globe
banner
windandsand.bsky.social
globe
@windandsand.bsky.social
9 followers 6 following 130 posts
英語、ドイツ語、歴史と日本の古典、地元横浜が好き。短歌の魅力を発見してから毎日が楽しいです。歴史のトンデモ修正や差別がなくなることを願っています。2025年10月から韓国語も学び始め、放送大学で選科履修生も開始(手始めは「日本政治外交史」)。
Posts Media Videos Starter Packs
Machen mal eine kurze Trinkpause ... は主語省略
(Jäger und Sammler)
der Jäger(猟師)← jagen(狩る)
ファッションブランドのJaeger(人名から)とは関係ないようだ
der Sammler(採集する人)← sammeln(集める)
die Sammlung(収集、コレクション)

streng genommen = (英)strictly speaking
grob genommen = very roughly
#まいにちドイツ語
新語・流行語大賞ノミネートで「二季」を初めて知って残念な印象しかない。
お花見が盛り上がってたしかに春だったし、今年はサンマも大きくて美味しい秋を迎えている。中秋の名月も美しかった。
ちゃんと四季があるのに、夏と冬しかないという乏しい感性に「時代が追いついた」って、寂しくないだろうか?
#二季 #流行語大賞
「ハングル(文字)を知る」という点では大詰めが近づいているようですが、ステップ2で先月の助詞をちゃんと覚えていないことが判明。
復習で気づかせてくれるので助かります。(╹◡╹)
위치가(位置が)
스웨터를(セーターを)
유치원은(幼稚園は)

今日のラップは、어레워요

#まいにちハングル講座
応用編は今月も面白い話が始まった。
Wer war der erste Berliner? (最初のベルリン人は誰?)

stoßen (auf et4 ...に) ぶつかる
Wir sind auf ein großes Problem gestoßen.

und zwar 具体的には
Ich komme heute, und zwar um fünf.

*zwar ... aber たしかに...だがしかし
Zwar ist er noch jung, aber er ist recht erfahren.

#まいにちドイツ語
횡단보도(横断歩道)
「보도」の最初は合成語だから有声音化?
と思ったら、テキスト後半の「ちょっと深掘りポイント」にビンゴの答えが!
分かち書きでも普通に濁るようですね。
それに自分の疑問の答えが「しっかり聞き取れていますよ」だったので嬉しい。(╹◡╹)

#まいにちハングル講座
『英語と日本語、どうちがう?』(鴻巣友季子 NHK出版)
100ページ余りと薄いのに中身の濃い本。特に第4章での主題優勢言語(日本語)と主語優勢言語(英語)の違い、また日本語は三人称の歴史が浅いので「視点」が違うという比較には目が開かれる思いでした。
なお、「みなさんならどう訳しますか?」の英文については考えた末、Yes/Noではなくその前の問いかけの訳を工夫すればいいのかな?と思いましたがどうかな?
助詞「〜を」の練習がステップ1。
고기를(肉を)、사진을(写真を)
助詞が付くと名詞だけの時とアクセントの位置が変わる?

ステップ2は用言を丁寧に言う(昨日の復習)
팔아요(売ります)
입어요(着ます)

韓国語のパズル感は、ドイツ語文法にも通じるけれどとちょっとテイストが違って、どちらも面白い。

それに比べて英文法の緩いこと。(╹◡╹)

#まいにちハングル講座
die Vielfalt 多様性
vielfältig 多様な
-fältigは数詞などに付けて「〜倍の、〜重の」という形容詞を作る
 (achtfältig 8倍[重]の)
  ↑
falten (紙や布を)折る、折り重ねる(英fold)
die Falte 折り目、ひだ、プリーツ

#まいにちドイツ語
今年の大相撲ロンドン公演は宇良関が大人気でした。
1991年の大相撲ロンドン公演をロイヤル・アルバート・ホールで見ました。当時は宇良のようなショー的要素を見せる力士はなく、日本人としては舞の海にも注目しましたが、現地ではさほど受けないようでした。話題になったのは、「Salt shaker」水戸泉。
相撲自体で一番人気があったのは寺尾の闘志あふれる姿でした。
#ニュースで学ぶ現代英語 #大相撲ロンドン公演
Sumo wrestlers are taking to the ring in London.
☆ take to
to go to or into (a place)
・Thousands of people took to the streets in protest.

思い出すのはドゥービー・ブラザースのアルバム"Takin' It To The Streets"。
マイケル・マクドナルドの加入で大変身してびっくりしました。(*^_^*)
The Grand Sumo Tournament kicked off in London, for the first time in over 30 years.
Roughly 27,000 tickets has sold out.
Spectators say they are so thrilled and happy to watch all the rituals and bouts live.

