Aoyama Yoichi
@aoyamayoich.bsky.social
新潟県で国語科の教員をしています。これからの地方の教育のあり方について考えています。その時々の考えをメモとして残していく、あくまで個人的なメモ書きです。
大学の担当者は僕が作ったとは思わなかったらしい。でも、このデザインアプリは小学生でも使えるからなぁ。
チラシをデザインアプリで作ってみました。依頼者の期待に応えられるとよいのですが……
日曜なら参加できるかなぁ。
(依頼者より)
令和7年度の國學院大學院友会新潟県支部総会を9月28日(日)に開催します。
今年度の講演会、お話しくださるのは文学部教授の藤澤 紫 先生です。江戸時代の絵画や出版に注目が集まる中、どんな講演になるか楽しみです。
一般公開(無料)もしておりますので、ぜひいらしてください。
日曜なら参加できるかなぁ。
(依頼者より)
令和7年度の國學院大學院友会新潟県支部総会を9月28日(日)に開催します。
今年度の講演会、お話しくださるのは文学部教授の藤澤 紫 先生です。江戸時代の絵画や出版に注目が集まる中、どんな講演になるか楽しみです。
一般公開(無料)もしておりますので、ぜひいらしてください。
September 8, 2025 at 11:33 AM
大学の担当者は僕が作ったとは思わなかったらしい。でも、このデザインアプリは小学生でも使えるからなぁ。
Reposted by Aoyama Yoichi
今日は打って変わって読書指導の話です。安易に最近の子どもは本を読まないとか行ってしまう気持ちも分かるのですが、でも読書指導って色々と頑張ることがあります。 #Voicy #デジ国 /069 子どもたちの読書を支えるには
r.voicy.jp/YQm40XL6m2W
r.voicy.jp/YQm40XL6m2W
069 子どもたちの読書を支えるには | Kasahara Satoru@Google for Education認定トレーナー/コーチ「デジタル時代の国語教育ラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム
音声放送チャンネル「Kasahara Satoru@Google for Education認定トレーナー/コーチ」の「069 子どもたちの読書を支えるには(2025年9月7日放送)」。Voicy - 音声プラットフォーム
r.voicy.jp
September 6, 2025 at 9:30 PM
今日は打って変わって読書指導の話です。安易に最近の子どもは本を読まないとか行ってしまう気持ちも分かるのですが、でも読書指導って色々と頑張ることがあります。 #Voicy #デジ国 /069 子どもたちの読書を支えるには
r.voicy.jp/YQm40XL6m2W
r.voicy.jp/YQm40XL6m2W
Reposted by Aoyama Yoichi
個人対組織の問題という風に考えがちなのはわかるけれど、隣の人も一緒に幸せに過ごせるようにしたい、その向こうの人も、その向こうの人も、という話なんです。そして、隣の人が幸せじゃないのに、本当にあなたは幸せなんですか、ということも少し含んでいます。
September 7, 2025 at 12:47 AM
個人対組織の問題という風に考えがちなのはわかるけれど、隣の人も一緒に幸せに過ごせるようにしたい、その向こうの人も、その向こうの人も、という話なんです。そして、隣の人が幸せじゃないのに、本当にあなたは幸せなんですか、ということも少し含んでいます。
チラシをデザインアプリで作ってみました。依頼者の期待に応えられるとよいのですが……
日曜なら参加できるかなぁ。
(依頼者より)
令和7年度の國學院大學院友会新潟県支部総会を9月28日(日)に開催します。
今年度の講演会、お話しくださるのは文学部教授の藤澤 紫 先生です。江戸時代の絵画や出版に注目が集まる中、どんな講演になるか楽しみです。
一般公開(無料)もしておりますので、ぜひいらしてください。
日曜なら参加できるかなぁ。
(依頼者より)
令和7年度の國學院大學院友会新潟県支部総会を9月28日(日)に開催します。
今年度の講演会、お話しくださるのは文学部教授の藤澤 紫 先生です。江戸時代の絵画や出版に注目が集まる中、どんな講演になるか楽しみです。
一般公開(無料)もしておりますので、ぜひいらしてください。
September 6, 2025 at 11:51 AM
チラシをデザインアプリで作ってみました。依頼者の期待に応えられるとよいのですが……
日曜なら参加できるかなぁ。
(依頼者より)
令和7年度の國學院大學院友会新潟県支部総会を9月28日(日)に開催します。
今年度の講演会、お話しくださるのは文学部教授の藤澤 紫 先生です。江戸時代の絵画や出版に注目が集まる中、どんな講演になるか楽しみです。
一般公開(無料)もしておりますので、ぜひいらしてください。
日曜なら参加できるかなぁ。
(依頼者より)
令和7年度の國學院大學院友会新潟県支部総会を9月28日(日)に開催します。
今年度の講演会、お話しくださるのは文学部教授の藤澤 紫 先生です。江戸時代の絵画や出版に注目が集まる中、どんな講演になるか楽しみです。
一般公開(無料)もしておりますので、ぜひいらしてください。
Reposted by Aoyama Yoichi
文章が書けなくて手が止まる…。その原因は「1行目から完璧に書かなければ」という思い込みかもしれません。 #デジ国 /「書けない」と「書く」の堂々巡り|Kasahara Satoru @skshr_kokugo note.com/skasahara/n/...
