ruka_c
banner
comine.bsky.social
ruka_c
@comine.bsky.social
グラフィックデザイナー。映画垢です。
「この夏の星を見る」経験すべき青春をコロナ禍が奪うなか、どこからでも見える天体を通して3つの地方が夏の大三角形のように繋がる。天体観測がスポ根のマインドで描かれていたのが新鮮。学生それぞれの個性も恒星のようだった。好印象◎
August 5, 2025 at 6:10 AM
「ラブ・イン・ザ・ビッグシティ」こんなの絶対面白いやつですよね、と見に行って最高のパターン。気の強い女性とゲイの男性の友情。人と人との友情は何も問題ないのに、社会の偏見や悪意によって「特別な」友情になる。悪意は無いほうが良いものの、それによって友情がより強まり、跳ね返す勢いになるのは最高だった。
June 19, 2025 at 1:22 AM
好奇と評価の視線が根深い呪いとなっている女性の苦悩と、視線側となる男性の気持ち悪さを物理的な地獄で描く。痛くて、辛くて、痛快だった。今年の暫定ベスト。
May 21, 2025 at 6:09 AM
「トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦」
早くも今年のベスト10に入りそうな勢い。アクション、人情、九龍城の作り込み、役者のかっこよさ。全部最高!面白かった!!

三部作との情報があるので早く皆さん見ていただいてトワウォ旋風が巻き起こって欲しい。
January 21, 2025 at 7:14 AM
「室町無頼」
歴史ものにしては派手なエンタメに寄った衣装に違和感があったものの、エンタメ時代活劇だと受け入れればワイヤージャンプする殺陣も楽しめた。飄々とした人に好かれる主人公は大泉洋に合っていたし、カエル君の成長する演技も良かった。
January 21, 2025 at 7:08 AM
「ビーキーパー」
ステイサム無双。アクションはよく練られていて見応えがあり、ストーリーは悪役の出し方や追い詰める感じが観客の気持ちの流れにうまく乗るようになっていて「アクションで気持ちいいだけの映画!」という潔い映画だった。
January 21, 2025 at 7:08 AM
「お坊さまと鉄砲」
ブータンが王政から民主主義に変わり選挙をめぐるコメディタッチの群像劇。田舎の小さな村で村民の政策(とは名ばかりの利益享受)を巡る争い、巨大民主主義国家から来た外国人、都会ノンポリの若者、信仰厚いお坊様と弟子。各登場人物が何らかの擬人化をされていて皮肉とコメディのバランスが面白かった。
December 24, 2024 at 2:27 AM
仕事が忙しくなってしまって感想が書けていない映画は、「ゴンドラ」「ロボット・ドリームズ」「アングリー・スクワッド」「グラデュエーター2」。
一番良かったのは昨年のアカデミー賞にノミネートされたときから公開を待っていた「ロボット・ドリームズ」でした。
December 16, 2024 at 6:08 AM
「十一人の賊軍」
個性派11人が戦略・戦術で大軍を退ける…という予想は外れ。立ち回りの活劇より群像劇という印象で、弱い者、逃げる者、内輪揉めする者も、窮地に立たされた人間の振る舞いを描いているのであれば面白いと思える。気になる箇所も多々あるけれど、仲野太賀と本山力の殺陣で相殺。
November 5, 2024 at 7:17 AM
「最後の乗客」
サムタイのライバル役、冨家ノリマサ主演。55分と短いことよりも脚本が映画向きではない印象。小説の短編か、読切漫画のほうが合っていたように思う(理由はネタバレになるので割愛)。
広告にたくさんの月桂冠があるのは、東日本大震災を扱っていることで運動的な付加価値によるものかも。
冨家さんの演技力で全てを支え乗り切っている感はあるものの、演技の上手さと渋さを十分に堪能できる。良い役者さんなのでもっと見る機会が欲しい。
October 28, 2024 at 7:43 AM
「花嫁はどこへ?」
アーミル・カーンプロデュース。女性が自立することと家庭に入ることは対立関係になりがちなところ、どちらの立場にも希望や存在意義があることを肯定する良作。
インドはカーストや差別、古い因習が根強いけど、映画は女性が戦ったり自立しようと村を出るテーマのものが多い(そういう作品を好んで見ているのもある)。変えたいインテリ層と変えたくない貧困層が二極化してる勝手なイメージ。
October 28, 2024 at 7:41 AM
「シビル・ウォー アメリカ最後の日」
内戦の説明がないのは現実で内戦が起こってもおかしくないくらい意見が分断されているので置いといて、からの混沌とした状況下でのジャーナリストの話。リアルで怖い銃撃の音と時折流れる軽快な音楽、美しい花。同じ世界線に平和(のような景色)と戦争が、今の世界のように共存している。
October 15, 2024 at 8:13 AM
