恵比寿屋
banner
yebisuya.bsky.social
恵比寿屋
@yebisuya.bsky.social
主に紙媒体をやっている「隠れ家的」零細デザイン屋の人。
あっちがアレなので、こっそりこちらに来てみました。まだ試運転中。

https://lit.link/yebisuya
引っ越しをする度に仕事場の環境がどんどんいわゆる “仕事場” っぽさとは違うような雰囲気になっていって、今やもうなんというか、ガラクタ置き場のようなミョーな場所になっているのだが、ただこういう状況になってくると、もう少し働きやすい環境が欲しくはなる。機材面の充実ももちろんだが、せめて、進行中の仕事に関するものや頻繁に使う資料などはもっとわかりやすく整理しておけるくらいのスペースとか。
#資料の整理 #仕事場
#穴蔵 #作業環境
October 16, 2025 at 11:46 AM
せっかく解消したのだから、この際、他あっちもこっちも、もっとどんどんバラバラになったら良いのにとも思う。まぁ無責任な言い草だとも言われたらその通りかもしれないけど、でもどう転んだところで、どうせろくでもないんだろうからいっそのこともっと拗れた方が色々はっきりするかもというか……。
#バラバラになれば良い #ろくでもない
October 16, 2025 at 10:23 AM
例えば、ひとつの媒体にいろいろな要素のものが入るような場合などに、他所の作ったデータを扱わなければならないこともあって、まぁ人それぞれで作り方というか考え方にもいろいろとクセがあって、なかにはちょっと理解できないようなケースもあるんだが、そういう人に限って、それが全体の構成要素のひとつなんだということが理解できない(本人はそうは思っていないだろうが)ところがあったりする。
#構成要素 #媒体毎の特性
#制作上のクセ #全体のルール
October 14, 2025 at 12:10 PM
体調のせいか奇妙な夢を見た。部屋の中に次々と小さな虫が湧いてきて懸命に手で叩いていたら、その虫を狙っているらしいシオカラトンボが床スレスレを羽ばたきもせずに超低速で飛んでいて、自分も横になった状態ですぐ目の前でそのトンボの複眼を「あぁ、仮面ライダー」とか思いながら見ていたら、しばらくするとモッタリと重そうに上昇して行ったという、やたらと鮮明な夢だった。
#鮮明な夢 #シオカラ蜻蛉
October 14, 2025 at 11:18 AM
必要があって “能” の番組(演目)のテキストを嵯峨本の古活字に置き換えて謡本風のものを作ってみたりしたのだが、かなの連綿がとてもいい感じだったので、その後もいくつか同じようにそれっぽいものを使って作ったりしているうちに、まるで違うというか最も遠いと感じるもので試してみたくなって、ジャンジュネの『泥棒日記』(朝吹三吉訳)の中の詩についての一節でやってみたら、まるで別もののようななんとも不思議なものになってしまったというか……。でも、これはこれでこういう面白さもあるかもしれない。
#泥棒日記 #ジャンジュネ
#連綿活字 #詩の発見
October 8, 2025 at 12:42 PM
「制御性T細胞」の話は、断片的に見たり聞いたりしたことがあった。まだ具体的で誰もが受けられるような治療法までにはクリアしなければならない課題も山ほどあるのだろが、さまざまな免疫系に関わる疾患に苦しむ多くの人たちにとっては、とりあえずは朗報なのだろうし、今回の受賞をきっかけに研究が加速してくれれば、きっとたくさんの人たちが救われるのだろうと思う。
#ノーベル生理学医学賞 #坂口志文
#免疫抑制細胞 #免疫疾患
October 8, 2025 at 11:40 AM
連日の酷暑の頃にやっていた仕事の仕上がり見本が届いて、開封すると中に塩アメ(タブレット)が同封されていた。お互い暑さに負けず乗り切りましょう的なメッセージが嬉しいのだが、せっかく送ってくれた途端にちょっと涼しくなってしまった。……とは言え、昨日今日はまたちょっと暑かったし、心遣いがありがたい。ところで、カバヤ食品のお菓子は、以前は東京でもあたりまえにあったのに、最近は関東であまり見かけないような気がしていたけど、知らないだけだろうか。
#塩タブレット #仕上がり見本
#カバヤ食品 #心遣い
September 27, 2025 at 12:25 PM
何かを始める時に、ついその場の雰囲気というか、いい加減なノリやムードだけで無計画に「あっ、そういうのステキ」みたいな感じで走り始めると、後になって却って余計な手間が増えたり、場合によっては思ってもみなかったような事態になったりすることもあったりして、そういうのって、ろくなことにならなかったりする。
#その場のノリ #無駄な手間と時間
September 27, 2025 at 11:33 AM