「書けない」と「書く」の堂々巡り|Kasahara Satoru
Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。 本日のVoicyでは珍しく国語科の授業の話をしています。 子どもたちが書くということの学び方をどう考えるかという話をしています。 以下、Voicyの要約・台本です。 文章執筆の呪いを解く、一つの考え方 真っ白な原稿用紙を前に、手が止まってしまった経験は誰にでもあるのではないでしょうか。 …
note.com
September 2, 2025 at 9:34 AM
文章が書けなくて手が止まる…。その原因は「1行目から完璧に書かなければ」という思い込みかもしれません。 #デジ国 /「書けない」と「書く」の堂々巡り|Kasahara Satoru @skshr_kokugo note.com/skasahara/n/...
絵本を作るとはどういうことか。
メイキング動画がついているって時代だよなぁと思う。絵本はこう描くのかぁ。(サイトの作り方が上手いと思う。)
「は、」という助詞は「みんなが知っている」くらいの意味をもっている(既出情報の提示)わけだが、この主語の後に何が来るかで戦争を改めて実感することになるということか。原文が読めないのでなんとも言えないが。
www.iwanami.co.jp/book/b643142...
メイキング動画がついているって時代だよなぁと思う。絵本はこう描くのかぁ。(サイトの作り方が上手いと思う。)
「は、」という助詞は「みんなが知っている」くらいの意味をもっている(既出情報の提示)わけだが、この主語の後に何が来るかで戦争を改めて実感することになるということか。原文が読めないのでなんとも言えないが。
www.iwanami.co.jp/book/b643142...
戦争は、/ジョゼ・ジョルジェ・レトリア, アンドレ・レトリア, 木下 眞穂|児童書 - 岩波書店
病気のように忍び寄り、憎しみや野心を糧にして育ち、日常をずたずたにするもの、それが戦争。今こそ読まれるべき衝撃的な絵本。 ジョゼ・ジョルジェ・レトリア 文
www.iwanami.co.jp
August 9, 2025 at 10:20 AM
絵本を作るとはどういうことか。
メイキング動画がついているって時代だよなぁと思う。絵本はこう描くのかぁ。(サイトの作り方が上手いと思う。)
「は、」という助詞は「みんなが知っている」くらいの意味をもっている(既出情報の提示)わけだが、この主語の後に何が来るかで戦争を改めて実感することになるということか。原文が読めないのでなんとも言えないが。
www.iwanami.co.jp/book/b643142...
メイキング動画がついているって時代だよなぁと思う。絵本はこう描くのかぁ。(サイトの作り方が上手いと思う。)
「は、」という助詞は「みんなが知っている」くらいの意味をもっている(既出情報の提示)わけだが、この主語の後に何が来るかで戦争を改めて実感することになるということか。原文が読めないのでなんとも言えないが。
www.iwanami.co.jp/book/b643142...
Kasahara先生にやっとお会いできました!
August 7, 2025 at 3:56 AM
Kasahara先生にやっとお会いできました!
