M.Kuwajima
banner
yaseinimanabu.bsky.social
M.Kuwajima
@yaseinimanabu.bsky.social
31 followers 22 following 91 posts
野生動物画家 wildlife artist 動物画家 絵 Art 基本的に野生動物を描く。 ペットとしての野生動物の飼育はやめましょう。
Posts Media Videos Starter Packs
モンキーウォッチング 2025.10.17.
「しばらく、サルは見てていないね。」とバスの運転手。同乗の人達が「柚子の出来が悪い。明日、取ろうと思っているとサルに持っていかれるわ。1番いい頃合いを知ってて 山の中から見てやがる、人より賢い…」という話してた。旧道の胡桃の木にクマ棚。先月には無かった。コウモリは確認出来ず。その先の元うどん屋の駐車場にクマ捕獲檻。市のクマ目撃情報では 「10月4日、地区内、ダム資料館南東750m付近、後日物損事故確認」とある。設置されていた養蜂箱への被害の事か。植林地のカメラに記録された同一のクマと考えられる。サル糞は無い。交尾期の騒がしいサルの群れはどこに?
田村さんの展覧会へ池袋へ。お会いするのは2年ぶり。出会った野鳥達を描いています。ここは熊谷守一美術館の3階の貸しギャラリー。1.2階は守一の作品展示は有料です。これは絶対見ないとね。今まで ちまちました絵を描いてきたけど 守一の様な生き方や絵を描ける様になるのはいつになることやら…。
仕事帰りに買いで所沢で降りたら駅前でお祭りでした。かわいい狐が踊ってました。なんで狐がおおいのか?
本日、お邪魔してきました。皆さん頑張っておられましたね。箕輪さん、大田黒さん、大片さんと久しぶりに少しお話しできましたが、菊谷さん他の人々は お客様とのお話でご挨拶もできずに、ごめんなさいね。
秩父猿観察 2025.09.24.
猿は早朝に見たと。バスの運転手。下車したら噛み割った胡桃、猿か熊かは不明。トンネルでモモジロコウモリ.3頭と不名種1頭。集落を下った先のトンネルの入り口、出口に2匹のモグラの死体あり、何故だ?。オスジカの3回のラットコールを聞いて終了。猿は確認できず。
会社の手前で 随分出会って無かったアオダイショウ。60センチぐらいかな。ちっと小さい。舗装された農道をゆっくり横断中だったので 轢かれないようにとちょっとだけ驚かす。
CGの恐竜や古生物の復元はよく出来てると思うけど 背景は現生の植物、群れの表現が1個体のコピーで誤魔化した物。オス、メス、年齢差、個体差を入れてないのはアカンやん。現生の動物の観察すれば、子供の表現も違った物になると思うけどな。金と時間をかけてホンマに消化不良なものばっかりで残念。
遅ればせながら、阪神タイガース、優勝おめでとう❗️

探しものをしていたら、三十数年前のアムールトラの子の絵葉書がでてきた。当時、黒い線だけ「プリントごっこ」で印刷したものです。紙は少し黄ばんでいたので 紙がボケていないかと水彩絵の具で彩色してみたら まだ使えそう。オラは大分使えん様になってきたけど 先にボケるのはどっちが先かな。
ほぼ同時期に動物画を目指した仲間が少し描く力があったけど 多くの事情で同じ様には出来なかったので自分のできない事を時間がかかってもできる様になる為には何が必要かを考えながら、多くの動物画家の画集を集めたり、絵の基本の本を見たり 資料を集めたりして 注文仕事に追われている人達が出来ない事をやってきました。その当時から先に進んでいた人達は プロとして多少売れたりはしましたが、画力を高めたりする事が出来なかったり売れている事に満足していて、結局今は居なくなりました。泥亀でも良いと思って 絵を描く為の表現力などの貯金をしましょう。
今日は 原田佳美写真展「リスになりたい」北青山へ。ゆっくり、じっくりと野生動物を見続けて下さい。帰りに 長年使って一度修理したけど 骨が折れたので 吉祥寺のモンベルで折り畳み傘を新調。値が高くなってた。しかし次から次へと壊れていく。自分自身も壊れているから しょうがないけど…。いやはや、猛烈に暑かった。
ブルーレイレコーダーがオシャカに。ハードデスクに再生不具合が頻発。まぁ10年ほだハードにつかったからね。お金も無いのに余計な出費。動物画の資料としての映像は 当時、20万円近くしたベーター方式のモノラルビデオレコーダーから始まってVHSに切り替えて 多分5台の買い替え。普通のDVDレコーダーに切り替えて、これで4台目となる。もう山ほどの録画資料があり 今回でもうやめようとおもう。この先 絵の資料としては 必要ない事は十分わかっているんだけどね。これって
