税金のお兄さん
banner
zeikin.bsky.social
税金のお兄さん
@zeikin.bsky.social
税理士です。
不動産と相続が得意です。
芸能関係も得意です。
不動産営業マンと保険営業マンが大事な仕事のパートナーです。税金関係でお困りの営業マンの方は是非お声がけください。
都内にいて北海道の農地売却のお仕事をお願いされるとは思ってもいませんでしたが蓋を開けると特別控除で税金0円。
申告期限まであと数日ですが安心しました。
March 9, 2024 at 1:45 PM
【来年に向けての反省】
情けで割引した顧客ほど資料収集が悪い
情けは人の為ならず
令和6年は料金で情けはかけません
February 23, 2024 at 1:31 PM
確定申告の無料相談で申告書の記入方法を質問されましたが丁重にお断りしました。
まず、前提として無料相談で申告書の記入方法は対応しておりません。
これは相談前に事前にアナウンスしております。
確定申告の代理申告は手数料をいただいてお引き受けしております。
また言葉使いで人を威圧するような方、お金を払ってる方が偉いと思ってる方もお断りしております。
私はそのような方よりスタッフが大切です。スタッフを守ります。
切り替えて確定申告ラストスパートです♪
February 21, 2024 at 3:39 PM
【確定申告で税務署にお願いしたいこと】
コンビニ払いで100万くらいまで納税できるようにしてほしい。
クライアントからの要望が多いです。
February 21, 2024 at 3:18 PM
空き家控除の確定申告25件完了しました。年内からお申し込みいただいたお客様が多数でしたが直前のご依頼もありました。中にはお声がけいただいたのが既に引き渡し後で解体要件を満たさず空き家適用不可の方もいらっしゃいました。相続絡みの譲渡の場合、不動産営業の方はお気を付けください。また身近に相談できる税理士がいない場合は気軽にご相談下さい。
February 19, 2024 at 3:03 PM
子なし配偶者ありの場合、遺言書は必ず書きましょう。
パートナーに全額財産を残したいあなたの気持ちを叶えられず、ご兄弟などにも相続権が発生するかも。
大切な家族を守るためには遺言書が必要です。
February 19, 2024 at 2:55 PM
【ローン控除の確定申告を忘れてたあなたへ】ローン控除などでお金を返してもらう還付申告は対象年の翌年から5年間認められます。つまり去年の分を今から返してもらうことも可能です。
February 15, 2024 at 4:06 PM
青色申告の確定申告は税理士つけずに自分でやるなら手間を考えると10万円控除がおすすめです。
February 15, 2024 at 1:42 PM
芸能人、インフルエンサー、スポーツ選手などの有名人は自分で確定申告せず信頼できる税理士に確定申告を任せるべき。
何かの手違いで脱税のイメージがついてしまうのは本当に勿体無い。餅は餅屋に任せましょう。
February 15, 2024 at 6:56 AM
【確定申告を税理士に任せるなら】
譲渡所得の申告は不動産税務専門の税理士に任せた方が良い。
顧問料の安さに惹かれて街の税理士に任せたらそれは安かろう悪かろう。
もちろん街の税理士にも素晴らしい方はいるがそうではない方もいる現実を知ってほしい。
多額の税金を納めるからこそ、その道のプロに任せるべき。
頼る税理士によっては納める税金が大きくかわる世界。
税理士報酬は保険料です。
February 14, 2024 at 12:04 PM
【確定申告で損しない方法】
医療費控除は一緒に住んでいる家族分まとめてok
February 7, 2024 at 1:45 PM
【リフォーム済み中古マンションの土地と建物の取得価額の区分〜固定資産税評価額にリフォーム代が反映されていない場合〜】
建物=リフォーム代+(取得価額△リフォーム代)×建物評価額/(建物評価額+土地評価額)
土地=取得価額△上記建物金額
February 7, 2024 at 1:32 PM
【確定申告を終えて今年はやるぞと言って結局やっていないことが多い節税策】
1.小規模企業共済
2.iDeCo
3.ふるさと納税
4.青色申告の承認申請
February 7, 2024 at 1:12 PM
【社保削減のマイクロ法人に思うこと】
給料以上に引き出すと法人側で役員貸付金が計上されるけど出口戦略はどうするのでしょうか?個人事業は残す前提?法人もう一つ作る?誰か教えてください。
February 7, 2024 at 1:04 PM
【妻を守るための遺言書】
子なし夫婦で夫死亡かつ遺言書なしの場合には相続権が夫親・夫兄妹にも発生します。全ての家族が良好な関係とは言えないでしょう。大切なパートナーを守るためにも遺言書は必ず必要です。
February 7, 2024 at 12:53 PM
【相続後の不動産売却で得すること】
1.築古戸建てなら空き家の3000万控除で所得税・住民税がお得
2.相続税は現金で残すよりも不動産で残す方がお得
3.取得費加算で所得税・住民税がお得
知っていると得する知識は不動産営業・生保営業に繋がります✏️
February 7, 2024 at 12:47 PM
【確定申告が不安な方へ】
税理士に丸投げしてあなたの貴重な時間を買ってみては?
February 7, 2024 at 10:38 AM
【確定申告が不安な方へ】
国税庁の確定申告特集よりも本屋で1500円くらいで売ってる確定申告の本がわかりやすくておすすめです✏️
February 7, 2024 at 10:36 AM
【確定申告で得する方法】
不動産を売却した場合の税金計算は(売却金額△取得費△譲渡費用)×税率ですが購入時の契約書がない場合の取得費は売却金額の5%となり税金が高額となります。税理士に頼めば契約書がなくても当時の取得費を証明する方法があります✏️
February 7, 2024 at 10:28 AM
【確定申告でよくある失敗】
家購入で親から110万円を超えて贈与を受けた場合必ず贈与税の申告が必要です✏️
February 7, 2024 at 10:22 AM
【確定申告でよくある失敗】
住宅ローン控除を申告する際にふるさと納税の申告も忘れずに✏️
February 7, 2024 at 10:17 AM