雨にも負けず。
なんとか会場には間に合いそうだ。
バスは混んだけれど、予想よりは空いていたので助かった。
休みを取って勉強会へ。
なんとか会場には間に合いそうだ。
バスは混んだけれど、予想よりは空いていたので助かった。
休みを取って勉強会へ。
August 6, 2025 at 11:42 PM
雨にも負けず。
なんとか会場には間に合いそうだ。
バスは混んだけれど、予想よりは空いていたので助かった。
休みを取って勉強会へ。
なんとか会場には間に合いそうだ。
バスは混んだけれど、予想よりは空いていたので助かった。
休みを取って勉強会へ。
ここ数日、疲労のせいか声が出なくなっている。そんな中で学校行事の引率業務があり、生徒にお詫びをして事情を説明すると。色々と提案してくれたり、気遣った行動をとってくれたりするので、良い生徒を預かっているのだなぁと実感している。
August 3, 2025 at 10:38 AM
ここ数日、疲労のせいか声が出なくなっている。そんな中で学校行事の引率業務があり、生徒にお詫びをして事情を説明すると。色々と提案してくれたり、気遣った行動をとってくれたりするので、良い生徒を預かっているのだなぁと実感している。
Reposted by Aoyama Yoichi
8月もVoicyを続けます|Kasahara Satoru @skshr_kokugo
8月もVoicyを続けます|Kasahara Satoru
Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。 体調がなかなか治りませんが…。
note.com
August 1, 2025 at 9:56 AM
8月もVoicyを続けます|Kasahara Satoru @skshr_kokugo
仙台の大学図書館に籠って勤務校の蔵書構築について考えを深める。
August 1, 2025 at 10:15 AM
仙台の大学図書館に籠って勤務校の蔵書構築について考えを深める。
教科会が機能していないようなので、情報を提供しても無駄になってしまうのが悲しいところ。
August 1, 2025 at 10:13 AM
教科会が機能していないようなので、情報を提供しても無駄になってしまうのが悲しいところ。
Reposted by Aoyama Yoichi
次の教科書には生成AIとのやり取りが言語活動に入ってくるのだろうか。なければないで、教科書や学校らしいなぁとも思うのだが。
May 14, 2025 at 7:24 PM
次の教科書には生成AIとのやり取りが言語活動に入ってくるのだろうか。なければないで、教科書や学校らしいなぁとも思うのだが。
あ、同じことを考えてた。
週末の保護者会に向けて資料づくりです。生成AIから保護者目線のフィードバックを受けながら、情報をどうやって見せようかと考えています。親切に作りすぎることが親切とも限らないという気もしていて、塩梅を考えています。
May 11, 2025 at 2:41 AM
あ、同じことを考えてた。
生成AIに対して常に感じているのは、根拠はどの表現か?出典は何か?ということ。そんなことが考える際の基本にあるは、2年だけ文学研究の世界にいたこと。僕は才能がないので先には進めなかったのだけれど、研究の手法(というか、お作法?)には時代を問わず、可能な限り触れられたので、たったの2年でも有意義だったと思っている。
May 9, 2025 at 10:23 PM
生成AIに対して常に感じているのは、根拠はどの表現か?出典は何か?ということ。そんなことが考える際の基本にあるは、2年だけ文学研究の世界にいたこと。僕は才能がないので先には進めなかったのだけれど、研究の手法(というか、お作法?)には時代を問わず、可能な限り触れられたので、たったの2年でも有意義だったと思っている。
サートラスって何ですか?
そんな学校は少なくないのだろうか……
そんな学校は少なくないのだろうか……
May 8, 2025 at 11:43 AM
サートラスって何ですか?
そんな学校は少なくないのだろうか……
そんな学校は少なくないのだろうか……
国語の場合、教科書を読んで説明して準拠ワークで演習するだけの授業なら、生成AIに追い抜かれつつあるという印象……
いや、もう追い抜かれたか?
いや、もう追い抜かれたか?
May 7, 2025 at 11:28 AM
国語の場合、教科書を読んで説明して準拠ワークで演習するだけの授業なら、生成AIに追い抜かれつつあるという印象……
いや、もう追い抜かれたか?
いや、もう追い抜かれたか?
Reposted by Aoyama Yoichi
いよいよ、今月の下旬に発売です。自分もポッドキャストの実践を記事にしていますので、ぜひ高校の国語の先生はお手にとっていただけると嬉しいです。
www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-...
www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-...
