平木大輔のプラモ垢(アニメ編集マン)
@editormanhira.bsky.social
2022年9月から、本格的に模型活動開始した初心者が、情弱なプラモデル関係を投稿していきます。
ベースはガンプラ多めかもですが、他のプラモデルも色々作っていきたいです!
アニメに関する事は投稿しませんので。
ベースはガンプラ多めかもですが、他のプラモデルも色々作っていきたいです!
アニメに関する事は投稿しませんので。
こっちの投稿MGガンダム途中までだったので、完成をUPしとこ。
July 20, 2025 at 9:38 AM
こっちの投稿MGガンダム途中までだったので、完成をUPしとこ。
September 3, 2024 at 3:06 PM
ここのところ、模型作業が全く進んでないので、投稿頻度が落ちてるけど、やれる範疇でやっていきます。
July 22, 2024 at 1:18 PM
ここのところ、模型作業が全く進んでないので、投稿頻度が落ちてるけど、やれる範疇でやっていきます。
【本日のプラモ作業】
完成した「ザウォートヘビィ」の撮影。
狙った色味にはなったのだけど、
写真より実物はもっと色が暗めに見えます。キットとしては、武装類と肩パーツが新規パーツですね。設定としては、実践配備されてる機体なので、汚しとかも入れたら、もっとカッコよくなると思います。素組み状態も上げておきます。
#プラモデル
完成した「ザウォートヘビィ」の撮影。
狙った色味にはなったのだけど、
写真より実物はもっと色が暗めに見えます。キットとしては、武装類と肩パーツが新規パーツですね。設定としては、実践配備されてる機体なので、汚しとかも入れたら、もっとカッコよくなると思います。素組み状態も上げておきます。
#プラモデル
July 11, 2024 at 3:10 PM
【本日のプラモ作業】
完成した「ザウォートヘビィ」の撮影。
狙った色味にはなったのだけど、
写真より実物はもっと色が暗めに見えます。キットとしては、武装類と肩パーツが新規パーツですね。設定としては、実践配備されてる機体なので、汚しとかも入れたら、もっとカッコよくなると思います。素組み状態も上げておきます。
#プラモデル
完成した「ザウォートヘビィ」の撮影。
狙った色味にはなったのだけど、
写真より実物はもっと色が暗めに見えます。キットとしては、武装類と肩パーツが新規パーツですね。設定としては、実践配備されてる機体なので、汚しとかも入れたら、もっとカッコよくなると思います。素組み状態も上げておきます。
#プラモデル
【本日のプラモ作業】
スミ入れとデカール貼り。
スミ入れ前に、光沢クリアを吹いて、スミ入れを、グリーンのパーツは、ダークブラウン。グレーのパーツは、ダークグレー、紺色と武器類は、ブラックでスミ入れしました。
デカールは、通常のザウォートのデカールを流用しました。
部分塗装も少ししました。ミサイルとモノアイをちょこっと筆塗りしました。
デカールの乾燥させたら、後はトップコートかな。
#プラモデル
スミ入れとデカール貼り。
スミ入れ前に、光沢クリアを吹いて、スミ入れを、グリーンのパーツは、ダークブラウン。グレーのパーツは、ダークグレー、紺色と武器類は、ブラックでスミ入れしました。
デカールは、通常のザウォートのデカールを流用しました。
部分塗装も少ししました。ミサイルとモノアイをちょこっと筆塗りしました。
デカールの乾燥させたら、後はトップコートかな。
#プラモデル
July 7, 2024 at 3:25 PM
【本日のプラモ作業】
スミ入れとデカール貼り。
スミ入れ前に、光沢クリアを吹いて、スミ入れを、グリーンのパーツは、ダークブラウン。グレーのパーツは、ダークグレー、紺色と武器類は、ブラックでスミ入れしました。
デカールは、通常のザウォートのデカールを流用しました。
部分塗装も少ししました。ミサイルとモノアイをちょこっと筆塗りしました。
デカールの乾燥させたら、後はトップコートかな。
#プラモデル
スミ入れとデカール貼り。
スミ入れ前に、光沢クリアを吹いて、スミ入れを、グリーンのパーツは、ダークブラウン。グレーのパーツは、ダークグレー、紺色と武器類は、ブラックでスミ入れしました。
デカールは、通常のザウォートのデカールを流用しました。
部分塗装も少ししました。ミサイルとモノアイをちょこっと筆塗りしました。
デカールの乾燥させたら、後はトップコートかな。
#プラモデル
【本日のプラモ作業】
メインの装甲の本塗装。
シルバーサフの上からグリーンをそのまま塗ってみました。オキサイドレッドとかをもう一段階入れても良かったのですが、少しカチッとした印象が欲しかったので、シルバーの上に直でいきました。
そして、その上からクリアーブラックを一層いれて、角度的に黒っぽく見える箇所も出るようにしてみました。個人的には好きな表現方法です。皆さんはどう思いますか?
