Keroすけ
banner
tomtombox.bsky.social
Keroすけ
@tomtombox.bsky.social
21 followers 20 following 220 posts
simple life: DIY全般・園芸・文筆・ギター弾き語り♪ >北の街に住んでます。専門は建築&デザイン。 >アイコンは廃棄BSアンテナを再利用。
Posts Media Videos Starter Packs
頂き物の梨で久しぶりに梨ケーキを焼いた。自分で作れば美味しくて安上がり。
オバカな政治には極力依存しない「自力本願〜隅っこ暮らし」の基本でアル。 #DIY #青空おやつ部
気温の低下で燃費がジワジワ悪くなってきた。春と秋の燃費が一番いいね。
短い秋の隙間を逃さず、妻と真駒内公園(冬季札幌オリンピック、スケート会場)へ紅葉見物に行った。

10年前にも行っているが、当時と比べて色づきはいまひとつの印象。それでもカツラの黄葉とカエデの紅葉は見事で、充分に堪能できた。
月に2度ある地区図書館〜本修繕ボラの日だったが、担当係員が今月いっぱいで辞めることを知った。
ただ、本修繕作業だけはボランティアとして続け、図書館側との調整役もやってくれるという。でも、果たしてそんなことが可能なのだろうか?

始めてから3年半が経過したが、活動そのものが曲がり角に来ているのかも。
今季ラストとなる路上イベントに参加。弾き語り、インスト、ダンス、マジック等の各ジャンルから、14組が出演。
気温11度の寒さを堪えつつ、「サヨナラ模様(フォーク)」「抱きしめて(オリジナル)」の2曲を歌った。

オーディエンスは25〜30名ほど。寒暖の変化で喉の調整に腐心したが、歌えてよかった。 #ギター弾き語り
妻との10月誕生会は寿司店で済ませたが、今日は長男一家がやってきて、誕生会をやってくれた。長生きはするもんですな。(^Θ^)
2日後の路上イベントに備え、半年ぶりにギターの弦を交換。苦手な作業だが、今回は弦を指に突き刺すこともなく、スムーズにやれた。

予報は晴れだけど、気温が低い。今年ラストなので、使い捨てカイロ持参で臨む。 #ギター弾き語り
Microsoft Edgeとは珍しいブラウザですね。
当方の環境(MacとChrome)では何も起きていません。

あとはWi-Fiをご利用でしたら、ルーター等をリセット(再起動)させてみるのも一考です。
なかなか太れないので、試験的に朝の食パン(6枚切)を 1枚から1.5枚に増やしてる。
始めたばかりで体重に大きな変化はまだないが、オヤツが少なくて済むようになったかも?

目標は標準体重までの1.5kg増。
あまりの寒さに「試運転」を口実に、今季初めて暖房ボイラに点火した。さすがに暖かいっす。(^Θ^)
虫でも食べに来たらしい小鳥が、ウッドデッキ床板の隙間に両脚を挟まれて、身動きがとれない様子。
場所がたまたま着脱可能な点検口の上で、そっと近づいて蓋を傾けたら脚がとれたらしく、元気に飛び立っていった。よかったね。(^ ^)

Googleレンズで調べたら、「ヒガラ」という鳥だそうです。
3つ目のメルカリ出品がようやく売れたので、4つ目を画策中。(→同時出品は避けたい)
候補は孫娘の成長で不要になったチャイルドシート。10回くらいしか使ってなく、状態はいい。

問題は大きさで、100サイズぎりぎり。本体は頑丈で、宅配用ビニール袋を使う予定。
5〜10月だけ開催の自由参加型路上イベント、今季ラストが10日後に迫った。寒いけど、参加する方向で調整中。

2〜3曲歌えるが、毎回テーマを決めていて、現段階の候補が「限りなき」「桃色」「喫茶店」「抱きしめて」の4セット。
各3曲をチョイスして順番を決め、実際に歌ってみて、ピンとくるテーマに最終決定する。
#ギター弾き語り
昨日のハナシです。

地区図書館〜本修繕ボランティア活動日で、5週も間隔が空いたせいか、修理対象本は山積み状態。
雑談もせずに黙々と作業し、3時間で計12冊を処理した。
新記録ですが、疲れましたな。
ピーマンはキュウリが高いときのつなぎで、2つに割って種とヘタをとって漬けてます。
ぬか床はいろいろ試して、いまは大きめのプラ密閉容器に落ち着きました。

水抜きは手入れのツボだと思いますが、スポンジ吸い取りが一番簡単で長続きします。
赤トウガラシはハサミで輪切りにして、種を抜いてから混ぜます。ニンニクはお好みですが、旨味が出て美味しいですよ。
数十年来ぬか床を使ってますが、いろいろ試して、いまは季節を問わずキュウリに落ち着きました。
あとはピーマン、キャベツもたまに。

たまにスポンジで水抜き。(ぬか床に直接入れて吸い取り、外で絞る)たまに追いぬかして、同時に追い塩&赤トウガラシ&ニンニクみじん切りを入れます。(量は適宜)
毎日欠かさないのは、かき混ぜです。(漬けてないときも)
Reposted by Keroすけ
破局が早まったとは考えないようにしよう。復興が早まったのだ。
3か月前にメルカリに出品した「EXPO'70 公式ガイドマップ」、忘れた頃に売れた。時間かかった。

最初は1,000円で出品し、反応が鈍いので毎月100円ずつ値下げして700円まで下げたところで、ようやく反応アリ。
送料や手数料を差し引くと、利益は420円。不用品なのでOKです。
最初は原稿用紙にエンピツでコツコツ手書き投稿。
→ワープロ印刷へと進化。
→メール投稿へと再進化。
推敲はPCを使うのが遥かに簡単。

長く続けられたのは、認められたときの脳内ドーパミンかな。(謝礼も含めて)
読書の秋にちなみ、電子図書館の利用促進に関する短文をまとめたが、訴求力がイマイチ。しばし寝かせて発酵を待ってから投稿する。
NHKプラスからNHK ONEへの移行登録、なんどやっても成功せず、ほぼ諦めていたら、いつの間にか普通に観られるようになっていた。

どうやら基本的なサービスは登録ナシでも利用できるらしい。スケジュール表にまで書き込んで備えていたが、とんだ肩透かし。
しばらくはログインせずに使ってみるか。
テレビのクイズで当てた寿司券を使って、妻と10月お誕生会を実施。

老舗寿司店の寿司は変わらず美味かったが、帰路に寄るつもりだった老舗カフェの珈琲が750円に値上がりしていて、40年前は確か400円ほどだったことを思い出し、結局パス。
家に戻って1杯20円相当の珈琲を自分で入れて、美味しく飲みましたとさ。