『高校国語と探究デザイン カリキュラムづくりから授業アイデアまで』
【わかる、できる、最前線の学び】言語能力育成の「要」と位置づけられた国語科において、真に求められる探究学習を実現するための手引き。選択科目に応じた実践事例から、カリキュラム・マネジメント、教科間の組織的連携まで、国語科のウチとソトから探究する力を育む刺激的なアイデアを多数掲載。(幸田 国広 編著)
www.meijitosho.co.jp
May 3, 2025 at 6:45 AM
いよいよ、今月の下旬に発売です。自分もポッドキャストの実践を記事にしていますので、ぜひ高校の国語の先生はお手にとっていただけると嬉しいです。
www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-...
www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-...
部活動の指導経験がないという設定は具体的。個人練習のメニューも考えてくれる。
かなり具体的で、先生方にとっては便利かと思います。/学校向けGeminiプロンプトが公開されています|Kasahara Satoru @skshr_kokugo note.com/skasahara/n/...
学校向けGeminiプロンプトが公開されています|Kasahara Satoru
Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。 Googleが学校現場で利用できるGeminiのプロンプトをまとめた資料を公開しています。 学校のためのプロンプトライブラリ このPDFを見てもらうと分かりますが、具体的にどのくらいの時間を削減できるかということまで言及されているため、実際にやってみようという気になるかと思います。 …
note.com
May 1, 2025 at 5:14 PM
部活動の指導経験がないという設定は具体的。個人練習のメニューも考えてくれる。
教育実習生が生成Alを使って指導案を書いたら、指導担当教員から怒られたということはどこかで起こっていそう。使い方にもよるとは思うけれど、こちらが対応できているのかも問われるような気もする。
April 29, 2025 at 2:03 AM
教育実習生が生成Alを使って指導案を書いたら、指導担当教員から怒られたということはどこかで起こっていそう。使い方にもよるとは思うけれど、こちらが対応できているのかも問われるような気もする。
これで読書会を開くけど、結構揺さぶられる参加者(参加者じゃなくても)は少なくないと思う。そういうことを狙って選書しているつもり。
校内研修、動き出したかと思います。ゴールデンウィークが学び直し、立案の最後のチャンスです。ぜひいかがですか?
多様性を活かす校内研修(授業づくりネットワークNo.50) amzn.asia/d/fs3ixk9 #Amazon @Amazonより
多様性を活かす校内研修(授業づくりネットワークNo.50) amzn.asia/d/fs3ixk9 #Amazon @Amazonより
多様性を活かす校内研修(授業づくりネットワークNo.50)
Amazon.co.jp: 多様性を活かす校内研修(授業づくりネットワークNo.50) : ネットワーク編集委員会: Japanese Books
amzn.asia
April 26, 2025 at 9:01 AM
これで読書会を開くけど、結構揺さぶられる参加者(参加者じゃなくても)は少なくないと思う。そういうことを狙って選書しているつもり。
これって見ていると何か思いつきそうな気がする。
論理国語だけど。
論理国語だけど。
光村図書小6『帰り道』(題名読み:インプロクイズ)
どうぞお使いください(外に出す時は、石川晋の原実践であることはぜひ明示してください(きっとしてもらえないだろうけどさ)。
どうぞお使いください(外に出す時は、石川晋の原実践であることはぜひ明示してください(きっとしてもらえないだろうけどさ)。
April 26, 2025 at 8:58 AM
これって見ていると何か思いつきそうな気がする。
論理国語だけど。
論理国語だけど。
タブレット端末のおかげで情報を共有しやすくなったけれど、どうも画面が窮屈に感じてしまっていたので、これを引っ張り出してきた。広くていいねぇ。
cansay.obun.jp/other-produc...
cansay.obun.jp/other-produc...
消せる紙|CANSAY|欧文印刷株式会社
場所を選ばずどこにでも貼れる、紙製のホワイトボードマーカー用シートです。 ちょっとしたミーティングでホワイトボードがなくて不便に感じた経験はありませんか。消せる紙は持ち運び可能な、紙製のホワイトボードマーカー用シートです […]
cansay.obun.jp
April 24, 2025 at 1:14 PM
タブレット端末のおかげで情報を共有しやすくなったけれど、どうも画面が窮屈に感じてしまっていたので、これを引っ張り出してきた。広くていいねぇ。
cansay.obun.jp/other-produc...
cansay.obun.jp/other-produc...