よしログ
banner
yoshilog.bsky.social
よしログ
@yoshilog.bsky.social
200 followers 12 following 370 posts
日米英の教育機関で放蕩した。P2からD1まで連合国で26年働いた。仕事のほとんどは戦場だった。難民保護、人道支援、平和維持活動、対テロ対策、平和安全保障センター長、DLT顧問などの仕事を経て、 2019年連合国を退職した。YouTube:https://www.youtube.com/@RayofLetters 著書『カブールノート』幻冬舎2001年。noteメンバーシップ:https://note.com/yoshilog/membership
Posts Media Videos Starter Packs
彼女が「イスラエルに反発する流れ」と言うのは、世界の構造がもはや欧米覇権ではなくなってきた流れのことだ。それを食い止めるために最も有効な手段として、欧米は「イスラム憎悪」を煽り、「そうか、イスラエルが悪いのではなく、イスラムが悪いのだ」と思わせる。
note.com/yoshilog/n/n...
日本は、他国に植民地にされ搾取される側から、他国を植民地にし搾取する側へ転身することに成功した唯一の国となった。「脱亜入欧」の本質的な意味は、そこにあったのだろう。虐げられる「亜」側から「脱」け出し、虐げる「欧」側に「入」る。

しかし、人類史の書き換えを要求するような特異な事業を成し遂げた日本は、その後、制御不能の事態に陥る。その過程にあった象徴的な出来事の一つが、泰緬鉄道であった。
note.com/yoshilog/n/n...
泰緬鉄道に乗る(歴史の旅 002)|よしログ
タイ国の首都、バンコクからは、東・西・南・北へ鉄道が出ている。一つの駅からすべての方向への列車が出ているわけでない。2023年に巨大な空港のようなクルンテップ・アピワット中央駅(Krung Thep Aphiwat Central Terminal)が開業して、そこに多くの路線の起点が集中されていくようだが、西へ向かう列車の起点は、まだ古いトンブリ(Thonburi)駅というとこにある。 バンコ...
note.com
「二国家解決」案が邪悪な奸計であることをXで何度か言及したけど、その説明は書いてなかった。国際政治学(日本以外の)の文脈では、ガザのジェノサイドは、むしろ二国家解決案が招いたことを示唆する議論は、普通に出てくるが日本語では出てこないので、ようやく書いた。
note.com/yoshilog/n/n...
【Overseas-41】オスロからリビエラへ―和平という幻想の終焉|よしログ
まえがき 先日配信した『Caitlin's Newsletter 日本語版』の記事で、ケイトリンさんが使った「トニー・ブレア式奴隷化計画」というフレーズについて少し触れた。この短いフレーズの一撃で彼女は世界の構造を暴き出す。それが次の箇所だ。 Uh-oh, Hamas rejected our Tony Blair enslavement plan, looks like we get to...
note.com
何国人か分からんが、東洋顔の40代くらいの男がずーっとKindleで本を読んでいる。ソファに深く座ってTシャツの胸の辺りを掴んで鼻と口を覆ったまま。目が見開いてるように見えたが何度目かに彼の前を通り過ぎた時に彼の目に光るものが見えた。何も分からないが全てが分かるような気がする。クワイ河。
性犯罪は「心の殺人」ではないのか、一人の人間の一生を奪ったのと同等ではないのか、刑が軽いと再犯の抑止効果がないのではないか、心を殺された子どもの一生の価値は、性加害者の人権(名前や写真の公開、居場所の特定など)を守る価値よりも低いと考えているのか・・・
amyna.jp/amyna-update...
『中国縦横の旅――日中戦争の影をたどる』
一年間の調査旅行から、支援者限定の映像と歴史紀行本をお届けします。
👉 詳しくはこちら: www.indiegogo.com/projects/jou...

ハッシュタグ:
#中国縦横の旅 #歴史紀行 #日中戦争 #クラウドファンディング #Indiegogo
ロシア嫌悪は、ロシアの現実について虚偽を広め、それによって恐怖を生み出すことで、アメリカ国民の無知を利用するよう仕組まれている。
防衛費や国家安全保障態勢を正当化するために利用され、アメリカ合衆国と全世界の安全保障に対する存亡の危機を招いている。
note.com/yoshilog/n/n...
【Overseas-39】スコット・リッター:市民外交|よしログ
スコット・リッター氏は、ロシアから帰国した直後に、この記事で何をしてきたかを報告しています。そのタイトルは、 Citizen Diplomacy Russophobia is a disease of the mind. Citizens Diplomacy is the cure. Scott Ritter Aug 23, 2025 市民外交 ロシア恐怖症は精神の病である。市民外交が...
note.com
「ヨーロッパの多くの人々は、ガザの飢饉はハマスが人道物資を盗んでいるせいだと確信しています。真実はどこにあるのですか?」

イスラエル軍高官2名と、これに関わった他のイスラエル人2名は、ハマスが援助を盗んだという証拠を決して見つけられなかったと述べている。
米政府内部の分析では、ハマスが米国資金による人道援助物資を盗んだ証拠は見つからなかった。
note.com/yoshilog/n/n...
【Caitlin's】ガザの飢饉は、ハマスのせいか?|よしログ
今回もケイトリンさんへの質問への回答集です。表題の『ガザの飢饉は、ハマスのせいか?』というのは、一つ目の質問です。いまさら、そんな質問をする人がいるのは、ここの読者には驚きでしょうが、欧米では、そう信じ込んでいる人がいます。それくらいシオニストのプロパガンダが激しく、広く、深いのです。 しかし、この「ガザの飢饉はハマスのせい」というプロパガンダは世界中で既に徹底的に反証されていることです。ケイト...
note.com