Kyoko Hanada
@cchanabo.bsky.social
慶應義塾大学大学院KMD研究所 所員/KMD (network media) /#ISACAnagoya / #yuzawaws / 愛知県警 #サイバーポリスゲーム 監修者/愛知県青少年保護育成審議会審議委員/ #セキュスタ / 情報セキュリティ/この垢は個人利用/ お嬢先生(中3)の母 / 一般のご家庭の主腐
https://note.com/cchanabo/n/n1dcbf38274ed
https://note.com/cchanabo/n/n1dcbf38274ed
スケジュールテトリスって成功すると仕事が消えてお金が増えるって本当??
November 10, 2025 at 11:37 AM
スケジュールテトリスって成功すると仕事が消えてお金が増えるって本当??
本報告は,情報セキュリティに関するリスク教育教材の作成とその評価を行うプロジェクトの成果に関する一連の報告のひとつであり,すでに開発を行った未成年者や一般の大人向けの教材における蓄積を活かし,組織におけるユーザの教育向けへの転用する新たな開発を試み,その効果につい評価と分析を加えているものである.情報セキュリティに関する最新の課題に対応するための基礎的な検討を踏まえて,受容性の高い教育教材のあり方が検討されており,また,教育効果の検証も丁寧に行われている.情報システムに関わるさまざまな関係者への教育は非常に重要な課題であり,EIP研究会のテーマとして意義の大きいものと認めるため推薦する.
October 25, 2025 at 6:56 AM
本報告は,情報セキュリティに関するリスク教育教材の作成とその評価を行うプロジェクトの成果に関する一連の報告のひとつであり,すでに開発を行った未成年者や一般の大人向けの教材における蓄積を活かし,組織におけるユーザの教育向けへの転用する新たな開発を試み,その効果につい評価と分析を加えているものである.情報セキュリティに関する最新の課題に対応するための基礎的な検討を踏まえて,受容性の高い教育教材のあり方が検討されており,また,教育効果の検証も丁寧に行われている.情報システムに関わるさまざまな関係者への教育は非常に重要な課題であり,EIP研究会のテーマとして意義の大きいものと認めるため推薦する.
part2
夏休み中の小中高等学校の教職員の先生方は、全然休みなどなくて、ここぞとばかりに研修に次ぐ研修でいろいろ学ばれているのですけれども、そういう場に講師として呼ばれることがあります。この夏、インターネットによる人権侵害関係の研修で使った資料の一部を公開します。
夏休み中の小中高等学校の教職員の先生方は、全然休みなどなくて、ここぞとばかりに研修に次ぐ研修でいろいろ学ばれているのですけれども、そういう場に講師として呼ばれることがあります。この夏、インターネットによる人権侵害関係の研修で使った資料の一部を公開します。
August 28, 2025 at 2:55 AM
part2
夏休み中の小中高等学校の教職員の先生方は、全然休みなどなくて、ここぞとばかりに研修に次ぐ研修でいろいろ学ばれているのですけれども、そういう場に講師として呼ばれることがあります。この夏、インターネットによる人権侵害関係の研修で使った資料の一部を公開します。
夏休み中の小中高等学校の教職員の先生方は、全然休みなどなくて、ここぞとばかりに研修に次ぐ研修でいろいろ学ばれているのですけれども、そういう場に講師として呼ばれることがあります。この夏、インターネットによる人権侵害関係の研修で使った資料の一部を公開します。
啓発の敵は、
「なぜこんなことが、わからないのか」
「なぜこんな対策が、実行できないのか」
「なぜこんなことで、だまされるのか」
という被害を受けたり受ける可能性のある人たちの行動や認識に対する無理解と共感のなさである。ここを突破しない限り、啓発が進まない。
「なぜこんなことが、わからないのか」
「なぜこんな対策が、実行できないのか」
「なぜこんなことで、だまされるのか」
という被害を受けたり受ける可能性のある人たちの行動や認識に対する無理解と共感のなさである。ここを突破しない限り、啓発が進まない。
May 26, 2025 at 9:48 PM
啓発の敵は、
「なぜこんなことが、わからないのか」
「なぜこんな対策が、実行できないのか」
「なぜこんなことで、だまされるのか」
という被害を受けたり受ける可能性のある人たちの行動や認識に対する無理解と共感のなさである。ここを突破しない限り、啓発が進まない。
「なぜこんなことが、わからないのか」
「なぜこんな対策が、実行できないのか」
「なぜこんなことで、だまされるのか」
という被害を受けたり受ける可能性のある人たちの行動や認識に対する無理解と共感のなさである。ここを突破しない限り、啓発が進まない。
オットは一応私がどんなことを研究対象にしているのかを理解している人ではあるので(家事育児はまったくやってくれないけれども、仕事と研究に非協力的ではない)、今回の自分の身近な仕事の仲間の率直な反応に驚き、私のいうとおりなのだと気づけたと話してくれた。
啓発とか教育って本当に簡単にできないのは、そこを行うために必要な社会的な環境整備が進んでいないからなんだけれども、その環境整備に一番必要なのは“共感すること“なんだと考えている。つまり、“このような出来事が特殊なことではなく当たり前のように発生してしまうから対策が必要“ということを、多くの人に認識してもらうことが大事なのである。
