トミー
w0s.jp
トミー
@w0s.jp
Web / HTML / Accessibility / 東急電車 / 久米田康治作品

自己紹介 https://w0s.jp/info
Pinned
トミー @w0s.jp · Feb 10
こちらのアカウントは今のところ趣味の話(【鉄道】東急電車、【漫画】久米田作品など)を中心に使う予定であり、Web 技術系の投稿は Mastodon の方でやっておりますのでよろしくお願いします👉fedibird.com/@SaekiTomina...
ただ Bluesky サービスに関するネタとか、Bluesky の投稿に対する反応などはこちらでするかもしれません。

鉄道趣味(東急中心)に関しては、最新ニュースを追いかけるような活動はしばらくやっておらず、今後も再開するつもりはないのでそういうのは期待しないでください。
最近は現場に行くことよりも国会図書館や公文書館にいる時間の方が多いです。
直流モーター車の主制御器の動作の様子を見られるようにしている博物館は複数あるけれど、普通の来場者にとっては「なんかカチャカチャ動いている」以上の感想を持ててないし、地下鉄博物館なんか100形の主制御器展示を撤去してしまったくらいだし(けっこう貴重な個体だったのに)。
素人考えだけれど、これくらい分かりやすくしてくれれば興味を持つ人も多いんじゃないのかな。
November 4, 2025 at 1:15 AM
この体験展示はいいなあ。主制御器が操作者の真正面に位置する、ライトアップされている、直並列のツナギ方をランプで明示と、ここまでお膳立てしてくれているのは博物館でもなかなか見ない。 www.instagram.com/p/DQhIQQDj1Wc/
November 4, 2025 at 1:08 AM
『【THE PLAYBACK×さよなら絶望先生】神谷浩史・野中藍SPトーク』、いつの間にか公開終了してしまっていた……。
November 3, 2025 at 3:39 PM
と思ったけれど、『改蔵』連載当時にアニメ誌(?)にアニメ化情報が載ったらしいとの噂の検証がまだ出来ていなかった。
疑が強めの半信半疑だけれども、いつか横断調査をしなければとは思っている。
NDLデジコレさん、アニメ雑誌もはやくスキャンして!
November 3, 2025 at 3:26 AM
ずっと探していたモノをようやく入手した。
これで一般に世に出回った久米田先生関連の公式の発行物はすべて把握できた……はず。
あとは(国会図書館等で)現物見たことはあれど手元にないものをいくつか入手できれば私の人生は終わっても良い。例のあの号をなんとか手に入れなければ。
November 3, 2025 at 3:25 AM
1巻→2巻 8か月
2巻→3巻 10か月
3巻→4巻 9か月
4巻→5巻 8か月
5巻→6巻 4か月

これは……
October 30, 2025 at 1:07 AM
ブログ書いた。

本ブログにおいて `
` 要素の `cite` 属性の提供を止めた https://blog.w0s.jp/entry/752
October 24, 2025 at 1:10 PM
かってに改蔵は?
October 24, 2025 at 10:05 AM
久米田先生が島本先生イジりをなされた週に限ってZEKKYO大学が休みとは……くうぅっ!!
October 24, 2025 at 7:45 AM
ちょうど10年前か。今年も当選しますように。
October 22, 2025 at 8:43 AM
『げんしけん』第2期6話らしい。お胸があるのはコスプレだからかな。
こういう他作品での登場例もまとめてみたい(と思いつつはや18年)。
holy shit its zetsubou sensei
October 22, 2025 at 1:51 AM
検索システムがあるけれど古い号は引っ掛からないっぽい? 1949年以前は総目次がPDFでまとめられているのでそちらを見ればいいのかな。 www.giho.mitsubishielectric.co.jp/giho/pdf/100...
October 20, 2025 at 1:21 PM
桜木町廃止の時(2004年)はまだ高架下の落書きは健在だったのか。もうその辺の記憶も忘れているなあ。
October 18, 2025 at 7:12 AM
ブログ書いた。

フィードリーダーの圧縮アルゴリズム対応状況(`Accept-Encoding` リクエストヘッダー) https://blog.w0s.jp/entry/751
October 17, 2025 at 12:18 PM
ブログ書いた。

WCAG Techniques でパンくずナビの挿入位置のベストプラクティスが明言 https://blog.w0s.jp/entry/750
October 16, 2025 at 2:36 AM
ブログ書いた。

`white-space` プロパティの使用を止めた https://blog.w0s.jp/entry/749

`white-space` プロパティは現在ではショートハンド扱いなので、考え方と指定箇所によっては使用が好ましくありません。そこで別プロパティへの置き換えを検討します。
October 14, 2025 at 12:59 PM
ブログ書いた。

サンデー文化祭2025参加レポート https://blog.w0s.jp/entry/748
October 13, 2025 at 11:25 AM
クメタ先生!!
October 12, 2025 at 12:30 AM
再放送中のTV版エヴァを(たぶん20年以上ぶりに)見ていて驚いたのだけれど、守岡さんが原画で関わっていらしたのか。よく考えたらガイナ所属だったのでそりゃそうなんですけど。
October 10, 2025 at 2:07 PM
うちの個人サイトのアクセスが普段の10倍くらいに跳ね上がっているけれど、紹介しているのはあくまで車上装置としての ATC 機器のバリエーションなので、みなさんが欲しがる情報はたぶんありませんよ
October 8, 2025 at 2:48 AM
記者会見動画を見た。
個人的な疑問は、仮に回送列車がもっと手前で停車していてもやはり赤信号にはならなかったのか否か(どの時点で開通状態に変化したのか)なのだれど、誰も質問に挙げてくれなかった。
October 7, 2025 at 11:43 AM
ブログ書いた。

Visually hidden の運用上の耐性 https://blog.w0s.jp/entry/746
October 6, 2025 at 1:43 AM
「鉄道車両メカニズム&ディテール 国鉄115系近郊型電車」<books.ikaros.jp/news/n113939...>、この取材姿勢は素晴らしいですね。
今、窓が開く鉄道車両といっても一段下降のフリーストップ式が大半を占めていて、窓戸錠付きの2段窓など10年後には博物館に行かないと体験できなくなるでしょうから、こういった操作面を記録することは重要だと思います。欲を言えば窓戸錠を実際に指で操作している写真があるとなお良かったかと思います。
October 3, 2025 at 12:24 PM
引退発表された箱根登山電車モハ1形、モハ2形、足まわりが更新されている今なかなかに貴重なのは主制御器(芝浦RMK)ではないだろうか。電磁単位スイッチ式というだけでも今どき希少価値があるところ、GE社のMKの系譜を持つものは他にどれだけ残っているのだろう。写真は今も残る104号のもの。
October 3, 2025 at 12:01 PM