ずいの
banner
zuinon.bsky.social
ずいの
@zuinon.bsky.social
190 followers 39 following 71 posts
漫画『税金で買った本』原作、しばいぬ好き、熱烈な読書愛好家
Posts Media Videos Starter Packs
急に寒いのやめて〜
リメイクじゃないけど東京BABYLONのアニメのキャラデザがなんか淡いグラデーション多用した感じで絶妙によくない古さになってたのは、いや原作がカラートーンのビビットかっこいい絵でせっかくアニメで再現しやすいんだから肩幅はともかく色合いは似せろよぉ!と思っていたな…あれBANANA FISHの成功も影響してたんだろうけど現代設定にするのもなんでそんなことするんだよとも…
でもセーラームーンの旧アニメとリメイクアニメのキャラデザを並べると、色相はほぼ同じだけど新しい方なんか色うすくね?という印象なので、シンプルに近年のアニメは色が薄いのが流行ってるだけなのかもとも思いました
これ系のニューレトロイラスト好きで見るんですけど、肌をピンクしたり旧アニメセーラームーンの背景美術みたいな紫ピンク系の色合いで塗られたりが流行ってる印象で、そのレトロ色合いが少年誌系のアニメリメイクにも適応されてなんか薄くて紫っぽい印象になってるんじゃないかなと思っていました
架空のレトロ感で、実際の旧アニメや原作のカラー原稿の色合いを再現してるわけではないという面白いことになってるのかなと

pie.co.jp/book/i/5333/
ニューレトロ イラストレーション | PIE International
〝ニューレトロ〟な感性と輝きを放つ作家陣40名の憧憬的作品集
pie.co.jp
Reposted by ずいの
Xで何故最近のリメイクアニメは色が薄いのか?みたいな話をしたら大量に「昔と比べて今の撮影方法は…」とか「セルじゃなくてCGだから…」とかってリプライが大量につくの謎で「いや、らんまとか奇面組とかどう見ても主線の色が薄いじゃん!よく見ろよ!」と思ってて、「例えば奇面組の曲の編曲がナイトテンポだったり、明らかなヴェイパーウェイブとかローファイっぽいオシャレニュアンス入ってるよね」という話なんだけど、どうやら単純に「現代のアニメは色が薄い」という話だと思われてるっぽい。
なんか急に夏にもどった?暑くね?
石川啄木と谷崎潤一郎が同い年なのもアレッ?になりがち
石川くん20代で死んでるしザキタニはかなり長生きしてるので…
「岡本太郎が太宰治の二つ年下」という事実、「三島由紀夫と美輪明宏が顔見知り」と同じくらい感覚とズレがあってびっくりするな…文豪が若くして死んでるのがだいたいの原因な気がするが
Reposted by ずいの
岡本太郎って太宰治の2つ下なのか
「一次創作は伸びづらい」みたいな話題見るたびに、わ、わからない…二次創作ってマイナージャンルか人気ジャンルの微マイナーカップリングしかやったことないから…二次創作ってその作品鑑賞した人しか見れないけど一次創作の対象って「全て」だからそっちの方が理論上のびやすいのでは…?の気持ちになる
あと「伸び」を主な目的として二次創作するっての嫌だなと思うし…
駅から少し離れた書店に汗ばみながら歩いて、やっとたどり着いたら忽然と消えており先月閉店してて横転からの呆然
ウソだろ移転とかじゃないの!?あああ地元の本屋がまた減る〜!!!このまますべての本屋がサントムーンに集結しちゃうの〜〜!?
読んでくださってありがとうございます!
「本を読んで賢くなれ」みたいなこと言う漫画は偉そうでおこがましいので、もっと「図書館の本を破ったときセロハンテープを貼らない」などの有益情報を周知拡散していきたいと考えています。
ヤンマガがやってるよーな全年齢エロって米国のなんかの都合で急に激規制される印象あるので、ヤンマガ(概念)がネット漫画界の天下をとったあと突然厳格規制されて焼け野原となる、商店街滅ぼしイオンモールみたいな最悪なやつになったらウケる
ウケてる場合ではないが
Reposted by ずいの
みんなヤンマガみたいになる。
Reposted by ずいの
Xのアルゴリズムが変わって小~中規模でバズる漫画(商業連載含む)が減ったらどうなるかを考えたら、ネットの漫画のトレンドが変わると思います。僕の予想ではエロが増える。
横浜方面に行く用事があり、川崎にできたというおかげ庵をキメることに成功しました。
タッチパネル注文したらなんかぜんざいの餅の種類選択と勘違いして餅を追加していたらしく、運ばれたとき店員さんに「煮餅追加ですね」と身に覚えのない確認され仰天するも、即すべてを受け入れて「はい」と返事し、焼き餅と煮餅どちらもはいったデカ器ぜんざいを堪能し、ことなきを得ました。
店舗限定おにぎりと迷ったけどお雑炊にした…お雑炊うまい…
女子校が共学化する過渡期みたいな学校に通ってたことあるんだけど、そういう学校だと野球部とか本来花形の男子部活動の部員が3人くらいしかいないド黎明期なので、うっすら哀れまれており、結局権力ってそのコミュニティ内の雰囲気と人数によるもので、人少ないと野球部って野球部特有の「圧」出ないんだァ…と思っていたことがあります。
代わりに箏曲部と新体操部に「圧」があった印象
blueskyくんにはTwitterだったころの記憶がないようなふるまいをするけど我々には「今まで何があったか」の記憶がバッチリあるから、あどけない顔でちょうちょを追いかけるblueskyくんのようすを見守る中にも翳りがあるんだよね…いずれここも…人が増えれば…
最初は幼く純朴だったTwitterくんがいろいろできるようになったり人気になったりどんどん成長していった末、さまざまな人間の欲望、陰謀、憤怒、争いに引き裂かれ苦しみ病み、精神崩壊して幼児退行し、10数年前の純朴な暮らしに戻り慎ましくも幸福な暮らしをしている状態がblueskyくんだと思っているよ
なんでそんな『アルジャーノンに花束を』か『宝石の国』みたいなことになってしまったんだよ
Reposted by ずいの
ブルースカイのバズは行って数百リポストとかなので、だいたい10数年前のヒウィッヒヒーぐらいの規模ではないか。あれも確か200リツイートぐらいだったはず
雨降るって言ってたけどぜんぜん晴れてるジャーン!?と思って外出ようとすると雨降る💢💢😡予定の狂い…
左手のない猿、字面はホラーっぽいけど、実際の猿の目撃動画観てると、左手がない野生動物でしかないので、「実は左手のない個体複数が一匹と誤認されていて、なんらかの理由で猿の左手を複数切断する人間がいる」とかのほうが怖いな…人の悪意のほうが怖いから…いや野生動物もそれはそれでコワイけども