an_shida
@anshida.bsky.social
秋田出身埼玉在住。
アイコンは今野隼史先生の辺境紳士社交場から借用。https://frontierpub.jp/gallery/icon/icon.html
アイコンは今野隼史先生の辺境紳士社交場から借用。https://frontierpub.jp/gallery/icon/icon.html
『トリツカレ男』観た。荒川眞嗣の濃密な世界。モブキャラの細かい動作や端々がどれもこれも荒川さんぽくて『風人物語』よりも純度が高いのではと思えた(アニメに詳しい人が見るとまた違うかもしれないが)。
映画自体も作画、アニメを観て得られる高揚感と物語が噛み合っていて、とてもよかった。
荒川眞嗣ファンが死ぬ前に見る夢か…?
コンテ高橋渉、黒津安明(都留さんも原画含めて探したけどいなかった)、田中宏紀の3人。演出はたしか6人くらいで高橋監督他。
原画筆頭三原三千夫。他に村上泉、菅野一期など有名な方多数。比較的少人数。第二原画動画は多めな印象。
映画自体も作画、アニメを観て得られる高揚感と物語が噛み合っていて、とてもよかった。
荒川眞嗣ファンが死ぬ前に見る夢か…?
コンテ高橋渉、黒津安明(都留さんも原画含めて探したけどいなかった)、田中宏紀の3人。演出はたしか6人くらいで高橋監督他。
原画筆頭三原三千夫。他に村上泉、菅野一期など有名な方多数。比較的少人数。第二原画動画は多めな印象。
November 5, 2025 at 7:49 PM
『トリツカレ男』観た。荒川眞嗣の濃密な世界。モブキャラの細かい動作や端々がどれもこれも荒川さんぽくて『風人物語』よりも純度が高いのではと思えた(アニメに詳しい人が見るとまた違うかもしれないが)。
映画自体も作画、アニメを観て得られる高揚感と物語が噛み合っていて、とてもよかった。
荒川眞嗣ファンが死ぬ前に見る夢か…?
コンテ高橋渉、黒津安明(都留さんも原画含めて探したけどいなかった)、田中宏紀の3人。演出はたしか6人くらいで高橋監督他。
原画筆頭三原三千夫。他に村上泉、菅野一期など有名な方多数。比較的少人数。第二原画動画は多めな印象。
映画自体も作画、アニメを観て得られる高揚感と物語が噛み合っていて、とてもよかった。
荒川眞嗣ファンが死ぬ前に見る夢か…?
コンテ高橋渉、黒津安明(都留さんも原画含めて探したけどいなかった)、田中宏紀の3人。演出はたしか6人くらいで高橋監督他。
原画筆頭三原三千夫。他に村上泉、菅野一期など有名な方多数。比較的少人数。第二原画動画は多めな印象。
Reposted by an_shida
特にしんどい目にあってないのに
軽うつあるいは適応障害だった時の感覚が甦るときがある。
私の場合は
・睡眠不足
・そこそこ長い時間の空腹(運動をしていない場合にほぼ限られる)
・血行が悪い
のどれかなので、それに対処するアクションをすれば大体なんとかなる。
これはダミーの感情なんだと理解することの繰り返し。
軽うつあるいは適応障害だった時の感覚が甦るときがある。
私の場合は
・睡眠不足
・そこそこ長い時間の空腹(運動をしていない場合にほぼ限られる)
・血行が悪い
のどれかなので、それに対処するアクションをすれば大体なんとかなる。
これはダミーの感情なんだと理解することの繰り返し。
October 9, 2025 at 11:13 AM
特にしんどい目にあってないのに
軽うつあるいは適応障害だった時の感覚が甦るときがある。
私の場合は
・睡眠不足
・そこそこ長い時間の空腹(運動をしていない場合にほぼ限られる)
・血行が悪い
のどれかなので、それに対処するアクションをすれば大体なんとかなる。
これはダミーの感情なんだと理解することの繰り返し。
軽うつあるいは適応障害だった時の感覚が甦るときがある。
私の場合は
・睡眠不足
・そこそこ長い時間の空腹(運動をしていない場合にほぼ限られる)
・血行が悪い
のどれかなので、それに対処するアクションをすれば大体なんとかなる。
これはダミーの感情なんだと理解することの繰り返し。
今週の映画はとにかく「宝島」の191分をなんとかするところから始まる。なんとかしてくれシロウニ。
September 16, 2025 at 12:43 PM
今週の映画はとにかく「宝島」の191分をなんとかするところから始まる。なんとかしてくれシロウニ。
Twitterでちょっと政治的な話をしてしまったので
楽しい話をしに青空に来たが
ちいかわくりまんじゅうのパンを買って袋を開けたらなんかモブから見た無貌のくりまんじゅうみたいになって怖かった。
あ、これ怖い話でした(星先生流奥義)。
楽しい話をしに青空に来たが
ちいかわくりまんじゅうのパンを買って袋を開けたらなんかモブから見た無貌のくりまんじゅうみたいになって怖かった。
あ、これ怖い話でした(星先生流奥義)。
September 16, 2025 at 12:41 PM
