a0
arche0.bsky.social
a0
@arche0.bsky.social
子供から大人まで通う学び場の現実と闇を呟いてます。家族性コレステロール血症で通院治療中(現状、症状なし)。あと過敏性腸症候群もちらほら。残りの人生で健康でいられるのはあと10年くらいなので、自分を大切にして生きたいよ。40代後半のいわゆる氷河期世代ナリ。
ホワイトカラー的なものほど代替しやすいですね。
もちろん今のインターネットと同じで普及するには20年かかると思いますが、これまでなんだかんだで力を発揮した学歴至上主義とコミュ力至上主義は崩壊しそうな雰囲気です。

歴史の転換点にいるので楽しいことは楽しいですがあまり余命がないのも少し残念・・・
February 19, 2025 at 1:33 AM
なんか、下級コンサルは失業レベルらしいがいつもの驚き屋のアレかもしれないしなぁ。

いやそんなこと言ったら教える仕事なんて知識の教授って意味では既に本当に失業状態だと思う。まあ、知識の教授に重みを置いていないから便利なお仲間が増えたネ、なんだけれども。
February 9, 2025 at 12:28 PM
翼がない人は翼がないのだからそのままでは決して飛べはしない。
だからその状態の人に飛び方教えたり、「頑張れば飛べるよ」とは言わない。
あるとしたら翼がない人にも何らかの代替手段(飛行機とか)を提供してあげることなんだが、そういうのを自身に屈辱感を感じてしまうのだからなかなか厳しい。

とりあえず現実を見つめて受け止めればいいのにとは思う。
別にアタシだってスーパーマンじゃないしできないことだらけなわけで・・・
20代の若者ならまだしもそれが50、60の世代の方だとできれることをやればいいよ、になるんだがそれも何かいかんらしい。

面倒。うーん、AIでいいじゃん。
私も含めて全員失業するのが幸せ
February 7, 2025 at 1:12 PM
で、近いから行く、安いから行くというバカな心持ちなんで典型的に世間知らず。
なんで若い時のバイトは高学歴使えねぇの態度をされたわけだ。

いわゆるバカの壁があってお互いそれが見えない状態。
ああ、少し理解。

普通の人というのは本当に生活のために仕事や勉強をするんであって、仕事の意義とか自己実現とか大義、知的好奇心、人生の意義・・・などなどは最初からほぼ考えない。

だから学校なり会社なりで仕事や勉強を通して教えていくことは大切よな、と思う。なんか割とエリート層の生徒が増えてきたので特に。
January 28, 2025 at 4:22 AM
あと中高年のリスキリングって5年はかかるよ。
1~2年でなんとかなるみたいな言説はかなり嘘なので現実を見据えたプランが必要だよ。

たとえば高校の情報Ⅰの先生としてまともにやっていくのはそのくらいかかるよ。
働いて生活を維持しながら学びをするわけだからね。
January 23, 2025 at 12:34 AM
あと、誤解されているけど放送大学って意外とちゃんとしていて日東駒専と同等か少し上だよ。経済的な理由で進学をあきらめかけている若い人は放送大学も検討してほしいよ。バイトしながらなら5年で卒業できるよ。
January 23, 2025 at 12:25 AM
で、上位15%を除いた若手も厚遇される。
けれどおそらく中身は私が見ている限りであれば悲惨の一言。

なのでおそらく会社のパフォーマンスは上がらない。

内需で完結する企業はまだしも国際競争にさらされているところはマジでやばいかもしれんな。若手の優秀な層は海外志向、外資志向も結構あるわけなので本来望まれている層からも見切られている。
January 23, 2025 at 12:22 AM
特に偏差値50以下の私立大学は本当に本当に潰すか放送大学に吸収合併でいいと思う。
年100万の学費で大卒の資格を売っているだけで現代の贖宥状でしかない。履歴書にFランク大学の名前があるだけでかえってマイナスになってしまうよ。
January 23, 2025 at 12:18 AM
子供にプログラミングを教えているので、そのバイトとして大学生も募集している。もう本当に偏差値60未満はダメ。
東大京大、旧帝大、早稲田、慶応クラスでも当たりは半分以下。

地方国立とGMARCH以下はもうあまり大学の名前が無意味化していて日東駒専レベルまではその人次第でたまに当たりがある。ただ10%くらいしか当たりがない。

それ以下のFランク大学は全くの無意味で専門学校や高卒と差がない。むしろ気持ちが汚れていない分だけまだ活躍の余地がある。

大学行くなら、旧帝大と早慶行かないとダメね。他はあんまり差がなくてその人しだい。お金がないならバカなFランク大学より放送大学のほうがはるかに意味がある
January 23, 2025 at 12:13 AM