#プラモデル
メインの装甲の本塗装。
シルバーサフの上からグリーンをそのまま塗ってみました。オキサイドレッドとかをもう一段階入れても良かったのですが、少しカチッとした印象が欲しかったので、シルバーの上に直でいきました。
そして、その上からクリアーブラックを一層いれて、角度的に黒っぽく見える箇所も出るようにしてみました。個人的には好きな表現方法です。皆さんはどう思いますか?
#プラモデル
July 6, 2024 at 3:17 PM
【本日のプラモ作業】
メインの装甲の本塗装。
シルバーサフの上からグリーンをそのまま塗ってみました。オキサイドレッドとかをもう一段階入れても良かったのですが、少しカチッとした印象が欲しかったので、シルバーの上に直でいきました。
そして、その上からクリアーブラックを一層いれて、角度的に黒っぽく見える箇所も出るようにしてみました。個人的には好きな表現方法です。皆さんはどう思いますか?
#プラモデル
メインの装甲の本塗装。
シルバーサフの上からグリーンをそのまま塗ってみました。オキサイドレッドとかをもう一段階入れても良かったのですが、少しカチッとした印象が欲しかったので、シルバーの上に直でいきました。
そして、その上からクリアーブラックを一層いれて、角度的に黒っぽく見える箇所も出るようにしてみました。個人的には好きな表現方法です。皆さんはどう思いますか?
#プラモデル
【本日のプラモ作業】
塗装準備とサフ吹き。
関節パーツには、メカサフライトで、やっぱり良い色です、なので関節パーツはこのままの色でいきます。メイン装甲パーツにはシルバーサフで、武器類はメカサフスーパーヘビィ、これもそのままの色でいこうかと、紺色のパーツは黒サフにしました。
やっぱり塗装は楽しいなぁ〜
#プラモデル
塗装準備とサフ吹き。
関節パーツには、メカサフライトで、やっぱり良い色です、なので関節パーツはこのままの色でいきます。メイン装甲パーツにはシルバーサフで、武器類はメカサフスーパーヘビィ、これもそのままの色でいこうかと、紺色のパーツは黒サフにしました。
やっぱり塗装は楽しいなぁ〜
#プラモデル
July 4, 2024 at 3:39 PM
【本日のプラモ作業】
塗装準備とサフ吹き。
関節パーツには、メカサフライトで、やっぱり良い色です、なので関節パーツはこのままの色でいきます。メイン装甲パーツにはシルバーサフで、武器類はメカサフスーパーヘビィ、これもそのままの色でいこうかと、紺色のパーツは黒サフにしました。
やっぱり塗装は楽しいなぁ〜
#プラモデル
塗装準備とサフ吹き。
関節パーツには、メカサフライトで、やっぱり良い色です、なので関節パーツはこのままの色でいきます。メイン装甲パーツにはシルバーサフで、武器類はメカサフスーパーヘビィ、これもそのままの色でいこうかと、紺色のパーツは黒サフにしました。
やっぱり塗装は楽しいなぁ〜
#プラモデル
【本日のプラモ作業】
残りのパーツの表面処理と全パーツの洗浄。
残ってた足パーツを表面処理して、全パーツを中性洗剤JOYを入れ超音波洗浄機を使って洗浄かけました。この工程、バンダイキットだと省く方もいらっしゃいますが、私個人としては、パーツがほんとに綺麗になるので、毎回やっております。まぁ作るキットによって洗浄したりしなかったりしますが、例えば戦闘機とか戦車、はあまり洗浄しませんね。
#プラモデル
残りのパーツの表面処理と全パーツの洗浄。
残ってた足パーツを表面処理して、全パーツを中性洗剤JOYを入れ超音波洗浄機を使って洗浄かけました。この工程、バンダイキットだと省く方もいらっしゃいますが、私個人としては、パーツがほんとに綺麗になるので、毎回やっております。まぁ作るキットによって洗浄したりしなかったりしますが、例えば戦闘機とか戦車、はあまり洗浄しませんね。
#プラモデル
July 3, 2024 at 3:15 PM
【本日のプラモ作業】
