❄️鳶色❄️
banner
torilogy.bsky.social
❄️鳶色❄️
@torilogy.bsky.social
140 followers 83 following 6K posts
一般の誤家庭予備軍。Python, C#, TypeScript, Dart, Rust / ピアノ, 音楽史, 世界史, 宗教史 / 🏳️‍🌈🏳️‍⚧️, non-binary https://x.com/nil_torilogy https://yuno-akey.github.io/Yuno-portfolio/
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
結局のところ、面接受けて感じたのはWEBサービスの需要の圧倒的多さ(というよりフロントエンド発祥のフレームワークやライブラリ群に対する需要)とJava案件の多さ(Oracleで固めてる企業が多いからOracleDBなりServletなり必要技術が多過ぎる)と、AWSもしくはAzureでのデプロイの多さです。

統括すると、Next.js+shadcn/ui又はReact+Flask or Rails等のフロント及びバックエンド技術+Postgre or OracleDB(の場合はJava全般必須)+AWS/Azureでデプロイまでできて初めてWebエンジニア名乗れるレベル感と把握した。
ほんと毎日頭が痛くて熱感があって。
なんか、何かに徐々に頭の中を食い荒らされているような感じで、ただ言い表せない諦念の気持ちだけがあるよ。元には戻らない。
ZAのあらすじって超要約すると「旅行に来たら動画出演をお願いされてホテルに連れ込まれた」だよね。本当にポケモンか?これが
病院の予約を取るのに電話する程度の気力もなければ通院なんて出来るはずもないので、断薬だけは順調に進んでます……。
順調にベンゾ離脱出来てるね、やったね!
好きだったものが理解出来なくなるのって苦しいと思うんだけど、苦しいって感情も感じられなくって
本当の虚無って、多分こんな感じなんでしょうね
資源の分散と集中・流通管理だったりライン構築みたいな、shapez/factorio/Satisfactory...系やパラドゲーをたまに起動するんだけど、健康だった(?)時のデータがまるで全然分かんなくて絶望するよ
なんだろう、パラドゲー初心者にHoI4とかEU4渡したみたいに脳がフリーズした。
知ってる筈なのに、何から手をつけてどう進めればいいのか分からない……もうダメなんだなぁって落ち込んでる。
好きだったゲームを気の迷いでたまに起動するんだけどさ。
直感的に必要なロジックとか技術・手法は浮かぶんだけど、それらをどうやって整理して当てはめればいいのか分からんし、実際の計算とか試算が全然できんのよ。
リソース管理ゲームなんだけど、明らかに今やるべきじゃなかったです(それはそう)
割とって打とうとしたのにbarelyに引き摺られました、ポンコツ!
ぎりぎりれたす、nearly_lettuce
錐体細胞のL, M, S錐体それぞれが受け持つ色感度の幅と細胞の量って
L(黄緑に頂点・最多)>M(青緑)>S(青・最小)
で、一般的に群青色や青紫は同じ明度でも非常に暗く、黄緑色はとても明るく見えるじゃん。主観的な明るさは錐体細胞の量に比例すると言えるじゃん。
だから影や光の表現手法として、影になる場所に青の類似色、ハイライトなど光の当たる場所に黄緑など類似色というのは確かに道理で、なるほどだった。
年中無休の休無中年(やすみなしちゅうねん)、哀し過ぎる
業工ロ山、休無中年、日本語って味わい深すぎる
首から下はオートパイロットだから実質シングルタスクなのはそうなんだけど、不思議生命体だよな人間って。
マルチタスク苦手なのに、初見で伴奏弾きながら生徒の歌に併せてアルト歌って生徒がロストしたら歌うのソプラノに変えながら伴奏でもメロディ取って拍刻んで、は出来たの謎すぎる。
行きで右手に見えた景色は帰りで左手に見えるし、自転車で走ってて向かいから車が走ってきてぶつかりそうになる事は有り得ないみたいな話。
道交法違反は知らないです……。
横600~700m奥行1300~1150mくらいが縮尺的には納得度高そうだ。
別に必要じゃないけど、こういう創作資料を疎かにすると札幌から帯広に1時間で移動する登場人物とか生まれかねない(極論)
キモいから部屋の寸法(8畳くらい)から大体の寮の大きさ割り出して(長辺60mくらい)、鳥瞰図に寸法当てはめたりしてたけど、敷地面積が横に大体500mで奥行方向に1600mの0.8k㎡って多分尺度間違えてるよね。
暇な時に縮尺から計算し直してみようかな。
背景的には府中四谷橋近くなんだけど作中地理的には(学園のすぐ側らしいので)是政橋近郊っぽい河川敷、これも謎……。
あと学園の在籍数が推定2000人前後に対して確認できる学生寮が最低6棟、1~2割が自宅通学と仮定して1棟約300人なんですね。

短辺が片側6部屋×2人×4階建てなので96人、長辺で残り約200人を充当するには片側1フロア大体12部屋必要なんですけど、スタゲ1巻の鳥瞰図と大体一致してます(小ネタ)
この場所以外は多分絶対有り得ないので、きっと東京競馬場が現実よりもちょっと南にズレてるんだと思います。
同じ時期に全く同じ考察をしてる方がいて、その人が「府中はSchoolDaysがやらかしたからそのまま使えない」のが理由って推測してたの面白かった。
ウの強火オタクだった時、創作資料の為に重箱の隅をつつきまくってたんですよ。
作中風景の元ネタを特定したり、位置がぼかされてる学園の推定位置を割り出したり。
でも、今も解決しないことがあって。

府中駅と府中競馬正門前駅の間に学園はあると思ってるんですけど(大國魂神社・晴海町商店街・府中の森の近郊かつ府中駅が最寄り)、あきらかに東京ドーム17個分※の敷地が収まらないんですよね……。

※0.8k㎡だとして多分これくらい。府中駅飲み込んでる。
わりとまじめにビールの味忘れた
人類、滅びそうな雰囲気はするのに全然滅ばなくて面白くない。早く滅びましょう
年寄りってガチャガチャ物音立てて遠慮がないから本当に嫌い