三国志を求めて国内各地を巡ったり、定期的に発表したりしています✧٩(ˊωˋ*)و✧
日勤(6時15分〜18時)→
夜勤(19時〜6時)→
11日(土)
電気部会勉強会(8時〜13時)イマココ
眠い!!
日勤(6時15分〜18時)→
夜勤(19時〜6時)→
11日(土)
電気部会勉強会(8時〜13時)イマココ
眠い!!
横山『三国志』五十巻では、第一次北伐が始まり、諸葛亮が敵対する姜維をどうにか味方に加えようと策を張り巡らせる巻数です。
まずは100回を目指して続けたいです☆
横山『三国志』五十巻では、第一次北伐が始まり、諸葛亮が敵対する姜維をどうにか味方に加えようと策を張り巡らせる巻数です。
まずは100回を目指して続けたいです☆
関羽の来歴や、関羽に関する伝承、故里、関帝廟や子孫の系譜等について纏まられています。両者ともに簡体字表記で、加えて厚みもスゴいので、ゆっくりと読み進めて理解を深めたいと思います☆
目次をパッとだけでめっちゃ楽しいです!
関羽の来歴や、関羽に関する伝承、故里、関帝廟や子孫の系譜等について纏まられています。両者ともに簡体字表記で、加えて厚みもスゴいので、ゆっくりと読み進めて理解を深めたいと思います☆
目次をパッとだけでめっちゃ楽しいです!
四葉夕卜,小川亮『パリピ孔明』(22)
を入手しました☆
前者は列伝第三十一〜四十までの、後漢初~中期を支えた英傑たちの伝記を収録。第五倫に袁安、そして班超と今回も読み応えしかありません!!
四葉夕卜,小川亮『パリピ孔明』(22)
を入手しました☆
前者は列伝第三十一〜四十までの、後漢初~中期を支えた英傑たちの伝記を収録。第五倫に袁安、そして班超と今回も読み応えしかありません!!
横山『三国志』では劉備が最期を迎えた巻数です。
横山『三国志』では劉備が最期を迎えた巻数です。
秋篠宮さま「これは関羽の絵ですか」 明治天皇から16代福井藩主に贈られた扇をご覧に 福井市立郷土歴史博物館などご訪問|FNNプライムオンライン
www.fnn.jp/articles/-/8...
秋篠宮さま「これは関羽の絵ですか」 明治天皇から16代福井藩主に贈られた扇をご覧に 福井市立郷土歴史博物館などご訪問|FNNプライムオンライン
www.fnn.jp/articles/-/8...
今月は良書がたくさん刊行されて嬉しい悲鳴が止まりません!
今月は良書がたくさん刊行されて嬉しい悲鳴が止まりません!
短期目標まであと8回です!
短期目標まであと8回です!
松下憲一『中華とは何か——遊牧民からみた古代中国史』(ちくま新書)
【中古】
町井登志夫『諸葛孔明対卑弥呼』(PHP文芸文庫)
の2冊を入手しました✧٩(ˊωˋ*)و✧
松下憲一『中華とは何か——遊牧民からみた古代中国史』(ちくま新書)
【中古】
町井登志夫『諸葛孔明対卑弥呼』(PHP文芸文庫)
の2冊を入手しました✧٩(ˊωˋ*)و✧
目玉おやじが劉備・関羽・張飛・曹操・周瑜になりきっています。個人的には立派な鬚髯をたくわえ、青龍刀を手にした関羽が気に入っています。かわいい!!
「目玉おやじのご当地妖怪しりーず」とあるので、他にも様々な種類が展開されていたと思うのですが、三国志関連の情報をはじめとして詳細は不明。他にも三国志おやじはあるんでしょうか…?
目玉おやじが劉備・関羽・張飛・曹操・周瑜になりきっています。個人的には立派な鬚髯をたくわえ、青龍刀を手にした関羽が気に入っています。かわいい!!
「目玉おやじのご当地妖怪しりーず」とあるので、他にも様々な種類が展開されていたと思うのですが、三国志関連の情報をはじめとして詳細は不明。他にも三国志おやじはあるんでしょうか…?
お話で伺っていた通り、拝殿には馬に跨る人物を描いたW:約1m、H:約2mほどの絵馬が掛ります。誰を描いたのかはまだ判るのですが、残念ながら退色が…
お話で伺っていた通り、拝殿には馬に跨る人物を描いたW:約1m、H:約2mほどの絵馬が掛ります。誰を描いたのかはまだ判るのですが、残念ながら退色が…
そのかわりに小ネタ多めです。
そのかわりに小ネタ多めです。
范曄 著,李賢 注,渡邉義浩 訳『後漢書 列伝[二]』早稲田大学出版部
范曄 著,李賢 注,渡邉義浩 訳『後漢書 列伝[二]』早稲田大学出版部
youtu.be/7wKvPHgeFxI?...
youtu.be/7wKvPHgeFxI?...
氣賀澤保規『中国の歴史6 絢爛たる世界帝国 隋唐時代』(講談社学術文庫)
氣賀澤保規『中国の歴史6 絢爛たる世界帝国 隋唐時代』(講談社学術文庫)
youtu.be/1zUq_5ia1sI?...
youtu.be/1zUq_5ia1sI?...
「中央の人物は私です」と著者がおっしゃっていたので、語り手は作者の分身という意味かと読み始めたら……まさかのその通りでした!!
諸葛亮も高丘哲次も、えっそう来るかー!!と、タイトルより意表をつく内容。最初から最後まで「ええっ?」「おー!」ニッコニコで読みました。
「中央の人物は私です」と著者がおっしゃっていたので、語り手は作者の分身という意味かと読み始めたら……まさかのその通りでした!!
諸葛亮も高丘哲次も、えっそう来るかー!!と、タイトルより意表をつく内容。最初から最後まで「ええっ?」「おー!」ニッコニコで読みました。
サイズ的に中央に置きたかったので、配置も変更…
サイズ的に中央に置きたかったので、配置も変更…
youtu.be/VNiKaRzDFMA?...
youtu.be/VNiKaRzDFMA?...