ずっとやってきた仕事のシリーズが前回で一区切りということだったので、もうその仕事は終わるのだろうと思っていたら、そのまま関連の別シリーズの依頼が来た。担当が変わったのではじめは少し勝手が違ったりもしたが、それでも大きな問題もなく無事進んで、結構いい感じに仕上がった。……なんというか、いろいろな意味でありがたい。
#ありがたい #別シリーズ
#大事にされる #いい感じの仕上がり
September 20, 2025 at 11:25 AM
ぶどうが美味しい季節なのは嬉しいけど、最近はどんどん種類が増えていつのまにか知らない品種が次々と出てきて、子供の頃カラ馴染んでいたデラウェアや巨峰(高くてたまにしか食べられなかったような気がする)は今や “ぶどう界のレジェンド” とでもいうような雰囲気さえ出てきたような……。
#ぶどう #デラウェア
#美味しい季節 #巨峰
September 20, 2025 at 11:02 AM
ちょっと前に話題にもなっていたが、仕事を依頼される際、当然大まかな説明はされるのだが、初めから内容の全てを把握している訳もなく、ましてや連載のものなどはこれからどんなふうに展開していくのかも判らない。それにそもそも生業としてやっているのであれば、事前に何かよほどおかしな点がないかぎり引き受けること自体にはなんの問題もないだろうし、その後にその媒体(やその制作主体)に何か許容し難い問題が起きたり、こちらに対する不当な扱いがあった場合には、その仕事を引き上げる要求をするという選択肢もあるだろうとは思う。
#労働問題 #職業倫理
#生業 #社会的な問題
September 15, 2025 at 7:46 AM
このところしばらく、ひたすら地味で時間のかかる作業ばかりやっていたので、もうなんだか神経をすり減らした感じでとても疲れているんだが、あまりに地味すぎて、疲労感ばかりで自分でもあまりやった実感がないというか……。
#地味な作業 #実感がない
September 14, 2025 at 11:54 AM
例えば、仕事でちょっと面倒なことに対応しなければならない際、それがこちらではなく先方の問題であっても、とにかくできるだけのことはしようと当たり前に気持ちよく思える相手と、ウンザリするような重い気分になる相手というのは正直どうしてもあって、それはやはりお互いの関係の在り方というか先方の意識の在りようのようなことで、ひとつひとつは細かいことでも、それらを通して先方のこちらに対する意識の在りようがわかるということはある。
#対応の仕方 #お互いの関係
#問題処理 #意識の在りよう
September 6, 2025 at 1:57 PM
いまだにろくでもない迷惑メール(というか詐欺メール)のことをつい癖で “スパム” と言ってしまうんだが、もうなるべく止めようと思う。行きたいのになかなか行かれない沖縄の食堂のポーク玉子やら夏になると必ず食べたくなるゴーヤチャンプルやらのあの美味しいSPAMのことを思って気の毒というか申し訳なくなってきた。
#迷惑メール #美味しいスパム
September 6, 2025 at 12:48 PM
ちょっと色々あって結果的に待たせてしまっている状態の仕事があって申し訳ないなぁとは思いつつ、先方が余裕を持ってスケジュールを組んでくれていることもあって、それほど慌てずにすむのは本当にありがたい。最悪なのは、元々無謀なスケジュールなのに、自分の決断が遅かったり後出しであれこれ言ってきたりする段取りの悪さをまるでこちらのせいで遅れているかのような態度のところで、まぁ、くらべても仕方のないことではあるけど……。
#スケジュール #進行管理
#段取り #いろいろな人がいる
August 31, 2025 at 2:02 PM
友人が、旧い知り合いから自分にはどうしようもないことについて、とんでもなく失礼なことを言われたと言って愚痴ってというか怒っていたんだけど、言った本人はたぶん自分の無神経さには気づいていないだろうなぁという感じで、こういうの、本当に他人を嫌な気持ちにさせるので気をつけないとなぁ……とか。
#無神経 #他人を傷つける
August 31, 2025 at 11:10 AM
先方から解像度の低いビットマップで案内図などの図版類が支給されることがあるんだが、この手のものはレイアウトによって大きさや縦横比を調整しやすいベクターで支給するかこちらで描き起こす(費用はかかる)ことにするかにしてほしい。たぶん元々はWeb用に作られたものを担当者がそのまま送ってくるのかもしれないが、たまたま関わったような一般の人はともかく、職業的な立場にある人間を相手に、その辺のことを一から説明しなくちゃならないのは情けない。あと、色々な用途に流用する前提で作られたものなら、はじめに依頼された人間は汎用性のあるデータを作るべきだろうと……。