残りのパーツの表面処理と全パーツの洗浄。
残ってた足パーツを表面処理して、全パーツを中性洗剤JOYを入れ超音波洗浄機を使って洗浄かけました。この工程、バンダイキットだと省く方もいらっしゃいますが、私個人としては、パーツがほんとに綺麗になるので、毎回やっております。まぁ作るキットによって洗浄したりしなかったりしますが、例えば戦闘機とか戦車、はあまり洗浄しませんね。
#プラモデル
残りのパーツの表面処理と全パーツの洗浄。
残ってた足パーツを表面処理して、全パーツを中性洗剤JOYを入れ超音波洗浄機を使って洗浄かけました。この工程、バンダイキットだと省く方もいらっしゃいますが、私個人としては、パーツがほんとに綺麗になるので、毎回やっております。まぁ作るキットによって洗浄したりしなかったりしますが、例えば戦闘機とか戦車、はあまり洗浄しませんね。
#プラモデル
【本日のプラモ作業】
パーツの表面処理。
右腕のパーツと片足のパーツの表面処理です。腕は以前と同じように処理して、脚はスジボリを掘り直して少しディテールが甘くなってるところを掘り直したりc面を出し直ししました。表面処理は残り片足のみですね。塗装の事を考え始めないとですね、楽しみです。
パーツの表面処理。
右腕のパーツと片足のパーツの表面処理です。腕は以前と同じように処理して、脚はスジボリを掘り直して少しディテールが甘くなってるところを掘り直したりc面を出し直ししました。表面処理は残り片足のみですね。塗装の事を考え始めないとですね、楽しみです。
July 2, 2024 at 3:14 PM
【本日のプラモ作業】
パーツの表面処理。
右腕のパーツと片足のパーツの表面処理です。腕は以前と同じように処理して、脚はスジボリを掘り直して少しディテールが甘くなってるところを掘り直したりc面を出し直ししました。表面処理は残り片足のみですね。塗装の事を考え始めないとですね、楽しみです。
パーツの表面処理。
右腕のパーツと片足のパーツの表面処理です。腕は以前と同じように処理して、脚はスジボリを掘り直して少しディテールが甘くなってるところを掘り直したりc面を出し直ししました。表面処理は残り片足のみですね。塗装の事を考え始めないとですね、楽しみです。
【本日のプラモ作業】
パーツの表面処理。
腰部と頭部と左手パーツの表面処理をしてます。後、スジボリも少し掘り直したりもしましたね。
頭部のバルカンはドリルで彫りました。ここ数週間ほど、仕事も怒涛の如く忙しいのもあったり、飼い猫が立て続けに重い病になったりと、激動の数週間でしたが、こうしてプラモデル作ってると、無心になれて、心が安まる気がします。
#プラモデル
パーツの表面処理。
腰部と頭部と左手パーツの表面処理をしてます。後、スジボリも少し掘り直したりもしましたね。
頭部のバルカンはドリルで彫りました。ここ数週間ほど、仕事も怒涛の如く忙しいのもあったり、飼い猫が立て続けに重い病になったりと、激動の数週間でしたが、こうしてプラモデル作ってると、無心になれて、心が安まる気がします。
#プラモデル
June 30, 2024 at 2:03 PM
【本日のプラモ作業】
パーツの表面処理。
腰部と頭部と左手パーツの表面処理をしてます。後、スジボリも少し掘り直したりもしましたね。
頭部のバルカンはドリルで彫りました。ここ数週間ほど、仕事も怒涛の如く忙しいのもあったり、飼い猫が立て続けに重い病になったりと、激動の数週間でしたが、こうしてプラモデル作ってると、無心になれて、心が安まる気がします。
#プラモデル
パーツの表面処理。
腰部と頭部と左手パーツの表面処理をしてます。後、スジボリも少し掘り直したりもしましたね。
頭部のバルカンはドリルで彫りました。ここ数週間ほど、仕事も怒涛の如く忙しいのもあったり、飼い猫が立て続けに重い病になったりと、激動の数週間でしたが、こうしてプラモデル作ってると、無心になれて、心が安まる気がします。
