ゆきゃすいまる
banner
yukyasuimaru.bsky.social
ゆきゃすいまる
@yukyasuimaru.bsky.social
150 followers 120 following 110 posts
ゲーム大好き@YUKYASUIMARU(Twitter/X)の避難用アカウント。せっかくなので、オススメのゲームをつぶやいていきます。
Posts Media Videos Starter Packs
81本目の作品は月姫リメイク(Switch,PS4)天才奈須きのこが描く長編伝奇ビジュアルノベル。ともかくプレイすれば氏の描く作品、世界観がこれほど世に受け入れられた理由が分かると思う。そこを断つと生命が壊れる死の線を見る能力をもつ青年が、いわくつきの美しい少女と出会い非現実的な世界に引き込まれていく。実はこのリメイクは、かつての作品の半分を描いているだけで残り半分も後日発売されます。早く読みたくて仕方ないので、奈須きのこさん&タイプムーン頑張って!!
80本目の紹介は、がんばれ!大工の源さん(SFC)。アーケードやファミコンで大人気だった大工の源さんがスーパーファミコンにやってきた!さすがは老舗アイレムの作品で、ゲームプレイもグラフィックも一流の出来栄え。横スクロールプラットフォームアクションが好きならば買っておいて損はない作品です。難易度選択が可能なのも親切でよい!ファミコンの源さんはプレミア化してるし、アーケードはプレイ手段がないし、大工の源さんコレクションがまたれる!
79本目の紹介はハームフルパーク(PS)見た目は可愛いが、中身はかなり骨太な横スクロールシューティング。個人的には操作感や雰囲気がPCEの名作マジカルチェイスに似ているような気がしなくもない。さすがはPSということで、動いてる画面はかんなり綺麗で、個性的なボスキャラ達もインパクトつよし。ソフトは目ん玉飛び出るくらいプレミア化していますが、実はPSアーカイブスだと数百円で気軽に買えますよ〜
ね!またプレイしたくなってきました!
78本目の紹介はゼノギアス(PS)至高のRPGなので、みなやるべし!何より壮大なストーリーが素晴らしい。世界の成り立ち、人類の誕生、発展を描き切るストーリーが納期に比して壮大すぎたため、後半サウンドノベルみたいになってしまうが、それでも素晴らしい。エンカウント率や迷いやすいマップ等いまやると厳しい点はあるけれど、そういった難点を打ち消して余りある感動を得られると思う。どうにかリメイクしてくれないかな〜。あとBGMの飛翔はベストRPGBGMと言っても過言ではありません。
77本目の紹介はブレイブリーセカンド!作中のノリが変とか叩かれ、公式にもブレイブリーデフォルト2が発売されるなど、なかったことにされている感が凄いけど、きちんとRPGとして面白いので、自信をもってオススメできる一作です。前作には劣るが、シナリオ上のびっくり要素もあります。個人的には、SFみがあるシナリオも推しポイント。物語はガッツリ1の続編なので、1好きだった人はぜひやってみて欲しい。エンディングはサードがあるであろう感満点だったが、わいは今でも待ってますよ!
76本目の紹介は忍者龍剣伝(アーケード)。ファミコンで大人気だった忍者龍剣伝、実はアーケードでも稼働していたんだけれど、内容はまさかのベルトスクロールアクションで、舞台はアメリカ!ストーリーもアメリカ大統領を誘拐した犯罪組織を追うというもので、ファミコンシリーズとは関連がない。操作性は快適で、相手の首をつかんで投げ飛ばす首切り投げが斬新。敵も味方もムキムキマッチョでいつもと少し違った忍者龍剣伝が楽しめます。いまやるならアーケードアーカイブスがオススメです!