Twitterでちょっと政治的な話をしてしまったので
楽しい話をしに青空に来たが
ちいかわくりまんじゅうのパンを買って袋を開けたらなんかモブから見た無貌のくりまんじゅうみたいになって怖かった。
あ、これ怖い話でした(星先生流奥義)。
楽しい話をしに青空に来たが
ちいかわくりまんじゅうのパンを買って袋を開けたらなんかモブから見た無貌のくりまんじゅうみたいになって怖かった。
あ、これ怖い話でした(星先生流奥義)。
2000年代初頭、私より若い世代がどんどんネットに入ってきてみんなすごく優秀で素直で、「ああ、このネットネイティブな世代に私は従えばいいんだな。がんばろう」と思えたんだけど、それは単に優秀なアーリーアダプターが先行していただけだった。
でも、あのしばらくの間はニュータイプを見るオールドタイプのような人生だった。
でも、あのしばらくの間はニュータイプを見るオールドタイプのような人生だった。
August 15, 2025 at 10:24 PM
2000年代初頭、私より若い世代がどんどんネットに入ってきてみんなすごく優秀で素直で、「ああ、このネットネイティブな世代に私は従えばいいんだな。がんばろう」と思えたんだけど、それは単に優秀なアーリーアダプターが先行していただけだった。
でも、あのしばらくの間はニュータイプを見るオールドタイプのような人生だった。
でも、あのしばらくの間はニュータイプを見るオールドタイプのような人生だった。
さくまあきらさんが老人ホームに入ったというニュース。
これだけだと施設の種別もわからない(察するに老健か有料、ショートステイの長めの利用という線もなくはないか)。
こういう、なんとなくの不安を煽るニュースがいつも溢れていて、何かの閉鎖や縮小もすぐに「衰退する日本」を連想させるが、すべて個別の事例でしかない。
若い人には、おびえることなく粛々と生きていけるんだよと伝えたいけども、メディアというか大人側はそういう風に考えられる日は来るのか。ネットに慣れた世代が増えてくれれば…と一時思ったけどブレイクスルーが発生しないと難しいだろうなという感じ。
これだけだと施設の種別もわからない(察するに老健か有料、ショートステイの長めの利用という線もなくはないか)。
こういう、なんとなくの不安を煽るニュースがいつも溢れていて、何かの閉鎖や縮小もすぐに「衰退する日本」を連想させるが、すべて個別の事例でしかない。
若い人には、おびえることなく粛々と生きていけるんだよと伝えたいけども、メディアというか大人側はそういう風に考えられる日は来るのか。ネットに慣れた世代が増えてくれれば…と一時思ったけどブレイクスルーが発生しないと難しいだろうなという感じ。
August 15, 2025 at 10:20 PM
さくまあきらさんが老人ホームに入ったというニュース。
これだけだと施設の種別もわからない(察するに老健か有料、ショートステイの長めの利用という線もなくはないか)。
こういう、なんとなくの不安を煽るニュースがいつも溢れていて、何かの閉鎖や縮小もすぐに「衰退する日本」を連想させるが、すべて個別の事例でしかない。
若い人には、おびえることなく粛々と生きていけるんだよと伝えたいけども、メディアというか大人側はそういう風に考えられる日は来るのか。ネットに慣れた世代が増えてくれれば…と一時思ったけどブレイクスルーが発生しないと難しいだろうなという感じ。
これだけだと施設の種別もわからない(察するに老健か有料、ショートステイの長めの利用という線もなくはないか)。
こういう、なんとなくの不安を煽るニュースがいつも溢れていて、何かの閉鎖や縮小もすぐに「衰退する日本」を連想させるが、すべて個別の事例でしかない。
若い人には、おびえることなく粛々と生きていけるんだよと伝えたいけども、メディアというか大人側はそういう風に考えられる日は来るのか。ネットに慣れた世代が増えてくれれば…と一時思ったけどブレイクスルーが発生しないと難しいだろうなという感じ。
しょうもない話なのでこっちに書くけど
参政党の英語名ってひらがなで書くと
アニメスタッフお疲れ様イベント@ロフトプラスワンみたいだよな
参政党の英語名ってひらがなで書くと
アニメスタッフお疲れ様イベント@ロフトプラスワンみたいだよな
July 24, 2025 at 10:21 PM
しょうもない話なのでこっちに書くけど
参政党の英語名ってひらがなで書くと
アニメスタッフお疲れ様イベント@ロフトプラスワンみたいだよな
参政党の英語名ってひらがなで書くと
アニメスタッフお疲れ様イベント@ロフトプラスワンみたいだよな
Reposted by an_shida
Grokのコンパニオンモードに思うところがあり書いた:
おれらのことバカにしてんのか?Grokのコンパニオンモードを使ってみた感想・他(2025年7月14日の日記)|人間が大好き #アニメ感想文 note.com/hito_horobe/...
