nico
@yaid.bsky.social
29 followers 38 following 450 posts
音楽、映画、演劇、写真、アイドル、いろいろ、ひとり言
Posts Media Videos Starter Packs
結局雨の合間にコインランドリーの乾燥機に大物を放り込み、他は浴室乾燥で向き変えたりなんだり。1日洗濯と掃除で終わった。疲れたよーー 休みが1日だといつもこんなで疲労回復しないの良くない。
今朝、久しぶりの晴れ、やったー!ってシーツとカバーとタオルケットと枕も洗濯して布団干したら雨降り出して、てんてこ舞いだった。かなしい。
休日がシフト制になって、土日祝に働くのは全然構わないのだけど2連休がないのは辛い。身体の疲れが取れない。でも5連勤がほぼなくなったのは嬉しい。希望休みの出し方を上手くやれば働きやすそうである。
ばけばけ、毎回声上げて笑っちゃうほど楽しいし見やすい。岡部たかしが本当に本当に良い………不器用で情けないけど一生懸命で憎めない可愛らしいお父さん…そして小日向文世とのコンビのような掛け合いがまた良い。
それから余計な説明台詞がないから観ててストレスがない。それでも会話が自然で、心の動きや何が起きているのかちゃんと伝わる。視聴者を信じてくれてる感じがあって嬉しい。
an・an香港映画特集買った。ウォン・カーウァイ作品やインファナル・アフェアは大好きだけど香港映画には詳しくないまま今まできてしまったから、これで勉強させてもらおう。。
べらぼう感想、全部言ってくれてるポストあった。気持ち良い(他力本願)
隼人くんの鬼平、来たぁぁぁ!ってなったね。TVの前で👏
Reposted by nico
今宵の大河「べらぼう」。蔦重とふんどしの加減のできない気質が悪い方に全部出た回。戯けずにはいられない。清廉潔白でなければならない。「そういうところだよ!」とブチギレながらも助けてくれる人がたくさんいる蔦重に対し、ふんどしはあまりにも正論バズーカで、正しすぎて放逐された楚の政治家屈原まっしぐらコースだなあと。歴史的にはこの時蔦重が喰らった身上半減の具体的な内容が不明らしいところから来た、文字通りの「半分没収」とそれを逆手に在庫処分する蔦屋の胆力、あらゆる所にエンを繋いで遂に鬼平犯科帳する長谷川平蔵が裏MVP。次週!次の時代、ジャポニズムの風を齎す奴等がやってくる!デュエルスタンバイ!!
海外旅行から帰った母が発熱で寝込んだ。帰りの飛行機で隣の男性がずっと咳き込んでたけど、その人も母もマスクをしてなかったらしい。なんでしなかったかというと「隣の人がしてなかったから」だと。………普通逆だろう………母もいよいよ駄目なのかもしれん………だいぶ前から記憶力も判断力も変なこと多くなってるし、怒りっぽく偏屈で頑固になってきた。
ばけばけ、主題歌にハンバートハンバート、メインビジュアルに川島小鳥っていうのが朝ドラとしては珍しい起用だなと興味持って見てみたら、めーちゃくちゃ面白い。なにしろキャストが良い。岡部たかしさんの憎めないお父さん、池脇千鶴のしっかり者のお母さん、利発的な主人公、脇を固めるベテラン勢まで、組み合わせが凄く良い。会話のテンポも軽妙で楽しい。
毎日少しずつが性に合わないので土曜日一気見で見よう。
馬車馬のように働かないで良い社会を作れよ
副鼻腔炎と膀胱炎を併発して頭ガンガン腰はバキバキ、へろへろな状態で残業して上がったら、人身事故で電車が乱れまくっている…地元路線まで辿り着けばなんとかなると思ったのに、むしろ全然来ない。いつも迂回してもロクな目に合わないのに完全にアテが外れた…ここまで来ると迂回路ない…トイレにも行けず本当に泣きそう……
ふと久しぶりに、大村憲司のライブ動画プレイリストを再生している。ずっと聴いていられるわ。。
洗濯機を3回もまわして、シーツとタオルケットを干し終わった途端に曇ってきた。かなしい
昨日の仁左衛門さん、舞台上で周囲のアドリブで動線などを変えて乗り切るくらいには異変が起きてたのに、初見の人は気付かないくらいの自然さで最後まで菅丞相として演じ切ったらしく、多くのレポを読んで心が震えている……
でも花道脇の客席から観て息が上がっていたというレポもあり、その気迫に畏怖を感じるものの、とにかく心配。ここ数年は明らかに出演過多で観劇中に体調良くないのでは?と感じることもあったし。どうか無事に回復されますように。
ニザ様、初めてではないからそろそろ心配だわ……
風起隴西、2周目。三国機密と軍師連盟を2周ずつした後だから、前回より話が入ってくる! 三国志の本筋からはズレてるとはいえ、やっぱりざっくりでも頭に入ってると理解度がだいぶ違うわ。
中国語は文字数に対して含まれる情報量が多いから日本語の吹替台本作るのは大変なんだろうなと思うが、声優の声は聞き慣れてきた。
入社の歓迎会という名の飲み会があったのだが、他部署の人たちまで来て、同部署の人たちとあまり親睦を深められずに終わった。君たち、新入社員をダシに会社の金で飲みたいだけよねわかる、みんなが楽しければ良いよ、の気持ちでずっと😌こんな顔でニコニコしつつたまに話を合わせられる程度には大人になった。
菊地成孔が14歳の少女たちに口紅をプレゼントしてる動画(公式)が流れてきて、キモチワルイ…と思って公式を辿ったらコドモスパンクハッピーなるもので口パクしながら踊らせていて、オッサンが少女をオモチャにしている…さらにキモチワルイ…になった。
痛み止めの処方薬を切らしてしまい、腰部の痛みと足の痺れが辛い…慢性化してて薬も効いてるんだかどうだか、なんて思いながら惰性で飲んでたけど、ちゃんと効いてたらしい。次の休みに病院行かねば
先日京都に行って以来ハマっている冷抹茶。宇治で買った抹茶の粉を濾して水と氷でシェイクするだけ、とっても簡単。
冷たいものが飲みたいが水では物足りず、甘くないすっきりしたものが良くて、ペットボトルのお茶は苦味と雑味が好きではない。という、いまの自分の気分にぴったりな爽やかな飲み心地。
寒くなったらちゃんと茶筅で点てて温かいものをいただく。
自民党の政治家たちの言動も何もかも時代劇の封建的な「お上」そのものだし、実際に自分たちのことをそういう支配者だと思ってるんだろう。腹が立つよな。守銭奴めが、って思う。今に始まったことではないけど、民主主義が脅かされている。
べらぼう、まるで現代の世相を写す鏡かのような展開が続いていて凄いな。。
政治や与党のことを「お上」と呼ぶのは完全に被支配者意識に基づいてしまうから本当に嫌なんだけど、いまの与党政治家たちは自分たちがまさに封建主義的な「お上」=支配者だと思ってるんだろうよ。最悪だよな