#低解像度 #ビットマップ
#職業的立場 #汎用性
August 25, 2025 at 10:30 AM
クマに限らず、「増えすぎたら食べる、減ったら保護する」みたいなことがたぶん一番シンプルなんだろうけど、以前知人から聞いた話では、駆除と狩猟の違いについての基本的な問題だとか解体場所や食品衛生法のことだとか、その他にもいろいろとクリアしなければならない課題が多くて、なかなかそう簡単にはいかないらしい。
#野生の動物 #駆除と狩猟
#課題が多い #保護と捕獲
August 25, 2025 at 9:42 AM
ちょっと面白そうな仕事の依頼があったので、昔からお世話になっていていろいろ勉強もさせてもらった業者がその手のことに適しているんじゃないかと考えて相談したのだが、結局条件が折り合わなかった。それぞれの事情も多少は知っているものとしてどちらの立場も理解はできるので、あいだに立つものとしては双方に対して心苦しかった。いろいろな技術や文化の歴史と伝統を継承して行く難しさと、そして、こういう一見あまり関係がなさそうな目立たない細かいところからも先細っていくのかも知れないと思うと複雑な気持ちになった。
#文化と歴史 #技術の継承
#先細っていく #時代
August 20, 2025 at 11:39 AM
いつも次こそ行こうと思っていた友人のライブ、せっかく誘ってくれたのに、なんだかんだあって結局行かれなかった。他に声を掛けられた友人たちは何人か行ったらしい。もっと普段からがんばってそのくらいの時間や気力やそれを支える基礎体力くらいは確保できるようにしておかないと。……残念。
#友人 #ライブの誘い
#残念 #行きたかった
August 20, 2025 at 10:15 AM
実現のための方法や十分な資金を持たない人たちが、それでも何かを伝えようとか残そうとかして、あれこれ工夫をしながらそれを形にしようとしているのに対しては、こちらも出来る限りのことはしたいと思うのだが、肝心なところでケチったり他人の労働を甘く見てろくな予算も立てようともせずに寄りかかってきたり買い叩いてこようとするのとは、同じ「お金がない」とか言ってもまるで違うことなので、そのへんに関してはお互いちゃんと考えてやっていきたい。
#制作資金 #実現する手段
#伝えたい想い #人の労働
August 13, 2025 at 1:47 PM
川崎駅から地下街に降りる階段の所に「下に向かって歩こう。」っていうコピーの楽しいポスターがあったんだけど、これ、なんか世の中に溢れる「いつでも前を向く」だとか「真っ直ぐに進む」だとかいう類の言葉のインフレ状態が息苦しいというか鬱陶しく感じることも多いし、元々アンダーグラウンド好きなこともあって、つい「なんかいかしてるなぁ」とか思ってニヤついてしまった。
#川崎アゼリア #居心地のいい言葉
#地下街 #アンダーグラウンド
August 13, 2025 at 1:26 PM
ちょっと前に話題になっていた、どこかの観光ポスターが他所の作ったものと酷似していたという件。あのケースの経緯がどんなものなのかは知らないが、この仕事でときどき経験するのが、発注元の担当者が他所の作ったもの(ポスターのような目立つものとは限らない)を持ってきて「こういうのを作ってください」みたいなことを言うやつで、それがどちらのデザイン担当者に対してもとんでもなく無神経な態度なのだということは考えてほしい。もちろん発注側は希望が当然あるだろうし、それに沿うように作るのがこちらの仕事ではあるのだが、それとは問題が違う。
#発注者 #他所の仕事
#依頼の仕方 #制作担当者
August 5, 2025 at 11:23 AM
館山のマッコウクジラはその後どうなったんだろうか? ストランディング自体はめずらしいことではないというが、4頭もが同時にというのはかなり稀なことらしい。クジラたちに何かあったのだろうか? そう言えば、科博の「ストランディングデータベース」は昨年の12月から更新されていないようだ。
#館山 #ストランディング
#鯨 #マッコウクジラ
August 4, 2025 at 10:35 AM
昔はポスターやプロフィールなどに使用する写真といえば、どんなものでも理由もなくとにかく「笑顔の!」みたいな調子の時代もあってずっと違和感があった。あれはさすがに最近は少なくなって助かってはいるが、ただ最近ではそれとは違った雰囲気の、親しげで物わかりの良さげな作り笑顔の人々やら、逆に深刻ぶって眉間に皺を寄せて口を真一文字に結んだりした顔をして見せたりするような人々がミョーに人気だったりするので、それはそれでどちらもあまり良い気持ちはしない。
#薄気味が悪い #作り笑顔
#嘘っぽい #深刻ぶった顔
July 30, 2025 at 9:00 AM