おれらのことバカにしてんのか?Grokのコンパニオンモードを使ってみた感想・他(2025年7月14日の日記)|人間が大好き #アニメ感想文 note.com/hito_horobe/...
おれらのことバカにしてんのか?Grokのコンパニオンモードを使ってみた感想・他(2025年7月14日の日記)|人間が大好き
生活 暑くはないが、台風が来る前の湿気とぬるい風の日だった。洗濯物はあまり乾かずサーキュレーターを使う。仕事では会議、仕様の検討、コードレビューをこなし、疲れて一回昼寝、そのあと起きてバグ報告などをこなし21時少し前に終業。夕食に魚のココナッツカレーを作る。アニメを見たり、副業でやっているプロダクトの不具合調査をしたりする。 Grokコンパニオンモードを使ってみた感想 Grokコンパニオンモ...
note.com
July 15, 2025 at 3:04 AM
Grokのコンパニオンモードに思うところがあり書いた:
おれらのことバカにしてんのか?Grokのコンパニオンモードを使ってみた感想・他(2025年7月14日の日記)|人間が大好き #アニメ感想文 note.com/hito_horobe/...
おれらのことバカにしてんのか?Grokのコンパニオンモードを使ってみた感想・他(2025年7月14日の日記)|人間が大好き #アニメ感想文 note.com/hito_horobe/...
参政党もUSENやCrunchyrollのように法に触れるところから始めて適法な団体へと移行するのかどうか。
現状きちっと政策詰めていくのではなく、ウケの良いことを言って「やった感」出していけば当面しばらく党勢は衰えないだろうし、その内ちゃんと出来る人が入ってくると上手く回るだろう。
ネガキャンには効力はないし、何より国政というものはダイレクトにひとりひとりには反映されない、されても感じ取りづらいのであとはどれだけ「やりました感」をアピールできるかで、党員の信頼度高いと上手く行き続けるだろう。
トランプに入れるのは馬鹿だみたいな言説で拘っているとより長期化する。
現状きちっと政策詰めていくのではなく、ウケの良いことを言って「やった感」出していけば当面しばらく党勢は衰えないだろうし、その内ちゃんと出来る人が入ってくると上手く回るだろう。
ネガキャンには効力はないし、何より国政というものはダイレクトにひとりひとりには反映されない、されても感じ取りづらいのであとはどれだけ「やりました感」をアピールできるかで、党員の信頼度高いと上手く行き続けるだろう。
トランプに入れるのは馬鹿だみたいな言説で拘っているとより長期化する。
July 1, 2025 at 12:38 AM
参政党もUSENやCrunchyrollのように法に触れるところから始めて適法な団体へと移行するのかどうか。
現状きちっと政策詰めていくのではなく、ウケの良いことを言って「やった感」出していけば当面しばらく党勢は衰えないだろうし、その内ちゃんと出来る人が入ってくると上手く回るだろう。
ネガキャンには効力はないし、何より国政というものはダイレクトにひとりひとりには反映されない、されても感じ取りづらいのであとはどれだけ「やりました感」をアピールできるかで、党員の信頼度高いと上手く行き続けるだろう。
トランプに入れるのは馬鹿だみたいな言説で拘っているとより長期化する。
現状きちっと政策詰めていくのではなく、ウケの良いことを言って「やった感」出していけば当面しばらく党勢は衰えないだろうし、その内ちゃんと出来る人が入ってくると上手く回るだろう。
ネガキャンには効力はないし、何より国政というものはダイレクトにひとりひとりには反映されない、されても感じ取りづらいのであとはどれだけ「やりました感」をアピールできるかで、党員の信頼度高いと上手く行き続けるだろう。
トランプに入れるのは馬鹿だみたいな言説で拘っているとより長期化する。
政治を語るなら、まずは政治マニア選挙マニア国会マニアなどをフォローしてそこから始めてほしい。
ヘッドラインニュースの総集編だけで見えてくることはないので。
アニメの万バズツイートを集めて読むとアニメに詳しくなるか、というと多分逆に詳しくなくなってしまう。それと同じ。