ね!!まだまだエヴァの世界に浸っていたいですよ
75本目の紹介は新世紀エヴァンゲリオン鋼鉄のガールフレンド(PS等)。エヴァの完全新作アドベンチャーゲーム。舞台はまだ展開がシリアスになる前の、学園物的雰囲気の頃、謎の転校生霧島マヤをめぐってシンジの気持ちが揺れ動く。エピソードとしてとても良いので映画化して欲しいくらい。エンディングで流れる高橋洋子の「予感」も物語とシンクロしていてめちゃくちゃよい。わいはPC-9821版を発売日に買ってクリアし、社会人になってからもPS版クリアしたが、やはり良かった。ちょっと短かすぎるのだけが難点だな。
74本目の紹介は街(PSP、サターン等)ご存知、実写サウンドノベルの金字塔。渋谷の街を舞台に、個性的な8人の主人公達の運命が交差していく。主人公達の視点を切り替えながらそれぞれの物語を進めていくのだけれど、どのストーリーもスピーディーで面白く、また笑える要素満載なので、あっというまにクリアまで物語が進んでいく。ひとりの主人公の起こした行動が他の主人公のフラグとなっていたり、ゲームでしか表現できない独特のシナリオ展開は見事という他なく、とんでもない発明だと思う。後に同システムは428やタイムトラベラーズといった名作を産み出すがもっと作って欲しい!いま街をやるならPSP版が一番やりやすいかなあ。
73本目の紹介はバーチャファイター3tb!一番好きな格闘ゲームで、高校生の時は平日はドリームキャストで練習し、休日は近所のゲーセンでやり込んだ思い出の作品。個人的にはシリーズで唯一搭載された軸ずらし用のエスケープボタンが爽快で、本作と同じくエスケープボタンが搭載されたサターンのファイターズメガミックスも大好きだった。偉大すぎる2の続編ということもあり、作風には賛否があったのだが、昨年いきなりバーチャ3オンラインがゲームセンターで稼働開始するなど、根強い人気がうかがえる。というかバーチャ3オンライン現行機に移植して!
72本目の紹介はカエルのために鐘は鳴る(GB)。パズルRPGとでも表現すればよいのか、独特のゲームシステムがゲームボーイという端末の特性にジャストフィットした怪作。明るいユーモアに満ちた世界で、愛と友情のために主人公が奮闘する。あっこここうすれば良いんじゃね?というヒラメキがハマったときは凄く気持ちよいし、丁寧に誘導してくれているので、詰まってしまうことも少ないはず。任天堂オンラインに追加が予告されていながらなかなか来ないのはもしやリメイク作成中!?万人にオススメできる名作です
71本目はぽっぷるメイル(メガCD)金に汚いエルフの賞金稼ぎメイル(cv林原めぐみ)がくりひろげるドタバタ珍道中。横スクロール式のアクションRPGで、途中仲間にくわわる魔法使いや怪獣にキャラ切り替えすることもでき、それぞれの長所を生かしながら攻略していく。わいはメガCD版をやったけど、SFCやPCエンジンにも移植されている。さすがはファルコムの作品で、安心のクオリティであり、ぜひやってみて欲しい。お金を貯めて装備を強化して、コツコツ進めていこう!メガドラミニ2にも収録されています。
70本目は神咒神威神楽曙之光(vita)鎖国を続ける葦原中津国は開国を迫る西洋列強に対抗する力を得るため、化外とよばれる人外が支配する東国の平定を決意する。自由奔放に生きる歌舞伎者、坂上覇吐は東国征伐の総大将である久雅竜胆に一目惚れをし、、ともかく戦闘の描写が圧倒的なんだけど、それもそのはずDies Iraeと同じ、神座万象シリーズの一作。というかDies Iraeプレイ済みであれば、そーいうことか!!!と鳥肌が立つ展開。ともかくクオリティもスケールも凄まじいので、ぜひプレイしてみて欲しい。大傑作です!
69本目の紹介は新熱血硬派くにおたちの挽歌(SFC)!今作ではいきなりくにおたちは濡れ衣を着せられ、収監されるところから物語がスタートする。ストーリーも最後までヘビーな展開なので、くにおくんものでは結構異色な作品。いつものアクションRPG的なシステムではなく、無骨なベルトスクロールアクション!最近Switchでもリバイバルしており、リバーシティガールでおなじみキョウコやミサコでもプレイ可能なので、未プレイな人もぜひ一度試してみて欲しい!
いますぐアーケードやりたい場合はEvercadeのIremコレクション1に収録されています。ステートセーブもあるでよ!
68本目の紹介はミスターヘリの大冒険(アーケード)!見た目は凄い可愛いけど、メーカーはあのIREM、そうめちゃくちゃ難しいんです!個人的にはR-Typeより、ネオジオの巨頭パルスターより難しく、一面からフルスロットルで迎撃してきます。それだけにジリジリとでもステージクリアしていくとガッツポーズがでます。ラスボスは制限時間やら周りの雑魚敵(カチカチ)やらで、ステートセーブふるに活用しても、攻略に難儀します。今度発売されるアイレムコレクションvol2に収録されるようなので、やあやあわれこそは!という人はチャレンジしてみてください。PCエンジン版もあるよ!
