末路
utrampleme.bsky.social
末路
@utrampleme.bsky.social
でもなんか根源的な寂しさがあるんだよな…やっぱり友達とか子供とかコミュニティとか大事なんだろうな…一人しかいないもんな…
March 29, 2025 at 9:45 PM
セックス、普通に何も考えずにできるようになってきた…結構心が満たされる…嬉しい…よかった〜…できるようになってよかった〜…普通のコミュニケーションに近づけてありがたい…
March 29, 2025 at 1:46 PM
東京で地震起きたら津波とか倒壊とかより火災で亡くなる人が多いんだろうなあ…。本当に火事は恐ろしいわ…。
March 26, 2025 at 2:45 PM
一軒火事(しかも全焼ではない)になっただけで数百メートル先まで煙がモクモクになっているんだから、大地震が起こったらこりゃ東京終わるなと思った。普通に逃げ場がなくて焼け死ぬわ。本当に引っ越そうと思った。せめて千葉埼玉の少し離れたら空き地があるようなところに住むのが一番いいな。本当にやばいぞ東京…。
March 26, 2025 at 2:42 PM
精神的こどおじ
世界に対して不登校
童貞
中身が空洞なミルフィーユ

色々出てくるな…🤔
February 23, 2025 at 5:37 AM
というか教育実習行けばよかったな…何してたんだ?マジで一人部屋でオナニーしかしてないよな…お、おわりいい…
February 23, 2025 at 5:24 AM
よく分からないですだな…
February 23, 2025 at 5:17 AM
都内国立小中の教育とか心理カウンセラーの子育て話とかを聞くに、なんか子育てとか教育って割と体系的に理論化できそうな感じがする。でないと大学の研究場所としての意味がないし。最終的にどういう子になるかはその子次第な気はするけど。
February 23, 2025 at 5:14 AM
幼少期の家庭の教育方針ってめっちゃその後の人生を左右するよなぁ。

「人生すごろく」で、いい大学、いい会社、いい人生、一丁あがり的価値観だとしても、それならそれでちゃんと子どもと向き合わないといけないんだろうな…。というかちゃんと向き合えよな…。
February 23, 2025 at 4:52 AM
そうなんだよな。実際一人部屋があっても子供なんてオナニ一しかしないし。
主体とか自律の意味を分かっていない大人が子供に「なんとなく」子供部屋与えるとそうなるよな。

一人で暮らすようになっても、他人と暮らすようになっても、いつまで経っても「精神的こどおじ」なんだよな。世界と繋がれていない。うーん、現代人だ。
February 23, 2025 at 4:44 AM
みんなで夜中にコンビニ行くとか、ワイン開けるとか、パジャマ着替えるとか、幸せじゃん…?
February 19, 2025 at 3:31 AM
他人の家にお邪魔したり、他人が家に来てくれたりすることにめっちゃ承認を感じている。嬉しい楽しいニコニコ以外の感情がない。幸せなことだなぁ。はぁ。
February 19, 2025 at 3:30 AM
みんなでお泊まりするの、楽しかったなぁ…大学生の頃とかもっとやればよかった。他人と遊ぶのが普通に好きなのに、お金の無駄だとか時間の無駄だとか思って何もしてこなかったの本当にアホだ。普通に人と楽しく過ごすことの尊さよ…。他人と関わることから何で逃げちゃったんだろうなぁ。もっと人と繋がりたい…。
February 19, 2025 at 3:28 AM
まさ夢いちじく

・セピア色の絵が不気味さと怖さを醸し出している。かなり雰囲気がある

・歯を抜くところで患者の目を手で塞いでいるところで、もうなんか不気味な絵本な予感がする

・いちじくって絶妙なチョイスだよなぁ。さくらんぼでもびわでもなく、いちじく

・家でもシャツに蝶ネクタイと高そうなガウンを着ているのはヤバい奴。いちじくをナイフとフォークで食べるのも癖が強い

・タイトルと表紙に釣られて借りたけど、大人向けダーク絵本だった

・いちじく食べたくなった
February 14, 2025 at 12:43 PM
ワニのバルボン バルボンさんのおうち(床)

・まるくて優しいタッチの絵が、心地いい

・みんなやさしくていいねえ

・お、おみつぎしたい…

・おみつぎしつづけたい…

・優しい気持ちになるけどムラムラする…
February 14, 2025 at 3:39 AM
絵本とか折り紙やってると、自分に欠けているものとか、こういうのちゃんとやりたかった、みたいなものが浮き出てきて本当にちょっと泣きそうになる。
何にもやらないでその場しのぎで逃げてきてしまったんだなぁ。
February 10, 2025 at 2:14 PM
三人兄弟の末っ子で、歳が私だけ離れているから、親は子どもを育てるのに飽きてたというか、慣れすぎていたんだろうな。