日々何をしているか、ちゃんと見てそれから語ってほしい。ニュースは警鐘を鳴らさないとバリューがないので、そんなものだけ見ても仕方ない。
ヘッドラインニュースの総集編だけで見えてくることはないので。
アニメの万バズツイートを集めて読むとアニメに詳しくなるか、というと多分逆に詳しくなくなってしまう。それと同じ。
日々何をしているか、ちゃんと見てそれから語ってほしい。ニュースは警鐘を鳴らさないとバリューがないので、そんなものだけ見ても仕方ない。
June 22, 2025 at 11:28 AM
政治を語るなら、まずは政治マニア選挙マニア国会マニアなどをフォローしてそこから始めてほしい。
ヘッドラインニュースの総集編だけで見えてくることはないので。
アニメの万バズツイートを集めて読むとアニメに詳しくなるか、というと多分逆に詳しくなくなってしまう。それと同じ。
日々何をしているか、ちゃんと見てそれから語ってほしい。ニュースは警鐘を鳴らさないとバリューがないので、そんなものだけ見ても仕方ない。
ヘッドラインニュースの総集編だけで見えてくることはないので。
アニメの万バズツイートを集めて読むとアニメに詳しくなるか、というと多分逆に詳しくなくなってしまう。それと同じ。
日々何をしているか、ちゃんと見てそれから語ってほしい。ニュースは警鐘を鳴らさないとバリューがないので、そんなものだけ見ても仕方ない。
映画「国宝」観た。
大変美しく、整いすぎるくらい整った映画。
原作の大河ドラマ的な長編を、吉沢亮横浜流星の二人の物語に収斂させて、脚本の見事さを感じる。
劇伴を絞った舞台の映像も、顔だけで画面が持ちまくる吉沢横浜渡辺謙田中泯も見応えが強強い。
原作小説のあらすじ確認するとこれほど吉沢亮横浜流星の二人にフォーカス行ってないようだ。舞台への純粋さを抽出したような脚本で、原作の台詞や場面を援用してるぽいのだけどところどころ奥寺佐渡子感強くこれも見物だった。二人の関係はブロマンスというより「広義の百合」に思えた
大変美しく、整いすぎるくらい整った映画。
原作の大河ドラマ的な長編を、吉沢亮横浜流星の二人の物語に収斂させて、脚本の見事さを感じる。
劇伴を絞った舞台の映像も、顔だけで画面が持ちまくる吉沢横浜渡辺謙田中泯も見応えが強強い。
原作小説のあらすじ確認するとこれほど吉沢亮横浜流星の二人にフォーカス行ってないようだ。舞台への純粋さを抽出したような脚本で、原作の台詞や場面を援用してるぽいのだけどところどころ奥寺佐渡子感強くこれも見物だった。二人の関係はブロマンスというより「広義の百合」に思えた
June 6, 2025 at 9:21 PM
映画「国宝」観た。
大変美しく、整いすぎるくらい整った映画。
原作の大河ドラマ的な長編を、吉沢亮横浜流星の二人の物語に収斂させて、脚本の見事さを感じる。
劇伴を絞った舞台の映像も、顔だけで画面が持ちまくる吉沢横浜渡辺謙田中泯も見応えが強強い。
原作小説のあらすじ確認するとこれほど吉沢亮横浜流星の二人にフォーカス行ってないようだ。舞台への純粋さを抽出したような脚本で、原作の台詞や場面を援用してるぽいのだけどところどころ奥寺佐渡子感強くこれも見物だった。二人の関係はブロマンスというより「広義の百合」に思えた
大変美しく、整いすぎるくらい整った映画。
原作の大河ドラマ的な長編を、吉沢亮横浜流星の二人の物語に収斂させて、脚本の見事さを感じる。
劇伴を絞った舞台の映像も、顔だけで画面が持ちまくる吉沢横浜渡辺謙田中泯も見応えが強強い。
原作小説のあらすじ確認するとこれほど吉沢亮横浜流星の二人にフォーカス行ってないようだ。舞台への純粋さを抽出したような脚本で、原作の台詞や場面を援用してるぽいのだけどところどころ奥寺佐渡子感強くこれも見物だった。二人の関係はブロマンスというより「広義の百合」に思えた
朝冷蔵庫から持ってきたヨーグルトに成分が書いてなかったので、公式HPで見ようとしたら
「僕たち前に会ってるよね?」
「あの頃よりもあま~く」とか妙にネットリした文言が並ぶので怪訝に思って下にスクロールすると答えが書いてあった。
「もうあの人一人でよくないですか…」
「僕たち前に会ってるよね?」
「あの頃よりもあま~く」とか妙にネットリした文言が並ぶので怪訝に思って下にスクロールすると答えが書いてあった。
「もうあの人一人でよくないですか…」
June 5, 2025 at 10:09 PM