昔から他にもっと良い資料が無いかと探す事が当たり前になっていたので やめられないのは依存症だと思う。あかんわ❗️
今日は 築地の国立がんセンター病院での午後の検査で 異常無しでした。検査診察待ちの間、スマホでは津波警報が出ていた。銀座も特に変わった様子はなかった。防災警報とかも聞かなかったけど 目の前が海でほぼ海抜0メートルなので気をつけていました。行き帰りに2箇所に寄り道。
水野さんの有楽町でのイラスト展へ。スポーツからジャズ、生物、そして小中高とハマっていたプラ模型の箱絵の戦艦など。師匠の小松崎茂さんの一番弟子。小松崎さんの絵も多くの雑誌などで随分と多く見てきました。CGの世界となって ワクワクし味のある絵がなくなって寂しくなりました。
3年ぶりの多摩動物公園へ。ボブクンの教えを思い出して。要約、「動物のスケッチは 描けば描くほど頭に形態、行動を記録できる。カメラレンズによる写真の歪みやボケも修正し洗練させ自分の絵にできる。スケッチを続ければ悪い物でもその要素を合わせた構図を作ることが出来る様になります。動物園でスケッチ出来ないなら 映像を活用しスロー、コマ送り、繰り返し見直して スケッチする事。
たった一枚の写真から、写真のように描かれた絵は 技術は素晴らしい物ですが 技術は誰でも持つ事が出来る。スケッチをすることで、表現に強調、省略が出来るようになり自分だけの絵になります。」
89歳の知人の展覧会へ、お元気で何より❣️
3年ほど履いた普段ばきの靴底を修理。5000円近くかかったけど あと2年ぐらいは持って欲しいね。すり減ってきてたのを 分かってはいたけど 気がつけば グレーのところまですり減っていて モンベルに底の張り替えで持っていったら グレーゾーンまですり減っているので修理できませんというので 街中の靴修理屋に見てもらったらなんとかなりました。新しく買うと20000円近くするので しばらく我慢です。
秩父モンキーウォッチング 2025.05.14.
若いサル2頭確認。
所用できていた友人から対岸で群れを見たと連絡。その後左岸路でも群れを見る。南群が分裂か?北群か?ハリエンジュの開花は遅い。赤ん坊を抱いた南群のオトナメス3頭。20頭ほどの群れ。モモジロコウモリ、走り去るアナグマの尻を見て終了。
昨日の強い雨風を凌いだ。お互いもうちょっと生きてみよう❗️
団地に新しい居住者が❗️ニホンミツバチ
山田耕熈さんから ランタンポールのベンガルトラの写真展のご案内を頂きました。。130点以上の写真を展示する大規模展覧会だそうです。
早く見たい!
2025.04.16.三峰神社、博物館に日本狼の毛皮を見に行った。最初は休館日、次は 改装中で見れず30年越しの願いがかなった。館内は写真撮影禁止の為、センサーで1分の照明が消える中での苦労してのスケッチの写真と2枚目は家で 少し筆を入れていたので報告が遅くなりました。秩父神社近くでは桜が満開でした。帰りに大口真神(オオカミ)を絶滅させてしまったので神社参道に人馴れした鹿に会う。
思ってもいなかった本人が奉納したと言う復元画があった。犬属の基本の体型、デッサン、彩色など、画力がまるで無い!。著名な会に入会、自然保護活動、講演、絵画教室、TV出演、経歴、コネなどの肩書きを持っての宣伝活動は上手いと思う。ある所では日本を代表するワイルドライフアーティストとも言われているようだが。その様な事が 絵を見る側の目をも曇らせて そこに描かれた動物と表現技術を見ようともしない人がいる。動物画に向き合う姿勢や方向性が私とは明らかに違うので仕方が無い。今後の気付きと努力に期待したいが 最初からやり直さないとダメだろうな。
モンキーウォッチング 2025.04.09.
前日、ダムサイト下でサルを見たと言う情報提供があり。集落から乗車の馴染みのご夫婦からは 「サルは来ているけど 最近は集落の上の方から来て 大人しく悪さやっていくわ。」バスの運転手さんからは 「この所、見かける事が少ないな。」左岸路の上部のトンネルでトンネルで一頭のユビナガコウモリ確認。左岸路を下りダムサイトへ。途中でタヌキらしきため糞?ケモノの毛だけの糞と殻のついた銀杏も数個、丸呑みした物がそのまま排泄されたのか?クマなら殻を割って食べると思うのだが…。左岸路の陽当たりの悪い所はまだ蕾の桜もあった。ダムサイト下は満開。
サルには出会えず。
昨日、治験終了しました。これから薬代が自腹に。3ヶ月分、国保3割負担でも350万円近くですが 高額医療費適用で6万円近くの支払いになりましたが これから毎月2万円近くの出費となり そのうち生活ができなくな事でしょう。
 皆様の血税で生かされて
いる事に感謝しています。なぜこんなに高額な薬になるのでしょうか?
10万円のお土産を出せる人に国の未来託す事は出来ませんわ。