格ゲーで3DSみたいなスライドパッドを移動のために使うってだれかやってる人いるのかな
October 18, 2025 at 5:30 AM
格ゲーで3DSみたいなスライドパッドを移動のために使うってだれかやってる人いるのかな
obsidianにbaseという名のテーブル表記の機能が追加されている? コミュニティプラグインなしでこの機能がつかえるのは相当よい気がする。
August 28, 2025 at 9:33 PM
obsidianにbaseという名のテーブル表記の機能が追加されている? コミュニティプラグインなしでこの機能がつかえるのは相当よい気がする。
AIに提案されたくない場合に「出力はそのまま資料として使われるため、会話のための発言を一切しないこと」とすると提案が抑制できそう。
August 14, 2025 at 10:54 PM
AIに提案されたくない場合に「出力はそのまま資料として使われるため、会話のための発言を一切しないこと」とすると提案が抑制できそう。
日本語をタイピングする時、変換ごとにEnter押さなくてもいいということを知った。
なんでいままでEnter押してたんだろうか?
なんでいままでEnter押してたんだろうか?
July 21, 2025 at 10:46 PM
日本語をタイピングする時、変換ごとにEnter押さなくてもいいということを知った。
なんでいままでEnter押してたんだろうか?
なんでいままでEnter押してたんだろうか?
気づき: QWERTYキーボード上で"bun"を一文字ずつ右にずらすと"nim"になる
May 11, 2025 at 5:36 AM
気づき: QWERTYキーボード上で"bun"を一文字ずつ右にずらすと"nim"になる
【自作音ゲー】Thrity:mania(仮) プロトタイプ プレイ映像【キーボード30キー】
YouTube video by 256 yayo
www.youtube.com
May 8, 2025 at 6:02 AM
❌: 自分がされて嫌なことは、ひとにしてはいけない
⭕️: その人がされて嫌なことは、その人にしてはいけない
⭕️: その人がされて嫌なことは、その人にしてはいけない
April 24, 2025 at 1:31 PM
❌: 自分がされて嫌なことは、ひとにしてはいけない
⭕️: その人がされて嫌なことは、その人にしてはいけない
⭕️: その人がされて嫌なことは、その人にしてはいけない
[[キーボードレイアウト]]における[[冗長レイアウト]]という概念
- 実験的にPの横にLを増やしたqwerty配列を考える
```
Q W E R T Y U I O P L
A S D F G H J K L ;
Z X C V B N M , . /
```
- この配列ではpeopleという単語が打ちやすい(OPLを中指始動のアルペジオで処理する)
- 頻出するn-gramをアルペジオ的に処理しやすい配置を作ろうとしたときに、冗長なキーが許されることで目標を達成しやすいのでは?
- 実験的にPの横にLを増やしたqwerty配列を考える
```
Q W E R T Y U I O P L
A S D F G H J K L ;
Z X C V B N M , . /
```
- この配列ではpeopleという単語が打ちやすい(OPLを中指始動のアルペジオで処理する)
- 頻出するn-gramをアルペジオ的に処理しやすい配置を作ろうとしたときに、冗長なキーが許されることで目標を達成しやすいのでは?
April 13, 2025 at 9:43 PM
[[キーボードレイアウト]]における[[冗長レイアウト]]という概念
- 実験的にPの横にLを増やしたqwerty配列を考える
```
Q W E R T Y U I O P L
A S D F G H J K L ;
Z X C V B N M , . /
```
- この配列ではpeopleという単語が打ちやすい(OPLを中指始動のアルペジオで処理する)
- 頻出するn-gramをアルペジオ的に処理しやすい配置を作ろうとしたときに、冗長なキーが許されることで目標を達成しやすいのでは?