朝冷蔵庫から持ってきたヨーグルトに成分が書いてなかったので、公式HPで見ようとしたら
「僕たち前に会ってるよね?」
「あの頃よりもあま~く」とか妙にネットリした文言が並ぶので怪訝に思って下にスクロールすると答えが書いてあった。
「もうあの人一人でよくないですか…」
「僕たち前に会ってるよね?」
「あの頃よりもあま~く」とか妙にネットリした文言が並ぶので怪訝に思って下にスクロールすると答えが書いてあった。
「もうあの人一人でよくないですか…」
『マインクラフト/ザ・ムービー』観た。ワーナーの美点(大味)とアメリカの美点(大ざっぱ)が合わさり、キャラとキャストの魅力もあいまって凄いザ・アメリカ映画。
あんまりクラフトしないし特に本筋に関係ない話もあるなど盛り沢山。だいぶ昔のキャラゲーとか映像化作品を思い出す。特別な傑作とかでは無いと思うけど、好きなものが思いもよらず初めて映画化
されたら高ぶるのは分かるし、特に海外のゲームファンの熱狂狂騒ぶりも分かる事は分かる。
皮肉でなくて必ずしも良い作品でなくても人を幸せにすることが度々あると改めて思う。
ロングスカートで暴力を振るう主人公の姉が特に良かった。
あんまりクラフトしないし特に本筋に関係ない話もあるなど盛り沢山。だいぶ昔のキャラゲーとか映像化作品を思い出す。特別な傑作とかでは無いと思うけど、好きなものが思いもよらず初めて映画化
されたら高ぶるのは分かるし、特に海外のゲームファンの熱狂狂騒ぶりも分かる事は分かる。
皮肉でなくて必ずしも良い作品でなくても人を幸せにすることが度々あると改めて思う。
ロングスカートで暴力を振るう主人公の姉が特に良かった。
April 25, 2025 at 10:18 AM
『マインクラフト/ザ・ムービー』観た。ワーナーの美点(大味)とアメリカの美点(大ざっぱ)が合わさり、キャラとキャストの魅力もあいまって凄いザ・アメリカ映画。
あんまりクラフトしないし特に本筋に関係ない話もあるなど盛り沢山。だいぶ昔のキャラゲーとか映像化作品を思い出す。特別な傑作とかでは無いと思うけど、好きなものが思いもよらず初めて映画化
されたら高ぶるのは分かるし、特に海外のゲームファンの熱狂狂騒ぶりも分かる事は分かる。
皮肉でなくて必ずしも良い作品でなくても人を幸せにすることが度々あると改めて思う。
ロングスカートで暴力を振るう主人公の姉が特に良かった。
あんまりクラフトしないし特に本筋に関係ない話もあるなど盛り沢山。だいぶ昔のキャラゲーとか映像化作品を思い出す。特別な傑作とかでは無いと思うけど、好きなものが思いもよらず初めて映画化
されたら高ぶるのは分かるし、特に海外のゲームファンの熱狂狂騒ぶりも分かる事は分かる。
皮肉でなくて必ずしも良い作品でなくても人を幸せにすることが度々あると改めて思う。
ロングスカートで暴力を振るう主人公の姉が特に良かった。
「クリエイターの自由にやってもらいました」という言い方で、世間の感覚や一般的な倫理観とズレたものを出してしまい監督や脚本家が批判される、という流れを幾度も幾度も見てきているので、アニメーターなり演出家なりはワンカットワンシーン、一作品を成立させることよくすることに思う存分専念してほしくて、世の中との擦り合せをするのは、やはり社会人経験が相対的に広い、制作の外の人に一端を担ってほしいと常日頃から思っている。クリエイティブに限らず現場はどうしたって虫の目に近くなるので。
March 20, 2025 at 3:00 PM
「クリエイターの自由にやってもらいました」という言い方で、世間の感覚や一般的な倫理観とズレたものを出してしまい監督や脚本家が批判される、という流れを幾度も幾度も見てきているので、アニメーターなり演出家なりはワンカットワンシーン、一作品を成立させることよくすることに思う存分専念してほしくて、世の中との擦り合せをするのは、やはり社会人経験が相対的に広い、制作の外の人に一端を担ってほしいと常日頃から思っている。クリエイティブに限らず現場はどうしたって虫の目に近くなるので。
『映画おしりたんていスター・アンド・ムーン』観た。
2回も歌う子安武人、悪の大塚芳忠、パワー系小山力也、とめどなく出てくる新キャラ、セットで出てきて決めセリフまで言う本名陽子&ゆかな、推理時間よりバトルのほうが長く、シリーズで一番アホかつ最も力技で多分ボーボボにも一番近い。
