Yu Nishimoto
@yuwestbook.bsky.social
26 followers 33 following 220 posts
Stand with Ukraine ちっこくにゃいニャー🐈
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
次にGDP連動ベーシック・インカムの提案。前年のGDP又は平均年収に比例したインカムが全国民に払われる。国内生産やGDP、他人の年収を上げると、自分に返って来る。国内の生産物を高く買う動機が、消費者に生まれる。他社、業界全体、社会全体、環境全体を良くする動機が、ビジネスや社会構成員全体に生まれる。
空が恋しい。
ふと気付くと、近所の空地や駐車場が無くなって、近くに空が開けている場所がない。

バスに乗って鴨川か桂川に行く?近くに屋上をオープンにしてる建物はあるだろか?

今年は妙に空が恋しい。
スマホの小さな画面で、世界中の最高級のネイチャーフォトを次々にシャッフルしながら、電線だらけの街並みの下を、今日も歩く。
何かしたいのに、何も出来ない
空が恋しい。
ふと気付くと、近所の空地や駐車場が無くなって、近くに空が開けている場所がないことに気付く。

バスに乗って鴨川か桂川に行く?近くに屋上をオープンにしてる建物はあるだろか?

今年は妙に空が恋しい。
スマホの小さな画面で、世界中の最高級のネイチャーフォトを次々にシャッフルしながら、電線だらけの街並みの下を、今日も歩く。
いつもの夕焼け。毎日見る夕焼け。
近くで空が開けている場所が、ここしかない😅
いつもの夕焼け。毎日見る夕焼け。
近くで空が開けている場所が、ここしかない😅
試したらどうなったか、また教えてください。
農系の知識で、収穫して月単位で放置すれば甘くなる(カボチャ・さつまいも)というのもありますが、流石に元々の甘みの無い品種は無理ですよね・・・

こういう話のとき、きっと日本の品種は、甘さも栽培し易さも、もの凄い改良されているんだろうなぁと思います。
思いつく中で、手軽で(甘くなくても)マッチしそうなのは、BBQ風に薄切りにして焼く、油多めで素揚げ風。同じく薄切りで肉野菜炒めの具にする。
ソースでもスープでも作る時に追加素材にする。よくトマトカボチャパスタとか作ります。カボチャは薄切りで入れて崩れるまで煮るだけです。薄切りにしたカボチャを冷凍しておいて、ちょい足し食材としてストックしてます。普段作る料理に追加する方向性で考える。
甘くないカボチャ、手間をかけるなら砂糖を足してお菓子とかパイとか、そっち方面になりますよね・・・
うーん🤔甘くないカボチャにはどうなんでしょう?やってみたら教えて下さい。
日本で流通してる中では、バターナッツカボチャという瓜っぽいカボチャが甘くないので、それの食べ方を検索すると、結果的に甘くないカボチャの食べ方になるかも。
逆にウクライナの人はどうやって食べてるのか知りたいです。
日本だと塩カボチャで食べますが、どうでしょう?塩と半分浸るくらいの水で、水分が飛ぶまで加熱します。砂糖醤油を使わないカボチャの煮物みたいな作り方。
お肉等と一緒に焼いて、肉から出る油を纏わせたり。
何かのソースにコクとトロミを足す使い方。クリーム系でもトマト系でも塩系でもよく合います。
かつての日本もそうでしたが、著作権意識が緩くて、ゆえに自由にやれる文化を羨ましく感じることもあったりします。ネットで拾った画像をコラージュしたりとか、その程度の自由さですが。
派生話題で、すいません。
よく考えてみたら、フレームレスという流行自体が、スマホの回転率を高めて売上を高める手段なのかも。流行にしては長過ぎるもの。
フレームレスのスマホを大変な技術力を注いで苦労して作って、画面割れのまま使い続け、落下防止のゴム縁カバーを付ける。そんなことの繰り返しの僕らの暮らし。
仕事できる体調に戻って来た。職歴が切れてしまったので、どうやって仕事をゲットしたらよいのか、途方に暮れている。
本当に問題だなァ。どうなっちゃうんだろ。そもそも、誰が本気で考えてるんですかね、こういうこと。何処で議論してるんですか、という疑問。
Reposted by Yu Nishimoto
President Zelenskyy doesn’t take days off, and he has a good reason for it — to dedicate all his free time to Ukrainians who are fighting, working, and volunteering.

“I think it’s really important to feel that your President is right there with you.”
現代ウクライナ短編集を読んだ。カテリーナ・モートリチの「天空の神秘の彼方に」が心に残った。
体調を崩しています。約束のことも出来ず、すみません。
ハラリ氏は今、トランプ大統領が課している関税措置について、戦争につながりうる危険な行動だと指摘します。
「1920年代と1930年代には1929年の世界的な金融危機と大恐慌への対応として貿易戦争が起こり、国家間の関係が悪化し、最終的に第2次世界大戦につながりました。
・・・
しかし、それでも貿易戦争は国家間の関係を悪化させ、信頼を損ない、最終的には戦争につながる可能性があるという基本原則は変わりません」

www3.nhk.or.jp/news/html/20...
“トランプ時代”への警鐘 歴史家ハラリ氏が語る生き抜く術 | NHK | WEB特集
【NHK】自国第一主義を掲げ各国が「要塞化」する“トランプ時代”はどこに向かうのか。「サピエンス全史」の歴史家ハラリ氏に聞いた。
www3.nhk.or.jp
素晴らしい演奏発見!と思ったら、自分が8年前に「いいね」していた件。
Barbara Bonney; Ständchen; Richard Strauss
www.youtube.com/watch?v=NMwn...
Barbara Bonney; Ständchen; Richard Strauss
YouTube video by Robert Brooks
www.youtube.com
その調子で撃墜してたら、あっという間に枯渇しそうです。
Reposted by Yu Nishimoto
UNITED24 @u24.gov.ua · May 13
russia is targeting Ukrainian businesses, destroying warehouses, offices, shops, and factories. However, their owners are working hard to restore operations, invest in the country, and engage in charity.

We're proud to have some of them as our partners🧵
ウクライナ産のお米があるのですね!お米の炊き方のアドバイスを短粒米前提でするか、長粒米前提でするか、そんなレベルで迷ってました。コシヒカリが選べるくらいだから短粒米があると理解しました。ご回答有難うございました。
そして刺身と肝煮と登場しなかったメニューが大量に余る。一人で喰らう。さらに差し入れのホールケーキ(みんな味見程度しか食べなかった)の残りを一人で喰らう。今度は量を考え直そう。男子学生並の量を想定していた。また遊びに来てね。
写真続き。微妙に違うショット。