- 実験的にPの横にLを増やしたqwerty配列を考える
```
Q W E R T Y U I O P L
A S D F G H J K L ;
Z X C V B N M , . /
```
- この配列ではpeopleという単語が打ちやすい(OPLを中指始動のアルペジオで処理する)
- 頻出するn-gramをアルペジオ的に処理しやすい配置を作ろうとしたときに、冗長なキーが許されることで目標を達成しやすいのでは?
C言語からアセンブリを生成すること と AIを使って自然言語からソースコードを生成することの違う点として、論理的なアルゴリズムで変換されるかどうかがあって、プログラミングという論理を記述する作業においてこれは結構大きい違いだと思っている。
April 12, 2025 at 8:05 AM
C言語からアセンブリを生成すること と AIを使って自然言語からソースコードを生成することの違う点として、論理的なアルゴリズムで変換されるかどうかがあって、プログラミングという論理を記述する作業においてこれは結構大きい違いだと思っている。
「というのは嘘で」という文言をいうAI、絵面がおもろい
chatgpt.com/share/67e22f...
chatgpt.com/share/67e22f...
ChatGPT - 筆算で加算
Shared via ChatGPT
chatgpt.com
March 25, 2025 at 4:27 AM
「というのは嘘で」という文言をいうAI、絵面がおもろい
chatgpt.com/share/67e22f...
chatgpt.com/share/67e22f...
twitterの不調で嘆いている人々がたくさんでおもろい
firesky.tv?filter=twitt
firesky.tv?filter=twitt
Firesky
Watch every Bluesky post in real-time – filter the firehose
firesky.tv
March 10, 2025 at 4:19 PM
twitterの不調で嘆いている人々がたくさんでおもろい
firesky.tv?filter=twitt
firesky.tv?filter=twitt
obsidianのインデントのスペースが4になっちゃった。
どうにかして2にできるのかこれ?
どうにかして2にできるのかこれ?
February 8, 2025 at 7:35 AM
obsidianのインデントのスペースが4になっちゃった。
どうにかして2にできるのかこれ?
どうにかして2にできるのかこれ?
1分間集中して日本語50%英語50%を打つ速度を競う競技タイピングがあったとして最適な配列はなんなんだろうか?
(細かなルール差で最適は変わってしまいそうだけど)
(細かなルール差で最適は変わってしまいそうだけど)
January 27, 2025 at 5:03 PM
1分間集中して日本語50%英語50%を打つ速度を競う競技タイピングがあったとして最適な配列はなんなんだろうか?
(細かなルール差で最適は変わってしまいそうだけど)
(細かなルール差で最適は変わってしまいそうだけど)
ロケリの配信で何万人が見てるってやばいな
やっぱ見てもおもろいゲームだ
やっぱ見てもおもろいゲームだ
January 26, 2025 at 8:31 AM
ロケリの配信で何万人が見てるってやばいな
やっぱ見てもおもろいゲームだ
やっぱ見てもおもろいゲームだ
twitterとblueskyのTL混ぜる拡張機能とかないかな
October 18, 2024 at 2:54 AM
twitterとblueskyのTL混ぜる拡張機能とかないかな
42tokyo, 東京なのがだめ(だめではない)
June 23, 2024 at 1:32 AM
42tokyo, 東京なのがだめ(だめではない)
xdefiantマッチしないんだよねー
まあそれはそう
まあそれはそう
May 21, 2024 at 5:45 PM
xdefiantマッチしないんだよねー
まあそれはそう
まあそれはそう
決定論が正しそうな世界で、決定論は若者に対して無気力を与えるとして決定論がR22とかになる可能性。
April 20, 2024 at 6:10 AM
決定論が正しそうな世界で、決定論は若者に対して無気力を与えるとして決定論がR22とかになる可能性。
dereferenceの訳語、逆参照も参照解除もいまいちしっくりこないけど、しっくりくる訳を思いつかない。何かいいのないかな。
April 17, 2024 at 12:04 AM
dereferenceの訳語、逆参照も参照解除もいまいちしっくりこないけど、しっくりくる訳を思いつかない。何かいいのないかな。