2回も歌う子安武人、悪の大塚芳忠、パワー系小山力也、とめどなく出てくる新キャラ、セットで出てきて決めセリフまで言う本名陽子&ゆかな、推理時間よりバトルのほうが長く、シリーズで一番アホかつ最も力技で多分ボーボボにも一番近い。
March 20, 2025 at 10:13 AM
『映画おしりたんていスター・アンド・ムーン』観た。
2回も歌う子安武人、悪の大塚芳忠、パワー系小山力也、とめどなく出てくる新キャラ、セットで出てきて決めセリフまで言う本名陽子&ゆかな、推理時間よりバトルのほうが長く、シリーズで一番アホかつ最も力技で多分ボーボボにも一番近い。
2回も歌う子安武人、悪の大塚芳忠、パワー系小山力也、とめどなく出てくる新キャラ、セットで出てきて決めセリフまで言う本名陽子&ゆかな、推理時間よりバトルのほうが長く、シリーズで一番アホかつ最も力技で多分ボーボボにも一番近い。
『劇場版モノノ怪 第二章 火鼠』観た。いやホントに良かった。
ドラマの見せ方の良さ、芝居の良さ、より自由で華麗な美術、良かった。
続き物だが、前作が重めだったので一種ホームドラマのようになっていたのは少し意外だが楽しかった。
芝居は主演の日笠陽子戸松遥をはじめ脇役も濃くて良かった(ふと気づくとプリティー関係者に囲まれている…音響監督長崎行男)。
回想の重ね方は特に特に良かった。
ドラマの見せ方の良さ、芝居の良さ、より自由で華麗な美術、良かった。
続き物だが、前作が重めだったので一種ホームドラマのようになっていたのは少し意外だが楽しかった。
芝居は主演の日笠陽子戸松遥をはじめ脇役も濃くて良かった(ふと気づくとプリティー関係者に囲まれている…音響監督長崎行男)。
回想の重ね方は特に特に良かった。
March 14, 2025 at 10:32 AM
『劇場版モノノ怪 第二章 火鼠』観た。いやホントに良かった。
ドラマの見せ方の良さ、芝居の良さ、より自由で華麗な美術、良かった。
続き物だが、前作が重めだったので一種ホームドラマのようになっていたのは少し意外だが楽しかった。
芝居は主演の日笠陽子戸松遥をはじめ脇役も濃くて良かった(ふと気づくとプリティー関係者に囲まれている…音響監督長崎行男)。
回想の重ね方は特に特に良かった。
ドラマの見せ方の良さ、芝居の良さ、より自由で華麗な美術、良かった。
続き物だが、前作が重めだったので一種ホームドラマのようになっていたのは少し意外だが楽しかった。
芝居は主演の日笠陽子戸松遥をはじめ脇役も濃くて良かった(ふと気づくとプリティー関係者に囲まれている…音響監督長崎行男)。
回想の重ね方は特に特に良かった。
『ドマーニ!愛のことづて』(「まだ明日がある」)観た。クラシックシネマ、時代劇かと思ったらそこを洒落た語り方で逸脱する。楽しくないことも多いがことさらに陰鬱でなく、テンポ良く進む。
最後何が起こるか知らずに見たが、その語り口、言葉を使わずに伝える、やはり正しく「映画」だった。
最後何が起こるか知らずに見たが、その語り口、言葉を使わずに伝える、やはり正しく「映画」だった。
March 14, 2025 at 10:30 AM
『ドマーニ!愛のことづて』(「まだ明日がある」)観た。クラシックシネマ、時代劇かと思ったらそこを洒落た語り方で逸脱する。楽しくないことも多いがことさらに陰鬱でなく、テンポ良く進む。
最後何が起こるか知らずに見たが、その語り口、言葉を使わずに伝える、やはり正しく「映画」だった。
最後何が起こるか知らずに見たが、その語り口、言葉を使わずに伝える、やはり正しく「映画」だった。
西尾大介『あめだま』観た。いや凄い良かった。
20分の短編ながらメリハリ緩急が商業アニメの良いところから作られていて、この種の作品としては極めて見易く、クレイアニメ風の3DCGは温かい。
止め絵3枚の連続で話を進めるところとか、紛れもなく東映アニメーションの魂。
見て損なし受賞当然。
20分の短編ながらメリハリ緩急が商業アニメの良いところから作られていて、この種の作品としては極めて見易く、クレイアニメ風の3DCGは温かい。
止め絵3枚の連続で話を進めるところとか、紛れもなく東映アニメーションの魂。
見て損なし受賞当然。
