中野慧
banner
yutorination.bsky.social
中野慧
@yutorination.bsky.social
37 followers 26 following 620 posts
編集・ライター。著書『文化系のための野球入門 「野球部はクソ」を解剖する』(光文社新書)3月18日発売。https://amzn.to/41Io40D Blueskyはニュースクリッピングやトレーニングメモなどをしようと思います。
Posts Media Videos Starter Packs
NewJeansの件、韓国の司法のあり方の問題もあるんじゃないかと思うが、その点の解説が全然少ない。ハンギョレ新聞のこの記事が少し核心に迫っている気がするが。日本国憲法の感覚だと、契約より以前に表現の自由とか職業選択の自由が重視されるはずなので、なぜこうなってるのかいまいちピンとこない。

ADORに軍配を上げた裁判所…NewJeansはどうなるのか japan.hani.co.kr/arti/culture...
ADORに軍配を上げた裁判所…NewJeansはどうなるのか
NewJeans、長期間の空白による被害は不可避 HYBE・ADORにも実質的な利益はない
japan.hani.co.kr
クリーンな状態だと、最初は鬱が来て、そのあと狂気が来る。後者は、なんかすごい何かを破壊したくなったり、暴力的な衝動を感じたり。
これけっこう大事な視点な気がする。
自分はクリーンになりうるか?
クリーンな自分は創造的たりうるか?
とか、大袈裟にいえばそういうことなのかな。
個人・社会への害という意味では、
アルコール>ヘロイン>コカイン>煙草>アンフェタミン>大麻という順番(David Nutt,2010)で、おそらくOTC風邪薬はそのさらに下に来るという順番のはず。
なぜこの中だと一番危険なドラッグであるアルコールが合法なのか、タバコもまぁまぁ上なので、これから離脱するだけで相当クリーンということになりそう。
僕もリアム・ギャラガーやピート・ドハーティのようにクリーンになってみようかなということで、煙草をやめてみようかと思ってやってみてるが、かなりキツい。クリーンになったところでどうやって創造性確保するんか、そこの哲学的な理路が見えづらいのがなー。
"世襲=皇統による継承には、男性も女性も男系も女系も含まれる、というのが政府見解であり(内閣法制局執務資料『憲法関係答弁例集(2)』)学界の通説なので、むしろ世襲の障害になっている「男系男子」限定を解除することは憲法上の要請と言える。"

「ゆくゆくは愛子に天皇になってほしい」そう願う上皇陛下の心を無にした…悠仁さま誕生を利用した政府の罪 政府は見え透いたトリックで国民を錯覚させた (6ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) president.jp/articles/-/9...
「ゆくゆくは愛子に天皇になってほしい」そう願う上皇陛下の心を無にした…悠仁さま誕生を利用した政府の罪 政府は見え透いたトリックで国民を錯覚させた (6ページ目)
もう1つの提案も問題が多い。戦後の80年近くを民間人として暮らしてきた旧宮家系子孫の、親の代からすでに国民という男性“だけ”に、ほかの国民には禁止されている皇族との養子縁組を例外的・特権的に認め、新し…
president.jp
物書きのための体力トレメソッドを開発すべきなのだろうか……。
なんだろうな、とりあえずストレッチ・ヨガからだろうな。
あとは散歩→早歩き→ランニング。
自重トレは壁付き腕立てとか、斜め懸垂とか、あとは壁ブリッジ、三点倒立とか。椅子に座ってレッグレイズ。
応用編としては、公園の芝生で前転(ロール)、木登り、ブランコの柵を使ったバランス歩き、キャットウォーク。芝生で瞑想。
ランニングは、大きめの公園を使ったトレランとか、障害物通過訓練とかも入れたい。
あとは水泳、自転車。
今の演劇部って筋トレとかもやるんだ…!
うちの姉が演劇部やってたときは全然そんなイメージなくて発声練習ぐらいの感じだったと思うけど、これっていつからなんだろう?