67本目の紹介は北斗の拳(マスターシステム)知る人ぞ知る北斗の拳ゲームのうちでいちにを争う名作。横スクロールステージクリア型アクションで、ステージには中ボスとボスが配置されている。しかもラオウ倒すまでの原作に準拠しているので、あのシンやサウザー、ラオウと戦えるのだ!難易度はかなり高いがやってみる価値ある作品で、原作ファンほど熱く燃え上がるはず。海外評価も高いです。マスターシステムのプレイ環境なくともPS2のセガエイジスにリメイク版とともに収録されているので、オススメです
66本目の紹介は忍者龍剣伝(PCE,FC)テクモの横スクロールドラマチックアクションゲーム!ステージ間にエピソードシーンがガッツリ入るのは当時としてはとても新鮮だった。操作性もよく、クリアしていく喜びがストレートに味わえる作りが素晴らしい。難易度は後半急上昇し、特にラストステージは道中長いし、ラスボスは三段改あるのに一度でもやられると、またラストステージの最初からというなかなかの鬼仕様。それだけにクリアしたときは大きくガッツポーズです。グラフィックはPCエンジン版に軍配があがるが、ゲーム性はファミコン版も素晴らしいですぞ!名作です
65本目の紹介はプレイブリーデフォルト(3DS)!初期ファイナルファンタジーを彷彿とさせるストーリー、ジョブシステムなのだが、最後に施されたある仕掛けが、本作がファイナルファンタジーではない異色のゲームであることを思い知らせてくれる。予備知識がない人はとても幸運なので、ネットで調べることなく、本作をプレイしてみよう。ジョブを育ててアビリティを獲得していく育成システムはFF5よろしく、やっぱり面白いので、昔RPGが好きだった層にもぶっささるし、最近のRPGのようにオリジナル要素てんこもりでなく、ある種シンプルな作りであるのもこの作品の長所。RPG史に残るべき傑作ですぞ!
64本目の紹介はヘンタイプリズン(PC)。Fateしかり、月姫しかりエロゲーからとんでもない傑作が生まれることは稀にあるんだが、本作もそんな一作。なんであればコンシューマ移植やアニメ化も期待したいところだが、内容的に18禁にしかなりえないのよな笑 矯正不可能の烙印を押された性犯罪者だけが収監される監獄のような島で熱いヒューマンドラマが始まってしまうんだからゲームって面白いですよぬ!登場するキャラクターがほんと個性的でかつ、ギャグのセンスがめちゃくちゃ尖っている。ノベルゲーがすきならぜひ一度プレイしてみて欲しい!しかしてクソ森アペンドはまだですか?
でたら絶対かいます!もはやなんでもいいので、逆転裁判をだしてほしい〜 ぐぎぎ
63本目の紹介はレイトン教授VS逆転裁判(3DS)!あの成歩堂龍一とレイトン教授が夢の共演!イロモノゲームだな?と思わせておいて、中身はガッツリ逆転裁判なので、特にシリーズのファンは安心して手を出してみて欲しい。魔法が存在する世界に、なるほどくんと真宵ちゃんが迷い込むんだけど、ストーリーがほんとしっかりしていて、ちゃんと裁判しておりクオリティがかなり高い。お笑い要素もハイレベル!今なら3DS版かなりお安く手に入るので、やったことない人はぜひ買ってみてください。
62本目の紹介はコカコーラキッド(ゲームギア)!いわゆる横スクロールプラットフォームアクションなんだが、モーションがスムーズで操作性がかなり良い。荒削りなゲームも多い中で、きちんと作りこまれている。なお、ゲーム中でコカコーラをゲットするとちゃんと体力回復しますw 携帯機作品なので、正直ボリュームは抑えめではあるものの、出来は良いので一度は触ってみて欲しい。ややプレミア化してしまっているのが難点。任天堂さん、ゲームギア作品も任天堂オンラインで配信しましょうや!
61本目の紹介はロボティクスノーツエリート(Vita等)。主人公は対戦型ゲームキルバラで全国一を目指す青年だが、幼なじみが計画する実物大アニメロボの制作に巻き込まれ。。。まさに青春!!って感じの物語展開と思わせておいて、徐々に世界を巻き込む不穏な陰謀が明らかになっていく頃には物語に夢中になっていること請け合い!登場人物がみんな良い味だしてるんだわ。なおシュタインズゲートと世界線を共有していて、あっと驚く登場人物がキーマンとして登場するぞい!