#プラモデル
本日のプラモ作業はなしです。
私生活にて、辛い事があり少し元気を出すのに苦労しております。
過去作でもと思いますが、今日はこのまま何も出さずに投稿します。
私生活にて、辛い事があり少し元気を出すのに苦労しております。
過去作でもと思いますが、今日はこのまま何も出さずに投稿します。
June 26, 2024 at 2:22 PM
本日のプラモ作業はなしです。
私生活にて、辛い事があり少し元気を出すのに苦労しております。
過去作でもと思いますが、今日はこのまま何も出さずに投稿します。
私生活にて、辛い事があり少し元気を出すのに苦労しております。
過去作でもと思いますが、今日はこのまま何も出さずに投稿します。
【本日のプラモ作業】
シーランスの塗装。
黒サフからのベース塗装してグラデーション塗装。
パーツ数はそんなにないので、丁寧に塗る感覚で塗装しました。
ザブングルカラーを試してみたいとも思い、塗装楽しんでました。
シーランスの塗装。
黒サフからのベース塗装してグラデーション塗装。
パーツ数はそんなにないので、丁寧に塗る感覚で塗装しました。
ザブングルカラーを試してみたいとも思い、塗装楽しんでました。
June 25, 2024 at 4:03 PM
【本日のプラモ作業】
シーランスの塗装。
黒サフからのベース塗装してグラデーション塗装。
パーツ数はそんなにないので、丁寧に塗る感覚で塗装しました。
ザブングルカラーを試してみたいとも思い、塗装楽しんでました。
シーランスの塗装。
黒サフからのベース塗装してグラデーション塗装。
パーツ数はそんなにないので、丁寧に塗る感覚で塗装しました。
ザブングルカラーを試してみたいとも思い、塗装楽しんでました。
何だか久々の【本日のプラモ作業】です。
合わせ目消しのパーツのヤスリがけとコクピットハッチの復元とスラスターの取り付けと洗浄。
きっちり乾燥させてからのヤスリがけしたので、ほぼ巣穴はでないかなと思います。それとコクピットハッチは形状がぼやっとしてたので、プラ板切り出して接着しまして、スジボリ等のディテールを掘り直ししました。スラスターはコトブキヤさんのバーニアノズルを使用しました。
#プラモデル
合わせ目消しのパーツのヤスリがけとコクピットハッチの復元とスラスターの取り付けと洗浄。
きっちり乾燥させてからのヤスリがけしたので、ほぼ巣穴はでないかなと思います。それとコクピットハッチは形状がぼやっとしてたので、プラ板切り出して接着しまして、スジボリ等のディテールを掘り直ししました。スラスターはコトブキヤさんのバーニアノズルを使用しました。
#プラモデル
June 24, 2024 at 2:56 PM
何だか久々の【本日のプラモ作業】です。
合わせ目消しのパーツのヤスリがけとコクピットハッチの復元とスラスターの取り付けと洗浄。
きっちり乾燥させてからのヤスリがけしたので、ほぼ巣穴はでないかなと思います。それとコクピットハッチは形状がぼやっとしてたので、プラ板切り出して接着しまして、スジボリ等のディテールを掘り直ししました。スラスターはコトブキヤさんのバーニアノズルを使用しました。
#プラモデル
合わせ目消しのパーツのヤスリがけとコクピットハッチの復元とスラスターの取り付けと洗浄。
きっちり乾燥させてからのヤスリがけしたので、ほぼ巣穴はでないかなと思います。それとコクピットハッチは形状がぼやっとしてたので、プラ板切り出して接着しまして、スジボリ等のディテールを掘り直ししました。スラスターはコトブキヤさんのバーニアノズルを使用しました。
#プラモデル
本日のプラモ作業はなしです。
なので、愛用の工具を紹介。
