メモ
メモ
@yumaonodera.bsky.social
6 followers 0 following 1.1K posts
Posts Media Videos Starter Packs
企業がわざわざ新卒雇う理由ってぶっちゃけ「おじさんが若くてフレッシュな子に囲まれて気持ちよく働きたいから」というのが本音だと思う。
おじさんが若い子相手に自語りして気持ちよくなるための接客要員。
だから新卒に素直さとか気配りみたいな実務とは直接関係しない能力を求める。というか新卒が出せる価値ってそれしかない。
自分は新卒の頃は素直さや気配りなど皆無の生意気な小僧だったから今となっては申し訳なく思うが。
最近は飲食店で働くアルバイトの子とか子供にしかみえなくて自分って老けたなぁと。
飲み会とかも好きじゃないからおじさんの自語りとかも聞く機会がなくて若さを実感する瞬間に乏しいというのもある。
仏教学びが深いな。濃い。非常に濃い。
コーヒーとパイと仏教
1. 一つの会社で2年以上働いた経験
2. 正社員で3年以上働いた経験
3. 専門的なスキルを活かして5年以上働いた経験

この3つの条件を満たせば、収入とキャリアは安定する。
他人に意見を求めるのをやめよう。
他人に助言を請うのをやめよう。
他人の評価を気にするのをやめよう。

自分の人生に本当に必要なものは、自分自身が一番よくわかってる。
人から勧められたことで実際に人生の役に立ったことは今まで一つもない。
よく考えたら当然だ。
本当に自分の人生の役に立つことであればもう既に自分から取り組んでいるはずだから。
「今すぐ楽になりたい」という理由で何かの団体に入ることはおすすめできない。
「楽」というのは、釈迦がそうしたように長いあいだ自らの心と向き合い、痛みや苦しみの本質を理解して得られる体感だから。
内省した方がいい。
宗教で大事なのは原典をよく読んで理解し人生をより良く生きるための手がかりを得ることであって、宗教団体に入って活動したりその団体の偉い人の説法を聴いたりすることは本質じゃないのよね。
日本の国民負担率は46.2%なんだけど、これを25%まで減らそう。
国の役割を国防、外交、治安維持、教育の4つに限定して、健康保険や介護保険、雇用保険などの社会保障は民間に委ねて任意加入にすれば実現できる。
国保、毎月9万はさすがに高すぎる。
これが海外移住する動機の一つ。
現役世代をいじめる社会制度に反対するには海外移住しかない。
「怒り」とは「不満」から生じる感情である。
「不満」とは「期待」から生じる感情である。

自分の意に沿う考えや行動を他者に期待するから、それが叶わなかった時に不満と怒りが生じるのである。
自分と他人は違う存在なのだとはなから割り切って生きれば、怒りなど生まれようもないのである。
男性も女性も「仕事をして家事をする」というライフスタイルを総称して"男女平等"と表現するのはちょっと実態とズレてる気がするんだよな。

昔は、男性は外で稼いで女性は家事をしていた。
どちらも大事な"仕事"である。
それぞれが得意な分野で活躍するように分業していたから"男女分業"というライフスタイルと表現してもいい。

今は男女分業だった垣根が取り払われて、"男女同業"になった。
このライフスタイルの移り変わりは、平等かどうかという議論とはちょっとズレてる感じがしてる。
戦争の準備ができていない国同士は戦争しない。
準備が不十分なまま戦争に突入しては大きな被害を被るから。

戦争の準備ができている国同士も戦争しない。
なぜなら互いに大きな損害を被ることが分かっているから。

戦争は準備ができている国とできていない国同士で起こる。
準備ができている国は少ない代償で多くの成果を得られるから。

戦争というのは、いつもパワーバランスが崩れた時に起こる。
部屋寒いなと思ってたら昨日の寝るときからずっと冷房ついてた。よく耐えたな
菌やウイルスと同じで、フィルターバブルにも耐性がある者とない者が存在すると思う。
アルゴリズムによる扇動に耐性を持たない者同士が"感染"させあって無知で過激な人間になっていく。
これは未だ人類が経験していなかった新しい脅威だ。
どんだけ政治的に中立でも意識してないとどんどんフィルターバブルに引き込まれる。偏った情報を世間一般の意見と思い込むようになる。
これは恐ろしいね。
政府公式発表のYouTube動画を見るだけで、ネトウヨの高市絶賛動画が大量にレコメンドされるのは勘弁してほしい。やはりAIは不完全。
「憲政史上初の女性総理」に勝手に期待して勝手に落ち込む人にならないようにしよう。
政治の思惑に振り回されて一喜一憂するのをやめよう。
政治から自立して本物の自由を手に入れよう。
私たちはサルじゃない。学習しよう。
HP、MP、勇者、魔王、宝箱、魔法、
エルフ、ドワーフみたいなファンタジー用語は知っておくと抽象的な概念の理解に役立つ。

例えば、「人間は何かを選択をするごとに集中力が減る」みたいな話をするとき、集中力と聞いてもこれらは現実に数値化できるものではないからいまいちピンときにくい。
そこで集中力はMPのように限りがあるみたいな話をすると理解しやすくなる。
政治に関して言えば、右でも左でも男でも女でも良いんですけど、「老」か「若」だったら「若」に寄せてもらいたい。
政治の世代交代が肝心。
あとテレビのコメンテーターもいい加減世代交代した方がいいと思う。もうテレビ見てないけど。
進化の不都合な現実。
女は建前上は女の代わりになる男を求める。家事・育児をこなし、女性に親身に寄り添う優しい男。
ただ実際に気を惹かれるのは、女の代わりとは別の、雄らしい性的魅力と逞しさを備えた男なのだ。
そういう男は多少身勝手でも異性からモテる。
左のマスコミ、右のネトウヨで綱引きする日本の政治。
庶民は無関心で投票より投資。
成功する上で精神論は大事だけど、文字通り"論"にもなっていない個人の考え方なんぞは精神論ですらないからそこの区別は重要。
民主党時代の「コンクリートから人へ」は間違った思想と言われがちだけど、俯瞰的にみればそれほど筋の悪いスローガンでもないんだよな。

ただ問題なのは、人から投資効果を回収するにはコンクリートと比べて何倍も時間がかかるということ。
日本人は元来保守的な民族性。
長期的な未来を見据えて人の可能性に賭けて投資するよりも、コンクリートに投資して短期的な利益を得る方が確実で安心と考える。

だから民主党の掲げたスローガンは保守的な日本人の国民性とはマッチしなかった。