「ドキュメンタリー オブ ベイビーわるきゅーれ」公開中ナイスデイズの撮影ドキュメンタリー。早すぎて追いつけないアクションの撮影が見られるのは貴重。池松壮亮のインタビューで「演技とはいえ女性を蹴るなんて生理的に無理で、そこをどう乗り越えるかが個人の課題でした」にハッとなる。
あとはただただ仲良く可愛い主演二人が尊い。
October 15, 2024 at 8:11 AM
「犯罪都市4」
マドンソク無双を楽しむ映画。悪役を悪く悪く描いて、最後にドーンと懲らしめてスカッとするっていう。
October 7, 2024 at 7:36 AM
「ぼくのお日さま」
ロングショットの景色が美しく、人物の心の穏やかさやまっすぐな感じが景色と相まって心地よかった。吃音少年と感情を出さない女の子を池松壮亮演じる優しいスケートコーチが導く時間がとても尊い。
October 7, 2024 at 7:34 AM
「ぼくが生きてる、ふたつの世界」
テーマはコーダ(耳が聞こえない親を持つ子)で聞こえない両親と聞こえる子の吉沢亮。生まれてから成長するまでを丁寧に描く。聴覚障害者の世界と健常者の世界を行き来する体験が得られる。コーダ以外は普遍的な家族愛の話でした。
October 7, 2024 at 7:33 AM
「ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ」
物語のテンポも、ゆるふわとアクションのコントラストも、殺し屋協会のキャラ立ちも、池松壮亮のただの殺人マシーンではなく人間味溢れる描写も全て活きていて最高。今年暫定No.1。
October 7, 2024 at 7:33 AM
「侍タイムスリッパー」
手放しで絶賛できる愛すべき映画。キャスト全員好感度が高くて愛おしい。悲哀も喜びも笑いも短いシーンながら役者の演技が良いことで深まり、カロリー控えめなのに栄養満点。時代劇や殺陣、映画への愛に溢れた作品。
September 20, 2024 at 6:20 AM
「エイリアン ロムルス」
壊れて漂流している宇宙ステーションに忍び込んだらエイリアンに出会ってしまうという、エイリアン1作目の焼き直しに近いストーリーながら、オマージュしつつ今のエンタメに落とし込まれていて面白かった。1作目の素晴らしさがあっての今作。3以降続編の迷走も無駄じゃなかった。
シガニーウィーバーはさすがに出ないと思っていたけど、まさかの人(人?)が出るので1作目を予習しておくとちょっと面白いかも。してなくても問題なし。
September 12, 2024 at 8:14 AM
「ボストン1947」
史実をもとにした韓国映画。日本の植民地から解放後、米国管理下にある韓国が祖国の国旗を胸にマラソン国際大会を走るため奔走する。戦争で敗戦して今日からアメリカ人だと言われたら抵抗感しかない。彼らが韓国の国旗を胸に走れるようになることとマラソンで勝つこと、どちらも叶うよう応援しながら観た。
September 12, 2024 at 8:11 AM
「ポライト・ソサエティ」
英国に住むパキスタン人姉妹のアクション。Xのほうで秀逸と雑に書いてしまったけど、女性のアクションはベイビーわるきゅーれに遠く及ばす、スタントマンを目指すという設定はあまり活かされてなく期待ほどではなく残念。ストーリーは楽しめたのでまあまあ…
September 3, 2024 at 9:12 AM
「ソウルの春」
韓国近代史の映画で知識が多少ついたので結果がわかっている状態で見ても圧倒的に面白かった。ファンジョンミンの人懐っこい振る舞いの中に冷酷な本性がある演技が怖い…以前に感心する。展開の強さや早さが韓国映画の面白さ全開。
September 3, 2024 at 9:11 AM
「ラストマイル」
登場人物各々の仕事に対する矜持が光る作品。特に配達親子の最後のくだりが秀逸。シェアード・ユニバース部分は聞き覚えのあるテーマ曲でテンションが上がる一方、集中力が横にそれてしまう。意識せずフラットな状態でもう一度練りに練られた脚本を堪能したい。
September 3, 2024 at 9:10 AM
NETFLIX「ボーイフレンド」Xのほうに長文めの感想を書いてしまったけど、そのくらい面白くて良かった。「全員集合!ボーイフレンドナイト」というアフタートークでメンバーの人柄が現れていて、自分の中の占める割合が広がり中。周囲は誰も見ていないので話ができないけど自分も流行りのアニメを見てないのでお互い様は承知。知らない(興味ない)話を押し付けたりはしませんので。。
August 5, 2024 at 2:54 AM
NETFLIX「地面師」エンタメとしてとても面白いけど、実際の事件をベースにしているのに対して主犯がサイコパス過ぎたり、人を簡単に処理として殺してしまう「演出」が強めな感じ。「事実を元にしたエンタメ」だと理解しているけど、事実部分のリアリティの価値が下がってしまうようで。
地面詐欺の被害者を嫌な奴として描くことで騙されても当然だという心のクッションが良いのか悪いのか考えてしまう。
可哀想だけだと辛いのでありがたい配慮(?)ではあるけれど。。。
August 5, 2024 at 2:45 AM