February 28, 2025 at 10:16 AM
西尾大介『あめだま』観た。いや凄い良かった。
20分の短編ながらメリハリ緩急が商業アニメの良いところから作られていて、この種の作品としては極めて見易く、クレイアニメ風の3DCGは温かい。
止め絵3枚の連続で話を進めるところとか、紛れもなく東映アニメーションの魂。
見て損なし受賞当然。
20分の短編ながらメリハリ緩急が商業アニメの良いところから作られていて、この種の作品としては極めて見易く、クレイアニメ風の3DCGは温かい。
止め絵3枚の連続で話を進めるところとか、紛れもなく東映アニメーションの魂。
見て損なし受賞当然。
沖田修一監督「おーい!どんちゃん」観た。素晴らしかった。いかにも自主制作ぽく始まるのだけど、幼な子のどんちゃんがいる風景と沖田作品らしい軽妙な場面が続くうちにじわじわと親しみを増していき、ふと振り返ると「映画」になっていることに気づく。
沖田修一が好きで観ないという選択肢は無い。話だけ聞くと「6才のボクが、大人になるまで。」だけど感触は大分違っていて、撮影に長いことかかった映画に帯同していたような気分。
沖田作品らしいやりとりの中に、芝居をしてるわけではない幼子が遠慮なくどーんといたり、無言で大人の芝居を眺めているせいでシーンの尺も長くなっていく感じが、言いようもなく豊かで幸せな時間だった。
沖田修一が好きで観ないという選択肢は無い。話だけ聞くと「6才のボクが、大人になるまで。」だけど感触は大分違っていて、撮影に長いことかかった映画に帯同していたような気分。
沖田作品らしいやりとりの中に、芝居をしてるわけではない幼子が遠慮なくどーんといたり、無言で大人の芝居を眺めているせいでシーンの尺も長くなっていく感じが、言いようもなく豊かで幸せな時間だった。
February 21, 2025 at 11:33 PM
沖田修一監督「おーい!どんちゃん」観た。素晴らしかった。いかにも自主制作ぽく始まるのだけど、幼な子のどんちゃんがいる風景と沖田作品らしい軽妙な場面が続くうちにじわじわと親しみを増していき、ふと振り返ると「映画」になっていることに気づく。
沖田修一が好きで観ないという選択肢は無い。話だけ聞くと「6才のボクが、大人になるまで。」だけど感触は大分違っていて、撮影に長いことかかった映画に帯同していたような気分。
沖田作品らしいやりとりの中に、芝居をしてるわけではない幼子が遠慮なくどーんといたり、無言で大人の芝居を眺めているせいでシーンの尺も長くなっていく感じが、言いようもなく豊かで幸せな時間だった。
沖田修一が好きで観ないという選択肢は無い。話だけ聞くと「6才のボクが、大人になるまで。」だけど感触は大分違っていて、撮影に長いことかかった映画に帯同していたような気分。
沖田作品らしいやりとりの中に、芝居をしてるわけではない幼子が遠慮なくどーんといたり、無言で大人の芝居を眺めているせいでシーンの尺も長くなっていく感じが、言いようもなく豊かで幸せな時間だった。
東京サンシャインボーイズ「蒙古が襲来」観た。
やっぱり舞台の外では生きられない要素が三谷幸喜には多いよなと感慨深く実感。
観た直後は筒井康隆を感じたが、時間が経つとやっぱりみなもと太郎だなとしみじみ。
同時にトッピング前のベーシックなパフェだなと確信。後の方の公演でもう一度見たかった。
みなもと太郎といっても「風雲児たち幕末編」ではなくもっと昔の「冗談新選組」や「レ・ミゼラブル」のようなおふざけが過ぎて本筋が進みづらいような感じで、同時にメンバーを慈しむような冗長さが前半にあった。
やっぱり舞台の外では生きられない要素が三谷幸喜には多いよなと感慨深く実感。
観た直後は筒井康隆を感じたが、時間が経つとやっぱりみなもと太郎だなとしみじみ。
同時にトッピング前のベーシックなパフェだなと確信。後の方の公演でもう一度見たかった。
みなもと太郎といっても「風雲児たち幕末編」ではなくもっと昔の「冗談新選組」や「レ・ミゼラブル」のようなおふざけが過ぎて本筋が進みづらいような感じで、同時にメンバーを慈しむような冗長さが前半にあった。
February 12, 2025 at 1:31 PM
東京サンシャインボーイズ「蒙古が襲来」観た。
やっぱり舞台の外では生きられない要素が三谷幸喜には多いよなと感慨深く実感。