啓発とか教育って本当に簡単にできないのは、そこを行うために必要な社会的な環境整備が進んでいないからなんだけれども、その環境整備に一番必要なのは“共感すること“なんだと考えている。つまり、“このような出来事が特殊なことではなく当たり前のように発生してしまうから対策が必要“ということを、多くの人に認識してもらうことが大事なのである。
May 26, 2025 at 9:39 PM
オットは一応私がどんなことを研究対象にしているのかを理解している人ではあるので(家事育児はまったくやってくれないけれども、仕事と研究に非協力的ではない)、今回の自分の身近な仕事の仲間の率直な反応に驚き、私のいうとおりなのだと気づけたと話してくれた。
啓発とか教育って本当に簡単にできないのは、そこを行うために必要な社会的な環境整備が進んでいないからなんだけれども、その環境整備に一番必要なのは“共感すること“なんだと考えている。つまり、“このような出来事が特殊なことではなく当たり前のように発生してしまうから対策が必要“ということを、多くの人に認識してもらうことが大事なのである。
啓発とか教育って本当に簡単にできないのは、そこを行うために必要な社会的な環境整備が進んでいないからなんだけれども、その環境整備に一番必要なのは“共感すること“なんだと考えている。つまり、“このような出来事が特殊なことではなく当たり前のように発生してしまうから対策が必要“ということを、多くの人に認識してもらうことが大事なのである。
オットには常々、「その考えは本当に違うので改めて欲しい。今は詐欺をする側がどうすれば被害者を増やすことができるかを丁寧に研究しつくしている。だからどんな人でも騙される可能性があると思っている。それなのに、あなたのように騙されるのは認知に問題があったり頭が弱いからだというように信じるような反応をする人がたくさんいることで、騙された人が相談しにくい環境が形成されてしまうと、かえってそれは犯人側を利することになる」と言い続けてきた。
実際、愛知県警の調べでも特殊詐欺の被害者が被害発覚後に周りから被害にあったことを責められたりして自死を選ばれてしまうケースが非常に多い。
実際、愛知県警の調べでも特殊詐欺の被害者が被害発覚後に周りから被害にあったことを責められたりして自死を選ばれてしまうケースが非常に多い。
May 26, 2025 at 9:35 PM
オットには常々、「その考えは本当に違うので改めて欲しい。今は詐欺をする側がどうすれば被害者を増やすことができるかを丁寧に研究しつくしている。だからどんな人でも騙される可能性があると思っている。それなのに、あなたのように騙されるのは認知に問題があったり頭が弱いからだというように信じるような反応をする人がたくさんいることで、騙された人が相談しにくい環境が形成されてしまうと、かえってそれは犯人側を利することになる」と言い続けてきた。
実際、愛知県警の調べでも特殊詐欺の被害者が被害発覚後に周りから被害にあったことを責められたりして自死を選ばれてしまうケースが非常に多い。
実際、愛知県警の調べでも特殊詐欺の被害者が被害発覚後に周りから被害にあったことを責められたりして自死を選ばれてしまうケースが非常に多い。
前々から特殊詐欺やSNS型投資詐欺ロマンス詐欺など多発するこれらの詐欺に関する報道や、私が調べてきた被害にまつわる導入情報を彼に伝えても、オットは「引っかかるのは、認知に問題があったり頭の弱い人に限られる」と頑なに言い続けていた。このオットの反応は、セキュリティの会合とかで私が各種の事例を発表すると、普通に同じように反応する人がよくいる。
でも、私は引っかかってしまった人たちの事例をかなり詳細に分析していて、その人たちが他の人たちと同じように普通に社会生活を送ることのできる能力を持っている人たちであることを知っている。オットの考えはまったく当てはまらないのである。
でも、私は引っかかってしまった人たちの事例をかなり詳細に分析していて、その人たちが他の人たちと同じように普通に社会生活を送ることのできる能力を持っている人たちであることを知っている。オットの考えはまったく当てはまらないのである。
May 26, 2025 at 9:31 PM
前々から特殊詐欺やSNS型投資詐欺ロマンス詐欺など多発するこれらの詐欺に関する報道や、私が調べてきた被害にまつわる導入情報を彼に伝えても、オットは「引っかかるのは、認知に問題があったり頭の弱い人に限られる」と頑なに言い続けていた。このオットの反応は、セキュリティの会合とかで私が各種の事例を発表すると、普通に同じように反応する人がよくいる。
でも、私は引っかかってしまった人たちの事例をかなり詳細に分析していて、その人たちが他の人たちと同じように普通に社会生活を送ることのできる能力を持っている人たちであることを知っている。オットの考えはまったく当てはまらないのである。
でも、私は引っかかってしまった人たちの事例をかなり詳細に分析していて、その人たちが他の人たちと同じように普通に社会生活を送ることのできる能力を持っている人たちであることを知っている。オットの考えはまったく当てはまらないのである。
自分で考えることを通じてしか人は学べないし、学びの積み重ねこそが判断力を磨くことにつながる、という話を必ずしているのですけれども、このことは、子どもたちだけではなく、現場で子どもたちを教えている先生方にも響くようで、その後の指導でも役立てていただいているというお話を聞いています。
May 14, 2025 at 10:51 PM
自分で考えることを通じてしか人は学べないし、学びの積み重ねこそが判断力を磨くことにつながる、という話を必ずしているのですけれども、このことは、子どもたちだけではなく、現場で子どもたちを教えている先生方にも響くようで、その後の指導でも役立てていただいているというお話を聞いています。