っていた分、そういう地味な作業だったり、本来の税理士業務の価値がイマイチ伝わっていなさそうなのが辛いとこですね。
高校卒業後〜25歳ぐらいまでを結婚・子育て支援期間みたいな感じにして、子どもが小さいうちは夫婦で育児に専念して、その後で大学での専門的研究や資格取得などのキャリア形成期間を経て就職、みたいな人生設計のできる社会にすれば、晩婚化や少子化の対策として有効じゃないか、とかいうことをわりと本気で考えている。
やっぱり結婚や出産は、体力があって尚且つ良い意味での無鉄砲さもある若いうちにした方が何かと良いと思う(実感含む)。歳を取れば取るほど結婚や出産に慎重になってしまうのは当然のこと。子育て関連無償化やら給付金やらでなんとかなる問題ではない。
やっぱり結婚や出産は、体力があって尚且つ良い意味での無鉄砲さもある若いうちにした方が何かと良いと思う(実感含む)。歳を取れば取るほど結婚や出産に慎重になってしまうのは当然のこと。子育て関連無償化やら給付金やらでなんとかなる問題ではない。
May 20, 2024 at 12:30 PM
高校卒業後〜25歳ぐらいまでを結婚・子育て支援期間みたいな感じにして、子どもが小さいうちは夫婦で育児に専念して、その後で大学での専門的研究や資格取得などのキャリア形成期間を経て就職、みたいな人生設計のできる社会にすれば、晩婚化や少子化の対策として有効じゃないか、とかいうことをわりと本気で考えている。
やっぱり結婚や出産は、体力があって尚且つ良い意味での無鉄砲さもある若いうちにした方が何かと良いと思う(実感含む)。歳を取れば取るほど結婚や出産に慎重になってしまうのは当然のこと。子育て関連無償化やら給付金やらでなんとかなる問題ではない。
やっぱり結婚や出産は、体力があって尚且つ良い意味での無鉄砲さもある若いうちにした方が何かと良いと思う(実感含む)。歳を取れば取るほど結婚や出産に慎重になってしまうのは当然のこと。子育て関連無償化やら給付金やらでなんとかなる問題ではない。
初めて行った美容院で話をする中で、「税理士って資格なくても仕事できるんでしょ?」って言われてキレそうになった。そこは奥さんが所長(税理士)やってるヒトに頼んでいるんだとか。
そういう事務所がなくならないから税理士の価値が市場に伝わらないんだよ、、、
そういう事務所がなくならないから税理士の価値が市場に伝わらないんだよ、、、
March 23, 2024 at 11:50 AM
初めて行った美容院で話をする中で、「税理士って資格なくても仕事できるんでしょ?」って言われてキレそうになった。そこは奥さんが所長(税理士)やってるヒトに頼んでいるんだとか。
そういう事務所がなくならないから税理士の価値が市場に伝わらないんだよ、、、
そういう事務所がなくならないから税理士の価値が市場に伝わらないんだよ、、、
ま、「終わったー!」と思った直後にこうなるのは毎度のことだよね。
一足お先に休ませていただきます
m(_ _)m
一足お先に休ませていただきます
m(_ _)m
March 12, 2024 at 11:59 AM
ま、「終わったー!」と思った直後にこうなるのは毎度のことだよね。
一足お先に休ませていただきます
m(_ _)m
一足お先に休ませていただきます
m(_ _)m
確定申告は残り4件となりました(内、未完成1件、申告のみ2件、手直しして申告1件)。
気分的にも余裕が出てきたので、春休み中のホテルをとりあえず予約。
気軽に平日を含む旅行計画を立てられるなんて以前では考えられなかった。
もうすぐ開業一年です。
気分的にも余裕が出てきたので、春休み中のホテルをとりあえず予約。
気軽に平日を含む旅行計画を立てられるなんて以前では考えられなかった。
もうすぐ開業一年です。
March 10, 2024 at 10:24 AM
確定申告は残り4件となりました(内、未完成1件、申告のみ2件、手直しして申告1件)。
気分的にも余裕が出てきたので、春休み中のホテルをとりあえず予約。
気軽に平日を含む旅行計画を立てられるなんて以前では考えられなかった。
もうすぐ開業一年です。
気分的にも余裕が出てきたので、春休み中のホテルをとりあえず予約。
気軽に平日を含む旅行計画を立てられるなんて以前では考えられなかった。
もうすぐ開業一年です。