今日のは工具というか、機材になりますが、エアコンプレッサーです。『PROFIX NITRO-COMP V1 オイルレスエアコンプレッサー』と『PROFIX AIR-SYSTEMS エアブラシ用エアータンク T-25』です。使用中のハンドピースと同じメーカーさんで揃えさせてもらってます。2年近く使ってますが何も不具合起きてないし、パワーとしても私としては何も不満はありません。音としては静かではないけど、こんなものではと思います。
水抜きが少し面倒くさいぐらいで、まぁそれはどのメーカーのものも同じではないかと。
#プラモデル
なので、愛用の工具を紹介。
今日のは工具というか、機材になりますが、エアコンプレッサーです。『PROFIX NITRO-COMP V1 オイルレスエアコンプレッサー』と『PROFIX AIR-SYSTEMS エアブラシ用エアータンク T-25』です。使用中のハンドピースと同じメーカーさんで揃えさせてもらってます。2年近く使ってますが何も不具合起きてないし、パワーとしても私としては何も不満はありません。音としては静かではないけど、こんなものではと思います。
水抜きが少し面倒くさいぐらいで、まぁそれはどのメーカーのものも同じではないかと。
#プラモデル
June 17, 2024 at 4:16 PM
本日のプラモ作業はなしです。
なので、愛用の工具を紹介。
今日のは工具というか、機材になりますが、エアコンプレッサーです。『PROFIX NITRO-COMP V1 オイルレスエアコンプレッサー』と『PROFIX AIR-SYSTEMS エアブラシ用エアータンク T-25』です。使用中のハンドピースと同じメーカーさんで揃えさせてもらってます。2年近く使ってますが何も不具合起きてないし、パワーとしても私としては何も不満はありません。音としては静かではないけど、こんなものではと思います。
水抜きが少し面倒くさいぐらいで、まぁそれはどのメーカーのものも同じではないかと。
#プラモデル
なので、愛用の工具を紹介。
今日のは工具というか、機材になりますが、エアコンプレッサーです。『PROFIX NITRO-COMP V1 オイルレスエアコンプレッサー』と『PROFIX AIR-SYSTEMS エアブラシ用エアータンク T-25』です。使用中のハンドピースと同じメーカーさんで揃えさせてもらってます。2年近く使ってますが何も不具合起きてないし、パワーとしても私としては何も不満はありません。音としては静かではないけど、こんなものではと思います。
水抜きが少し面倒くさいぐらいで、まぁそれはどのメーカーのものも同じではないかと。
#プラモデル
【本日のプラモ作業】
ザウォートヘヴィのパーツ表面処理。
シーランスの接着乾燥待ちの合間で、ザウォートのパーツの表面処理を進めた。武器類は後に回すとめんどくさくなるので最初にやりました。パーツ的には少し複雑な形状があったりしましたが、そこは根気よくやるしかないのかな。
#プラモデル
ザウォートヘヴィのパーツ表面処理。
シーランスの接着乾燥待ちの合間で、ザウォートのパーツの表面処理を進めた。武器類は後に回すとめんどくさくなるので最初にやりました。パーツ的には少し複雑な形状があったりしましたが、そこは根気よくやるしかないのかな。
#プラモデル
June 16, 2024 at 4:50 PM
【本日のプラモ作業】
ザウォートヘヴィのパーツ表面処理。
シーランスの接着乾燥待ちの合間で、ザウォートのパーツの表面処理を進めた。武器類は後に回すとめんどくさくなるので最初にやりました。パーツ的には少し複雑な形状があったりしましたが、そこは根気よくやるしかないのかな。
#プラモデル
ザウォートヘヴィのパーツ表面処理。
シーランスの接着乾燥待ちの合間で、ザウォートのパーツの表面処理を進めた。武器類は後に回すとめんどくさくなるので最初にやりました。パーツ的には少し複雑な形状があったりしましたが、そこは根気よくやるしかないのかな。
#プラモデル
【本日のプラモ作業】
コンペ用キットの素組みと合わせ目消しの接着とパイロットを作成と2パーツの表面処理。
