大原 雄介/Yusuke Ohara
banner
yusukeohara.bsky.social
大原 雄介/Yusuke Ohara
@yusukeohara.bsky.social
週刊連載
ascii.jp/elem/000/004...
Hot Chipsはちょっとお休みしてAMDのRoadmap Update。今週はCPU。来週はInstinctの話をします。
Zen 6+Zen 6c、そしてZen 7へ! EPYCは256コアへ向かう AMD CPUロードマップ (1/2)
久しぶりにAMDのロードマップを紹介しよう。AMDは、11月11日にFinancial Analyst Day 2025を開催した。ここでいろいろロードマップなどが公開されたので、CPU周りをまとめて説明する。
ascii.jp
November 17, 2025 at 3:42 PM
週刊連載
ascii.jp/elem/000/004...
もう少しPower Efficiency上がっても良さそうな気がするんですがねぇ。
d-MatrixのAIプロセッサーCorsairはNVIDIA GB200に匹敵する性能を600Wの消費電力で実現 (1/3)
Hot Chips 2025で発表があったプロセッサーで今回取り上げるのはd-Matrix社のCorsairである。これはCIM(Compute In-Memory)方式を利用したAI推論向けである。
ascii.jp
November 10, 2025 at 6:34 AM
あと記事ではないのですが
info.nikkeibp.co.jp/nxt/campaign...
11月13日(木)の14:00~15:00(講演)と16:00~17:00(対談)に講師をします。残念ながらもう新規の申し込みは出来ないと思いますが。
半導体チップレット 最新動向・勉強会│日経BP
日経BP 予測・分析レポート Live Updates「半導体チップレット」研究開発&ビジネスの最前線を学ぶ
info.nikkeibp.co.jp
November 7, 2025 at 11:10 AM
単発記事
news.mynavi.jp/techplus/art...
全部3rd Partyに丸投げするメーカーも少なくないのだけど、ADIはFlexLogicのeFPGAとか自社のSHARC DSPまで全部カバーすべく、自社でIDEの提供を始めましたよという話。なのだけど、例えば車載向けのISO26262の対応が欲しいとか産業向けにIEC 61508のサポートが欲しいとかなった場合、どうするのだろう?
ADI、MCU開発環境の最新版となる「CodeFusion Studio 2.0」を発表
米Analog Devices(ADI)は11月3日、同社のMCU向け開発環境である「CodeFusion Studio」を「2.0」へとVersion upした事をアナウンスした。これに関して事前説明会の内容を基にご紹介したい。
news.mynavi.jp
November 4, 2025 at 4:57 AM
月刊連載
internet.watch.impress.co.jp/docs/column/...
Silicon Photonicsはまだ色々あるのですが、ちょっと一旦ここで終了。またそのうちUpdateを書くかもしれませんが。
Silicon Opticsの現状(8)光電融合のもう1つのキープレイヤー、TSMCに対抗するGlobalFoundriesの「Fotonix」【ネット新技術】
今年4月から、「Silicon Opticsの現状」シリーズとして、さまざまな企業がSilicon Opticsに向けて技術あるいはソリューションを提供すべく開発を続けていることを紹介してきた。
internet.watch.impress.co.jp
November 3, 2025 at 10:12 PM
週刊連載
ascii.jp/elem/000/004...
そもそもE2100の出荷が2024年Q1と結構遅いのが気になるところ。NEXがスピンアウトする前に出荷されるんだろうか?
消えたTofinoの残響 Intel IPU E2200がつなぐイーサネットの未来 (1/3)
前回までのHot Chips 2025レポートは、純粋なCPUを紹介してきたが、今回からいろいろ変化球的なものを取り上げていく。まずはインテルのIPU 「E2200」である。
ascii.jp
November 3, 2025 at 3:09 AM
週刊連載
ascii.jp/elem/000/004...
これでHotChipsの目立ったCPUはほぼ終わり。来週からは変なモノシリーズになる予定
国産プロセッサーのPEZY-SC4sが消費電力わずか212Wで高効率99.2%を記録! 次世代省電力チップの決定版に王手 (1/3)
国内のプロセッサーメーカーPEZY ComputerがPEZY-SC4sを発表した。最新のMIMDメニーコアプロセッサーがどういったものか、資料を元に解説していこう。
ascii.jp
October 28, 2025 at 12:03 AM
連載記事
ascii.jp/elem/000/004...
こうしてみると、ものすごい隅っこでFoveros 3Dで接続している気がしてきた
Eコア288基の次世代Xeon「Clearwater Forest」に見る効率設計の極意 インテル CPUロードマップ (1/3)
インテルはHot Chips 2025で講演を行なった。10月にはIntel Tech Tour.us 2025を開催しており、ここでもClearwater Forestの詳細が公開されているそこで、両方の情報をまとめる形で解説していこう。
ascii.jp
October 20, 2025 at 5:20 AM
月刊連載
eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/...
基本「先月のネタ」を扱う連載なので、ややタイミングがずれているのはご容赦を
Intel「迷走の構図」 NVIDIAとの協業にも浮かぶ疑問符
Intelの周辺が相変わらず騒がしい。エース級の人材の流出から、「Raptor Lake」プロセッサの値上げ、いろいろと疑問が浮かぶNVIDIAとの協業発表など、2025年9月だけでも注目すべき発表や動きがあった。
eetimes.itmedia.co.jp
October 16, 2025 at 3:23 AM