ペット:うずらちゃん(麦わら猫)
ハル君(ボールパイソン)
†は「ダガー」で変換できます。
インスタ【http://instagram.com/tveracruzt/?hl…】
頑張ったのでラミー食べまーす。
頑張ったのでラミー食べまーす。
※トラウマ描写があります。
苦手な方はご注意ください。
※トラウマ描写があります。
苦手な方はご注意ください。
ギルデンやローゼンクランツではいわゆるナーロッパ系の飯のイメージで、キャリバン島の魔族の飯はカリーの様なスパイスの利いたスープが食べ慣れない味のイメージで書いたが。
島独自の文化があってもアリカにはそれを表現する語彙が無い感じで。
ギルデンやローゼンクランツではいわゆるナーロッパ系の飯のイメージで、キャリバン島の魔族の飯はカリーの様なスパイスの利いたスープが食べ慣れない味のイメージで書いたが。
島独自の文化があってもアリカにはそれを表現する語彙が無い感じで。
まあ「悪魔」の意味も別な世界だし。
ゲーム的な感じではないし、むしろイメージを逆手に取ろうとするタイプの話だから。
まあ「悪魔」の意味も別な世界だし。
ゲーム的な感じではないし、むしろイメージを逆手に取ろうとするタイプの話だから。
人間は多面的なので、その一面一面がキャラクターという形で対話しながら物語になる様な感じ。
だから思考が似通る癖はあると思う。
あと私は夢で見た話を書くから、アニマ・アニムスなのは間違いないと思ってる。
自分に似ているキャラも好きになるが、理解できる範囲にあるからだと思う。
正直嫌いな人をモデルにしたキャラも、何故その言動をするのか考えて理解に納めていく内に好きになる。
人間は多面的なので、その一面一面がキャラクターという形で対話しながら物語になる様な感じ。
だから思考が似通る癖はあると思う。
あと私は夢で見た話を書くから、アニマ・アニムスなのは間違いないと思ってる。
自分に似ているキャラも好きになるが、理解できる範囲にあるからだと思う。
正直嫌いな人をモデルにしたキャラも、何故その言動をするのか考えて理解に納めていく内に好きになる。
逆にAIが最初から家出魔女を書けるかと言ったら不可能だと思うラインにはしてる。
あんな人を傷付ける話をAIが書くとは思えないという意味で。
逆にAIが最初から家出魔女を書けるかと言ったら不可能だと思うラインにはしてる。
あんな人を傷付ける話をAIが書くとは思えないという意味で。
アポロンとアスクレピオスの話は、「分かり難い?知ったこっちゃねぇ、違和感を持つ人がぐちゃぐちゃになればいい」という感覚だった。
だからこの2つは夢から発生したけど、私の中でも極端で印象の違う話と位置付けをしてる。
アポロンとアスクレピオスの話は、「分かり難い?知ったこっちゃねぇ、違和感を持つ人がぐちゃぐちゃになればいい」という感覚だった。
だからこの2つは夢から発生したけど、私の中でも極端で印象の違う話と位置付けをしてる。
アポロンとアスクレピオスの話も読んでもらって、しっかりミスリードされてて安心した。騙せてた良かった。
アポロンとアスクレピオスの話も読んでもらって、しっかりミスリードされてて安心した。騙せてた良かった。
欠点のある傷付いてるぐちゃぐちゃの人間が好きなので、乗り越える課題を与える。
外見は頭の中の設定を元に描いてみながら、好みを入れる。
私自身が好きと思えるキャラなら、好きと思う人も少数でもいるかもと思って。
敵対キャラも嫌だなと思う欠点を入れるけど、段々好きになる。
欠点のある傷付いてるぐちゃぐちゃの人間が好きなので、乗り越える課題を与える。
外見は頭の中の設定を元に描いてみながら、好みを入れる。
私自身が好きと思えるキャラなら、好きと思う人も少数でもいるかもと思って。
敵対キャラも嫌だなと思う欠点を入れるけど、段々好きになる。
私の創作はそもそも主人公が誰なのかわかんないけど、とりあえずまあロキはキャラとしては好きだけど実際にはそばにいて欲しくないです😀
私の創作はそもそも主人公が誰なのかわかんないけど、とりあえずまあロキはキャラとしては好きだけど実際にはそばにいて欲しくないです😀
ただそれが伝わるかは分からない。
私の表現力の無さで伝わらない事もあるだろうし、受け取る側がその時じゃない事もあるし、私もすべては分からないで書いてるから。
だから感想聞いたら、想定外の受け取り方されても面白いと思うし、自分も理解するヒントになるか考える。
とりあえず、ぐちゃぐちゃになってほしいとは思って今はやってる。
ただそれが伝わるかは分からない。
私の表現力の無さで伝わらない事もあるだろうし、受け取る側がその時じゃない事もあるし、私もすべては分からないで書いてるから。
だから感想聞いたら、想定外の受け取り方されても面白いと思うし、自分も理解するヒントになるか考える。
とりあえず、ぐちゃぐちゃになってほしいとは思って今はやってる。
私は、こういう関係性とか場面を描きたいなー、くらいの気持ちはあるけどそこまで人を感動させたいとかこの思いを伝えたいとかはないかも‥なんかあんまそういうこと考えると作品が説教くさくなるかなって思って
私は、こういう関係性とか場面を描きたいなー、くらいの気持ちはあるけどそこまで人を感動させたいとかこの思いを伝えたいとかはないかも‥なんかあんまそういうこと考えると作品が説教くさくなるかなって思って