YBK水モノコンペに出すキットとして、選んだキット『シーランス』です。パイロットフィギュアはついてなかったので、ビルダーズパーツのフィギュアセットから加工してパイロットを乗せてみました。
#プラモデル
コンペ用キットの素組みと合わせ目消しの接着とパイロットを作成と2パーツの表面処理。
YBK水モノコンペに出すキットとして、選んだキット『シーランス』です。パイロットフィギュアはついてなかったので、ビルダーズパーツのフィギュアセットから加工してパイロットを乗せてみました。
#プラモデル
June 13, 2024 at 5:48 PM
【本日のプラモ作業】
コンペ用キットの素組みと合わせ目消しの接着とパイロットを作成と2パーツの表面処理。
YBK水モノコンペに出すキットとして、選んだキット『シーランス』です。パイロットフィギュアはついてなかったので、ビルダーズパーツのフィギュアセットから加工してパイロットを乗せてみました。
#プラモデル
コンペ用キットの素組みと合わせ目消しの接着とパイロットを作成と2パーツの表面処理。
YBK水モノコンペに出すキットとして、選んだキット『シーランス』です。パイロットフィギュアはついてなかったので、ビルダーズパーツのフィギュアセットから加工してパイロットを乗せてみました。
#プラモデル
今後、自分の愛用してる工具を投稿していきたいと思います。
最初は、ハンドピースです。
RAYWOODさんのPROFIX Tech Liner TH-C01 とTH-B02 とバルク品で安く買えた口径0.3ミリのハンドピースです。使い分けとしては、口径0.3ミリのTH-c01がメインで使ってるハンドピースで口径0.5ミリのTH-B02が主にサフ吹きとかで、口径0.3ミリのバルク品がメタリックとかで使ってます。
つまりやすい塗料とかは、TH-B02を使います。個人的には何も不満がないです。使いやすいとかは、エアブラシ初めてこれしか使ってないので、なんともですけどね。
最初は、ハンドピースです。
RAYWOODさんのPROFIX Tech Liner TH-C01 とTH-B02 とバルク品で安く買えた口径0.3ミリのハンドピースです。使い分けとしては、口径0.3ミリのTH-c01がメインで使ってるハンドピースで口径0.5ミリのTH-B02が主にサフ吹きとかで、口径0.3ミリのバルク品がメタリックとかで使ってます。
つまりやすい塗料とかは、TH-B02を使います。個人的には何も不満がないです。使いやすいとかは、エアブラシ初めてこれしか使ってないので、なんともですけどね。
June 11, 2024 at 5:20 PM
今後、自分の愛用してる工具を投稿していきたいと思います。
最初は、ハンドピースです。
RAYWOODさんのPROFIX Tech Liner TH-C01 とTH-B02 とバルク品で安く買えた口径0.3ミリのハンドピースです。使い分けとしては、口径0.3ミリのTH-c01がメインで使ってるハンドピースで口径0.5ミリのTH-B02が主にサフ吹きとかで、口径0.3ミリのバルク品がメタリックとかで使ってます。
つまりやすい塗料とかは、TH-B02を使います。個人的には何も不満がないです。使いやすいとかは、エアブラシ初めてこれしか使ってないので、なんともですけどね。
最初は、ハンドピースです。
RAYWOODさんのPROFIX Tech Liner TH-C01 とTH-B02 とバルク品で安く買えた口径0.3ミリのハンドピースです。使い分けとしては、口径0.3ミリのTH-c01がメインで使ってるハンドピースで口径0.5ミリのTH-B02が主にサフ吹きとかで、口径0.3ミリのバルク品がメタリックとかで使ってます。
つまりやすい塗料とかは、TH-B02を使います。個人的には何も不満がないです。使いやすいとかは、エアブラシ初めてこれしか使ってないので、なんともですけどね。