banner
yassyturner.bsky.social
@yassyturner.bsky.social
やっぱ運動やコミュニティを"処方"するってのは権威的すぎるよねー
www.bmj.com/content/389/...
Prescribing parkrun: medicalising a walk in the park
The National Academy for Social Prescribing has recently announced that over 1800 general practices have joined “the parkrun practice initiative,” saying that this has “proven highly effective in prom...
www.bmj.com
April 16, 2025 at 12:02 AM
“訪問介護危機” 自宅で暮らせなくなるかも…ヘルパー不足で介護保険制度の屋台骨が大きく揺らぐ。 | NHK | WEB特集 | 健康 www3.nhk.or.jp/news/html/20...

訪問診療移動時間が多くなるほど、利益率は下がる。地方は厳しい。

ヘルパーの高齢化もなかなか厳しい
"全国的にもヘルパーの高齢化は進み、4人に1人は65歳以上"
自宅で暮らせなくなるかも… 広がる“訪問介護危機” | NHK | WEB特集
【NHK】皆さんは高齢になり介護が必要になった時、どこで暮らしたいですか?「できる限り家で過ごしたい」なら、“訪問介護”は極めて大…
www3.nhk.or.jp
April 14, 2025 at 10:01 AM
ドラえもんの絵世界物語面白かった
話しの構成も良かったし
絵に関するメッセージも良かった
March 16, 2025 at 12:59 PM
給食から健康、環境、将来世代への影響など視野が広い
足立区のすごいところは、食べ残しを定量化して、評価の指標として経時的におってるところ。それにより施策の効果判定や見直しができる。
www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1...
「足立区のおいしい給食」 効果絶大で食べ残し7割減
昨今、学校給食の重要性が高まっています。2024年の都知事選でも学校給食の無償化は争点のひとつになりましたが、国会でも学校給食の無償化が議論されています。学校給食は小中学生の栄養補給にとどまらず、近年は農作物や郷土食を通じた食育といった目的も含まれるようになりました。
www.watch.impress.co.jp
March 13, 2025 at 9:54 PM
介護分野は賃上げ厳しいよな。
"特に多いのがソフトウェア開発などIT産業のほか、人材派遣会社、美容室、老人福祉施設など、いずれも人材の定着率が他産業に比べて低位になりやすく、人手不足感を抱える産業が中心"

www.tdb.co.jp/report/econo...
「従業員退職型」の倒産動向(2024年)|株式会社 帝国データバンク[TDB]
株式会社 帝国データバンク[TDB]|経済・経営
www.tdb.co.jp
March 9, 2025 at 11:38 PM
本来教育にかかる家計の負担を減らす目的だった高校無償化の副作用。浮いたお金が私立校に行くための受験対策として塾代に転嫁されれば、家計の負担は変わらない。受験競争が熾烈になれば、子どもや親の精神的なストレスは増える。子育て支援策としては悪影響のほうが大きくなりそう

高校無償化どうなる?大阪は公立離れ 東京は中学受験“熱”も www3.nhk.or.jp/news/html/20...
高校無償化どうなる?大阪は公立離れ 東京は中学受験“熱”も | NHK
【NHK】新年度予算案に盛り込まれた高校授業料の無償化。親の所得に左右されずに進学の機会が得られるようになることが期待されるなか、…
www3.nhk.or.jp
March 9, 2025 at 11:28 PM
去年の出生数 統計開始以降過去最少 72万人余 住宅の狭さも要因か 2人目出産ためらう人も【詳しく】 | NHK | 少子化 www3.nhk.or.jp/news/html/20...
去年の出生数 統計開始以降最少 72万人余に 住宅事情も要因か | NHK
【NHK】去年1年間に生まれた子どもの数は、速報値で72万人余りと前の年より3万7000人余り減少し、統計を取り始めて以降、最も少…
www3.nhk.or.jp
February 27, 2025 at 11:20 PM
リハビリ職と公衆衛生は相性がいいとすごく感じる。リハビリの関連領域の広さ、急性期から在宅といった医療から介護まで全般をフォローすること、残存している機能や可能性を大事にすること、予防にも関われること、などなど
February 18, 2025 at 9:57 PM
なんかしらの術後とかで足部免荷してる人が使ってるのを最近ときどきみかける、膝でのるキックボードみたいなのKnee Scooterっていうのか
December 11, 2024 at 7:31 AM