雲海魚@【天安門事件】←厄除け
banner
unkaigyo.bsky.social
雲海魚@【天安門事件】←厄除け
@unkaigyo.bsky.social
75 followers 51 following 2.1K posts
雲海にひそむ謎の魚。 いい景色や香ばしい酷道・険道・旧道・林道(時には地図にない未舗装路林道も)などを求めて ジムニーでドライブするのが好きな洗車雨男(洗車すると何故か2日以内に降られやすい)。
Posts Media Videos Starter Packs
ランクルと同じように今後は「単一車種名→ブランド名」へと移行し、シリーズラインナップ・バリエーション展開するんでしょうね。
なんか『センチュリー』の格が下がると思うとちょっと淋しいであります…😅
新聞社の自社ビル駐車場に待機してるセンチュリーをよく見かけたので、センチュリーという車両の概念は「単なるお金持ちの為の車ではなく、高度な社会的地位や公的な立場があるVIPの為の車。 運転などという行為は専属に雇った運転手にさせる事であり、オーナーが移動中の時間をオーナー自身の責務や同乗する賓客の為に使う為の車両」と理解してました。

なので自らハンドルを握るような前提のクーペという車種にセンチュリーの名が冠されるというこの発表が意味するものが、今一つ理解できないでいるオラなのであります…😓
真ん中の黒いやつは鹿笛なのであります。
50㎞/h以上で笛効果が全回になり、鹿がピクッとなって硬直するのでこちらに飛び込んで来ないというスグレモノなのであります👍
ドッと疲れが襲ってきた…
まぁダメなものは仕方ないのですごすご下山した。

降りてきてからせめて麓の支線を一本探検していこうと分け入ったけど、程なく崩土石で埋まっていて退却。

結局この日の未舗装路林道探検はここまで(前泊までしてやって来たのに…😢)。
帰路は紀伊半島を横断する長い山道なので 秘密兵器を装着して出発。 コイツがあると安全性が飛躍的に上る(実際この帰り道で野生動物の特攻を間一髪のところで回避できた)。

堅田の浜口石油さんで給油して家路に就いた。
紀伊半島の裏側の林道探検にはまた行きたいと思っている。

.
ーおしまいー
あれっ⁉️ ガーン‼️ マジかよ、ここ関係者以外通行禁止なのか⁉️💦 尾根道も縦走路も支線群もこの隧道の先に広がってるのに…😭

隧道の向こう側のゲートは開放されてるのが見えるだけに、余計に口惜しい…😫
途中で後ろから迫ってきた軽の箱バンに道を譲り、更に延々とドッスンバッタンやりながら上ること一時間。 やっと千尋峠にやって来た。

この千尋隧道を越えるといよいよ本格的な大台林道ワールドが広がるんだよなー‼️ …ってあれ? 何だか様子が変だぞ…?
道脇にキノコみたいな形をした土の塊のような物が生えていた。
麓のアスファルト道路にも一回り大きなのが生えてたんだけど、何だろうコレ?

路面は岩盤質でとにかく険しい。 ひたすら岩の上を走ってるかのようだ。 オフロード走行というよりはまんま徒歩で登山をしているかのような疲労感が間断なく襲ってくる。
いやぁ〜キツイ‼️
お次は父ヶ谷大台線(大台林道)を分け入る。

この林道は総延長が数十㎞あるわ、支線も複数あってそれぞれが多少の林道よりも長いわ、標高が大杉谷を超えて大台ヶ原の手前までダイナミックに駆け上がるわで、丸一日かけても走破しきれないかもしれない規模の林道だったりする。
前泊してまでやって来たこの日のお目当てはこのルートだった。

大抵の林道の入り口にはある表示板が見当たらないけど気にせずスタート。
見上げていた滝もいつしか迫るほど標高が上がってきた。
本線に戻ってからは大人しく下山した。
この林道は登山道も兼ねているらしく あっちこっちで山へと入る登山ルートが分岐していた。