#ニュースで学ぶ現代英語 要約部
辞書では【語幹+語尾】の形
(例)말다 → 말(語幹=意味)+다(語尾=文法的な要素)

해요体への活用は、語幹の最後が
 陽母音→-아요を付ける(알다→알아요)
 陰母音→-어요(믿다→미어요) *発音注意

単語だけより見通しがよくなった。(╹◡╹)

#まいにちハングル講座
schade:形容詞(残念な)
Schade, dass Sie nicht zur Party kommen können.
(あなたがパーティーにいらっしゃれないとは残念です。)

schaden:動詞(害する *3格支配)
Zuviel Rauchen und Trinken schadet seiner Gesundheit.
(過度の喫煙と飲酒で彼は健康をひどく損ねている。)

der Schaden:名詞(損害)
Durch Schaden wird man klug.
(艱難汝を玉にす。)
#まいにちドイツ語
1週間の復習があってよかった。
한ぐるりも、カナを隠してするとラップ練習は少し追いつかないのがあったけれど最初よりついていけた。

どんな外国語でも、いま同時に生きている母国語の人は普通に使っているのだから、練習してできない程のものはないと思っているので、来月も気楽に続けます。

#まいにちハングル講座
undergo a physical examination
(身体検査を受ける)

☆ undergo
to experience something, especially a change or something unpleasant

なお、よく使われる go under という句動詞は意味が違う
(informal) to become bankrupt
・The firm will go under unless business improves.

#ニュースで学ぶ現代英語
トムさんのトークは使える表現がたくさんありますね。

Sometimes my brain just freezes.
 考えが行き詰まる
That's when I turn to AI for help.
 AIに助けを頼る
It can come up with clever ideas.
 気の利いたアイデアを思いつく

#ニュースで学ぶ現代英語
電気自動車への希望
Ich hoffe, dass sie (=E-Autos) dieses Mal gewinnen.
gewinnen - gewann - gewonnen

Weil: schneller als damals (当時より); und die stinken nicht; und die sind leise.
dieは指示代名詞(E-Autos)。
stinken(悪臭を発する)- stank - gestunken

#まいにちドイツ語
最初の頃から小島先生が子音字母の名前を
 ㄴは니은、ㅁは미음、ㄹは리을
などと確認していた意味が、学んだ文字が増えてきたらわかった。(╹◡╹)

名前自体が、その文字が初声や終声になる時の音に対応しているので、名前を知っていると音を確認できる。

#まいにちハングル講座
Leider kenne ich den Namen nicht.
☆ leider 残念ながら
Ich kann leider noch nicht gut Deutsch sprechen.

関連語
leid → Es tut mir leid が頻出(〜を気の毒/遺憾に思う)
Es tut mir leid, daß Sie das tun müssen.
das Leid 悲しみ、害
(ことわざ)Geteiltes Leid ist halbes Leid.
 悲しみは聞いてくれる人がいれば半分になる。
leiden 苦しむ、耐える
#まいにちドイツ語
今週は復習でちょっと一息の「まいにちドイツ語」。

Ihr Vater hieß Stefan Bäcker.
☆ heißen - hieß - geheißen
過去形の3人称単数は基本形のまま

ドイツ語で過去はほとんど現在完了を使うが、ここでは
完結した過去の世界のこととして話しているので過去形。

Am Anfang schuf Gott Himmel und Erde.
はじめに神は天と地を創造した。
#まいにちドイツ語
「まいにちハングル講座」1ヶ月続けた!
ここまでのところ、すべてが表記と発音のルール。でも嫌いではなく、楽しさしかない。
ラップ練習は発音できたつもりでいたのに、実はかなを読んでしまっていることに気がついた(今頃)。

でも、よく続けた。
수고하섰어요!

#まいにちハングル講座
Der erste Carl Benz produzierte Benziner war einfacher zu fahren als ein E-Aoto.

・produzierenの過去分詞produziert(第2音節にアクセント→語頭のgeがつかない)
・定冠詞der + 形容詞なので erste, produzierte
・einfacher(比較級) als 〜 〜より簡単な
#まいにちドイツ語
パッチム(字母)はたくさん
終声(音)は7つ

連音化しても有声音化しないのは
 激音
 濃音
 ㅅとㅎ

피할 수 없으몐 즐기자
ここでも「힐」の「h」音が弱いのは
「ㅎの弱化」。その1つが
・母音と母音の間のㅎは弱くなる
ということ。
 (ただし個人差あり)

#まいにちハングル講座
Nobel Prize in Physiology or Medicine
(ノーベル生理学・医学賞)

☆ physiology 生理学
the scientific study of the normal functions of living things
英語で意味を言うのも意外と易しい。(*^_^*)

「生理」(the way in which a particular living thing functions) の意味もある。
・plant physiology
・the physiology of the horse
#ニュースで学ぶ現代英語
die große Masse an Autos (大多数の自動車)
☆ die Masse 大量
eine Masse 〜 (非常にたくさんの〜)
Jedes Jahr erscheint eine Masse neuer Bücher zu diesem Thema.

das reicht für 〜 (〜に十分だ)
Das Essen reicht nicht für drei.
reichen ← reich (英 rich)
#まいにちドイツ語