観た直後は筒井康隆を感じたが、時間が経つとやっぱりみなもと太郎だなとしみじみ。
同時にトッピング前のベーシックなパフェだなと確信。後の方の公演でもう一度見たかった。
みなもと太郎といっても「風雲児たち幕末編」ではなくもっと昔の「冗談新選組」や「レ・ミゼラブル」のようなおふざけが過ぎて本筋が進みづらいような感じで、同時にメンバーを慈しむような冗長さが前半にあった。
やっぱり舞台の外では生きられない要素が三谷幸喜には多いよなと感慨深く実感。
観た直後は筒井康隆を感じたが、時間が経つとやっぱりみなもと太郎だなとしみじみ。
同時にトッピング前のベーシックなパフェだなと確信。後の方の公演でもう一度見たかった。
みなもと太郎といっても「風雲児たち幕末編」ではなくもっと昔の「冗談新選組」や「レ・ミゼラブル」のようなおふざけが過ぎて本筋が進みづらいような感じで、同時にメンバーを慈しむような冗長さが前半にあった。
改めてファーストガンダムTVシリーズ版を見返すと劇伴の付け方が今日風と違うというか生理が狂う感覚。よくある感情の先取りとは違って、「進路変更、GO!」みたいな感じ。劇場版はそうではないし、Zは鈍重な劇伴に圧迫され続けるのでそういう感じもない。
January 28, 2025 at 11:07 PM
改めてファーストガンダムTVシリーズ版を見返すと劇伴の付け方が今日風と違うというか生理が狂う感覚。よくある感情の先取りとは違って、「進路変更、GO!」みたいな感じ。劇場版はそうではないし、Zは鈍重な劇伴に圧迫され続けるのでそういう感じもない。
GQuuuuuuXで改めてファースト観る方がいっぱいいるのはいいことだ。
ただ、今見ると当時のドラマと通じるところが感知されずに、「これは(最近)見たことない表現でオリジナルだ」となるのは避けがたいけども、誤解が生じてほしくない。ガンダムとガンダム世界については研究が深まっていても、その周辺についてはそうまとまってないと思うので、そういう各時代の「空気」も年ごとに総覧する資料が必要なのか、それらはAI的にエニタイム確認できる世の中になるのか、わからない。
ところで、マチュが本物の海を見るのがひとつのクライマックスと考えた場合
マチュとニャアンが目覚めるとパツパツのスーツで海に流れ着いていて…
ただ、今見ると当時のドラマと通じるところが感知されずに、「これは(最近)見たことない表現でオリジナルだ」となるのは避けがたいけども、誤解が生じてほしくない。ガンダムとガンダム世界については研究が深まっていても、その周辺についてはそうまとまってないと思うので、そういう各時代の「空気」も年ごとに総覧する資料が必要なのか、それらはAI的にエニタイム確認できる世の中になるのか、わからない。
ところで、マチュが本物の海を見るのがひとつのクライマックスと考えた場合
マチュとニャアンが目覚めるとパツパツのスーツで海に流れ着いていて…
January 26, 2025 at 10:08 PM
GQuuuuuuXで改めてファースト観る方がいっぱいいるのはいいことだ。
ただ、今見ると当時のドラマと通じるところが感知されずに、「これは(最近)見たことない表現でオリジナルだ」となるのは避けがたいけども、誤解が生じてほしくない。ガンダムとガンダム世界については研究が深まっていても、その周辺についてはそうまとまってないと思うので、そういう各時代の「空気」も年ごとに総覧する資料が必要なのか、それらはAI的にエニタイム確認できる世の中になるのか、わからない。
ところで、マチュが本物の海を見るのがひとつのクライマックスと考えた場合
マチュとニャアンが目覚めるとパツパツのスーツで海に流れ着いていて…
ただ、今見ると当時のドラマと通じるところが感知されずに、「これは(最近)見たことない表現でオリジナルだ」となるのは避けがたいけども、誤解が生じてほしくない。ガンダムとガンダム世界については研究が深まっていても、その周辺についてはそうまとまってないと思うので、そういう各時代の「空気」も年ごとに総覧する資料が必要なのか、それらはAI的にエニタイム確認できる世の中になるのか、わからない。
ところで、マチュが本物の海を見るのがひとつのクライマックスと考えた場合
マチュとニャアンが目覚めるとパツパツのスーツで海に流れ着いていて…