長男は大体手厚く育てられるけど、3人目となると「子どもって意外と適当にしてても育つんだな」と親も思うだろうし。
なりで育てられた感がある。私の写真だけ数が少ないし。ご飯食べさせとけばそりゃ大きくなるけどさぁ。

結局、小さい頃に誰とも向き合えなかった孤独感とか寂しさみたいなものが根底にあって、他人とか世界を怖がって主体的にもなれず、そういうものが積み重なって今があるんだろうなぁ。
February 10, 2025 at 2:10 PM
折り紙の鶴を折ったことがなくて、練習している。子供の頃に普通やったことあるやろみたいなことが結構抜け落ちている…。
二人遊びとかも、あまりした記憶がないな…。人と関わった絶対量が明らかに少ない。

二人で折り紙してたけど、親と遊ばなかった?とか聞かれてちょっと悲しくなった…。遊んでくれる人がいなくて一人でずっとテレビゲームしてたな…。本当は友達と外で遊ぶのが好きだったのになぁ。

折り紙で無邪気に喜んで遊べているのが凄いって言われたけど、そりゃ初めてやるから楽しいですわ…。

やっぱり幼少期の体験ってずっと尾を引くなぁ。
February 10, 2025 at 2:04 PM
からすのパンやさん

・子育てしながらパン屋切り盛りするのは大変そう

・近所のパン屋で小学生が店番してるけど、そういう経験って大事だよな…。

・パンの種類とカラスの種類が豊富だ。子どもだったら、どのカラスが何を買ったのかとか想像するんだろうなぁ。

・野次馬用の風車に誰も止まらないの、面白い。
February 10, 2025 at 11:58 AM
金のおさら

・いくら欲しいものでも人の物取っちゃ気分悪いよなぁ。人の物を盗んではいけない。

・仕事とかでも何でもそうだけどお金欲しさに適当な商売したり誰かを騙したりして生きてる人って自分のことも騙して裏切ってるんだよなぁ

・なるべく明るい道を歩きたいものですね

・庭で遊ぶ時裸足になっているけど、女の子は裸足にならなきゃいけない決まりでもあるのかしら?
子どもは裸足が良い!みたいな価値観?
February 10, 2025 at 11:33 AM
ワニのバルボン バルボンさんのおうち

・バルボンという名前が面白い。口に出したくなる。

・動物園にお勤めしているという設定が面白い。この日は月曜日で休みだから、のんびーりしている雰囲気が伝わってくる。穏やかな休日だ。

・他の動物がたくさん遊びにきていいな。楽しそう。

・バルボンさんになりたい。バルボンではなくて、バルボン「さん」という感じがする。心優しそうなワニだ。
February 10, 2025 at 8:20 AM
せかいいち うつくしい ぼくの村

・小さい頃読んで好きだったな〜。果樹園の描かれ方が好きだった。

・話の内容全然覚えていなかったけど、ラストびっくりした。そういう話だったのか。さくらんぼとあんずの描写しか見ていなかったですわ…。

・街の屋台の様子とかも好きなんだよなぁ。アジアとか中東が好きなのは子供の頃からそうだったのかもしれない。ワチャワチャして活気のある街いいよなぁ。
February 10, 2025 at 8:11 AM
ともだちや

・キツネに感情移入してキツい

・無料で話聞きます屋さんとか、やってみたいなって思っていたけど、本当は誰よりも話を聞いてくれるような他人を必要としているのかもしれない

・このオオカミ、友達になったと見せかけてヤバい仕事とかを紹介してきそう。

・あまりにもきびしい。心が抉られる。

・ちょっと涙目になった

・😭
February 10, 2025 at 5:04 AM
雪の女王

・雪の女王と一緒に暮らすのも別に悪くないんじゃないか?

・陶板画だから絵が浮き出ているような感じになっていたり、滲んでいたりするのが面白いなぁ

・花の描かれ方が派手派手でかわいい。豊かだ。玄関とかに飾りたい。

・野菜育てたことはあるし、好きだったけど、花を育てたことはないな…。

・ゲルダも裸足で世界に飛び出していくのね。ラプンツェルといい、そういうが象徴なのか。
February 10, 2025 at 2:42 AM
アリのかぞく(二読目)

・じょうおうアリは最初一匹だけど、どうやって子供作ってるんだ?

・じょうおうアリの毛の描き方がなんか好き。質感がある。

・幼虫に土を被せると繭が作りやすくなるのは何故だろうか

・あぶらむし、東京だとあまり見ない気がする。というか「大人」になったから見えていないだけなのかもしれない。

・どのアリになりたいかと言われると、イモムシを運んでいるアリになりたい

・みんな協力して暮らしてるの、偉すぎる
February 10, 2025 at 2:25 AM