演劇部は運動文化部ってはっきり分かんだね | 国士舘大学演劇部 劇団「Maple Studio」
ameblo.jp/kokushiengek...
『演劇部は運動文化部ってはっきり分かんだね』
演劇部では!毎週水曜日に!基礎トレーニングを!行なってます!演劇部における基礎トレーニングそれは。。。筋トレですはい。もちろん?発声トレーニングも?しますよ?…
ameblo.jp
日本人男性の問題を考えるときに当然、戦争の問題は出てくるんだけど、国際情勢や社会情勢などを考慮しないで思弁的に課題設定すると絶対変な方向に行くのだよな。
吉田裕の『日本軍兵士』で問題にされているのは明らかに兵士たちの「身体」なので、そこを無視していくら思弁しても仕方ないのにな、と思う。
あとは、戦前の日本人における一番の覇権的男性は昭和天皇なので、彼のパーソナリティとそれを構成したものとか、考えないといけないことが案外多い。
それと戦前日本女性のなかで「からゆきさん」「娘子軍」は一定のポジティブな意味合いがあったこととか、愛国婦人会の問題とかもある。
しかしいつも思うのだが、「暴力的」という言葉をネガティブな意味で使うのは、どうかなと思う。そういう使い方をしている時点で、哲学的な意味では信用がおけないな、と思ってしまう。
暴力は良くも悪くもない。マックス・ウェーバーの暴力論・国家論で示されたのはそういうものなのだが。
『男性解放批評序説』をパラパラと読んでいるが、なるほどフェミニズム一元論という考え方は面白い。直感的に、フェミニズムは哲学として捉えると、多元的なものではなく普遍的なもの、という気がする。なんでだろうな、人権と絡んでいるからかな。
めちゃめちゃクリティカルな記事。ブルーカラーシフトは日本でもかなり起こってる。
おそらく家計レベルではパッシブデザインの需要が高まってくる。平屋ないし低層マンション、団地リノベということ。
あとは再生可能エネルギー、特に洋上風力のメンテナンス技師が重要になる。ブルーカラーの中でも最も命の危険性が高く熟練が必要で、現代の稼げる漁師。
僕は何をやろうかなー。ブルーカラー労働の手前で迷ってるが、今の本がひと段落ついたら、ベビーステップでやってきたい。

AI席巻のアメリカ、ブルーカラーを選ぶ若者たち 電気料金2倍が現実に - 日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGXZ...
AI席巻のアメリカ、ブルーカラーを選ぶ若者たち 電気料金2倍が現実に - 日本経済新聞
【この記事のポイント】・「AIによる雇用喪失の初期段階」との見方・データセンター建設が奪う他業種の労働力・吸収される電力、家庭電気料金は月1万円増へ人工知能(AI)と生きる日常はもはや未来の絵物語ではない。AIが知的労働を担うことで大卒の就職難が深刻になり、電力の大量消費はデータセンターに近い地域の電気料金を急速に押し上げている。見えてきたのは、AIは高成長をもたらすが雇用などの恩恵には偏りがあ
www.nikkei.com
これ悪口みたいで申し訳ないし、僕もこういう女性のエンパワーメントを意図した作品を見ることはふつうにあるけど、「そのへんの普通の男性と違って女性的で繊細な感性を持ってて勉強熱心な俺」みたいな“差異化しようとしたくなってしまう自意識“に対しては自覚的であるべきだと思うんだけどなぁ。まあ誰からも指摘されないからそれが暴走しちゃうのではとも思うけど。その自意識がダダ漏れになってると美学的にちょっとな…と「僕は」思ってしまう。

9割女性客の中で映画『女性の休日』を見て35歳男性が抱いた「不適切な感情」とその理由(丸尾 宗一郎) | FRaU
gendai.media/articles/-/1...
9割女性客の中で映画『女性の休日』を見て35歳男性が抱いた「不適切な感情」とその理由
10月25日に日本で公開となった映画『女性の休日』。本作は、アイスランドで1975年に起きた女性による一斉ストライキ(「女性の休日(Woman's Day Off)」と呼ばれる)を描いたアメリカ人監督によるドキュメンタリー映画である。日本での公開に先立って本作の試写会がおこなわれた。試写会で本作を見たある男性編集者(35歳・妻子あり)は、やや不適切な感想をもったという。その「不適切な感情」がもつ意...
gendai.media
タワマン=東アジアのカルチャー説は今のところ僕のオリジナルっぽい。要するに文化大革命で過去の思想を一掃して、そのあと80年代から改革開放政策で資本主義一辺倒になった結果、古代中国の知識人が激怒するような住環境が生まれ、それが韓国や日本に波及していったという見立て。
つまり江東区のタワマンは文化大革命の産物だ、という。
へーって思うけど、なんか暗い。暗い話って、「どうでもいいな」と思ってしまう。暗い話を暗いままにするって何の価値転倒もない、つまり批評性や創造性がない、現状分析としては精緻でも面白さがないってことだから。
ブルシットジョブにそこまでこだわるのもどうかと思うし、社会構成主義の感覚がないのもヤバい。要するにカウンセリングの感覚や身体性の欠如への自覚がこういう”NewsPicks的”な思考法にはないってことなのかなと。

「お客様化」する若手社員と、感情ケアに疲弊するミドルマネジャー。井上慎平氏が指摘する「上司の役割」の問題点 - 1on1総研
kakeai.co.jp/media/articl...
「お客様化」する若手社員と、感情ケアに疲弊するミドルマネジャー。井上慎平氏が指摘する「上司の役割」の問題点 - 1on1総研
kakeai.co.jp
タワマンは機械力で移動や空調などを何とかしようとするので、電気代がかかりすぎるし防災にも弱い。電気代が高騰して災害リスクも高まる今、タワマンは見直さないとダメなんじゃないかと素朴に思うけど。
あとタワマンは東アジアのカルチャーで、でも韓国や中国という風水や陰陽の本場がむしろ伝統を打ち捨ててるのが何だかなぁ…と思う。昔だったら頑強に抵抗してたはず。