※(本当に登ってもいいのか分からないハシゴもあったけど…😅
往路で水無峠よりも手前に支線が二本あったので、復路ではそれらも探検していった。

上側の支線は舗装路・下側の支線は未舗装路の急登で奥も深く楽しめたけど、前者は総延長の1/2・後者は総延長の2/3位の地点で道が荒れてきたので(何かあってもオラの技量ではバックで引き返せそうにない路面)、完走を諦めて敵前逃亡したけど楽しかった。
丸太だ。 しかし違和感だらけでどうも腑に落ちない。

相撲を取れば除去できるサイズだけど、手入れが行き届いてるこのルートではここまでの道中に倒木など一切無かった。
切り口から察するに人の手で切られていて、日当たりが良い場所なのに湿気で腐食して虫食いだらけになっている。
そして明らかに道幅の中央に横たわっている…

違和感のオンパレードみたいな状況から察するに、結界のメッセージだろうと判断。 気持ち的には先へと進みたかったけどここで敵前逃亡することにした。

※(自身の好奇心よりも結界を破らないことを優先する意識・結界を読み取る判断力は山屋時代に培った生きる為の知恵
昨日は尾鷲・紀北の林道探検に行ってきた。
移動距離が長いので前泊して朝から行動開始、林道栃山木組線を分け入る。

水無峠から先は未舗装路林道になっていて、総延長のおよそ1/2地点にゲートがあるのでそこを目指す。
下調べの段階で尾根道だと思ってたけど、展望の効かない林間コースだった。

ゲートまでの2/3地点で何か落ちてる…
ふぅ、無事帰着ゥ〜。
新しく作った車中泊用寝台のテストを兼ねて未舗装路林道探検に行ってきた。
帰りの道中で危機一髪が二回もあったけど、何とか無事に帰還できた。

詳細はまた後日ご報告するであります。
ホントだ‼️
モンキーならハンドル畳んで積めるらしいので、悩ましいでありますね😅
モンゴリならではのお散歩ルートですね♪
青空、やっぱりアクティブユーザーが減ってきたな。
日本はどこまでも黒✖︎が主流で、ユーザーは黒✖︎がやらかした時だけ一時的に背を向けて他のSNSに遊びに行くに過ぎないんだろうな。

青空ショックがよほど脅威に感じられたと見えて その後の黒✖︎はあからさまなユーザー侮辱的ボロを出さないように大人しくなった。
地味なボロはちょくちょく出してるけど鈍いユーザーは気付かないし…

でもあんなのよく付き合ってられるよな。 オラはSNS疲れも手伝ってログイン減る一方だわ。
終末ツーリングのTVアニメはもう放送が始まったのかな?
科学的に考証すると物語が成り立たなくなってしまうけど、ああいうファンタジーも面白いね(異世界モノと称する剣と魔法の世界が舞台の量産品には辟易してるので)。

夢のない話をするとあの世界ではタイヤが経年劣化や加水分解などでダメになってしまってる筈だから、セローもF14も全く動かせないんだけど、それは棚に上げて原作を読んでるw
なんかブログ書くのが億劫になってきた。
最近は過去画像を掘り出してきてその場しのぎしてばかりだ…😅

※(怠け者
刺身とご飯、よく笑われますけどオラは大好きなのであります👍
分かる気がするであります。
「世間一般的ではないけど自分は好んでやってる食べ方」ってありますよね👍

オラにも似たようなのが一つありまして、「カツオのたたきやマグロの刺身を 焼肉定食みたいにご飯と組み合わせて食べる」というのが好きであります。
ちなみにこの食べ方、ほぼ毎週一回ずつやってるであります😅
前夜回送&金曜日お出かけの準備をしてたら、お天気前倒しで金曜日が雨になってしまった😓
今月は全然お出かけできないなぁ…
3週連続の雨週末だったのに、今週末も雨予報になってきた。
未舗装路林道探検は工事車両の邪魔にならないよう日曜日に合わせてるけど、今週は平日に出かけようかなぁ…
雨の日と翌日は崩土砂を警戒して未舗装路林道探検を見合わせてるオラだけど、さすがに3週連続はキツい。
来週は平日にちょっとジムを動かしがてら出かけるか迷うであります…😓
なるほど機材の問題ではなさそうですね。
Twitter(自称✖︎)は本当に問題が絶えませんね…😓